【10月が旬の野菜】秋本番!栄養満点で美味しい根菜3選

- 10月が旬の野菜
- 10月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
- 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
現代は便利な生活ができるようになった反面、自然の「旬」を感じにくくなっています。

旬を知ることで、本来あるべき食の在り方を学ぶことができますよ!
なぜなら、「旬の食べ物」を食べることは私たち人間にとって、もっとも自然なことだからです。
そして、その季節を生きてゆく上で最適な体づくりができます。
旬の野菜は、その野菜の栄養価が最も高い時であり、多く収穫できることからお財布にも優しいです。
そう、健康にもなるし、節約にもなる。
まさに良いことづくめです。
この記事では、10月に旬を迎える野菜と、その中でもおすすめの野菜を3種類紹介します。
また、記事の後半では「安全で美味しい旬の野菜」を買うおすすめの方法も紹介しますね。
「旬」を知ることで、あなたの食生活は今よりきっと豊かになるはずです。
すぐに「旬の野菜をお得に買う方法が知りたい!」という人は、「旬の野菜をお得に買うおすすめの方法」に進んでください。


10月が旬の野菜一覧


夏野菜が旬を終えて、まさに秋本番。
10月は特に根菜類、キノコ類などが美味しい季節です。
秋の味覚をたくさん取り入れて、「食欲の秋」をたっぷりと楽しみましょう。
【10月が旬の野菜】
果菜類 | 赤唐辛子 カボチャ シソ 食用菊 そうめん南瓜 トウガン もやし |
葉茎菜類 | アイスプラント エシャロット 空芯菜 小松菜 セリ チコリー チンゲン菜 白菜 ルッコラ レタス レッドキャベツ ニラ 花ニラ 三つ葉 ブーケレタス |
根菜類 | エビ芋 カブ コンニャク芋 サツマイモ 里芋 ジャガイモ ホースラディッシュ 人参レンコン 山芋 ユリネ |
キノコ類 | エリンギ きくらげ しいたけ しめじ なめこ マイタケ マッシュルーム まつたけ |
※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
10月が旬の野菜おすすめ3選!


では、10月に旬を迎える野菜の中で、おすすめの野菜を3つ紹介します。
- エビ芋|京都の高級伝統野菜
- サツマイモ|栄養を豊富に含む秋の定番野菜
- 人参|「カロテン」の語源となった抜群の栄養を持つ人気野菜
おすすめ野菜①エビ芋
エビ芋は横縞の模様がついていて、形がエビのように曲がっている芋です。
京都を中心に消費されているので、「京芋」とも呼ばれています。
一般的な里芋よりも高級品として扱われ、粘りが強く、しまりのある肉質を持っているのが特徴です。



煮崩れしにくいので、煮物やおでんなどに使うのがおすすめです!
エビ芋の栄養
主成分は炭水化物とタンパク質。
穀物類とは違うでんぷんを持ち、腸内での吸収率が高いです。
脂肪の燃焼に必要なビタミンB2が多く、しかもカロリーが低いので、ダイエットにも最適!
また、ジャガイモよりも塩分を排出するカリウムが多く含まれているので、高血圧が気になる人、むくみが気になる人にもおすすめの野菜です。
ぬめり成分であるムチンには老化防止作用や肝臓腎臓を丈夫にする働きがあります。
また、胃の粘膜を保護して、消化を助ける働きも。
さらに、腸内で善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きがあるので整腸作用も期待されています。
エビ芋の食べ方
調理法としては、煮物、お味噌汁が一般的ですが、実は唐揚げにしても美味しいです。
油で揚げることによってコクが出て、エビ芋が持つ甘みと香りにさらに深みが出ます。



ホクホクして、一味違った食感を楽しむことができますよ!
また、マッシュしたエビ芋に片栗粉を入れて、油で揚げ焼きにする「エビ芋饅頭」というレシピもあります。
ちょっとしたおつまみなんかにもピッタリですよ。
≫「海老芋饅頭」のレシピ(SnapDish)
おすすめ野菜②サツマイモ
サツマイモはヒルガオ科サツマイモ属の植物。
栄養分を豊富に蓄え肥大した「根っこ」の部分を一般的に食べます。
多くの人に愛されている国民的野菜ですね。
サツマイモの栄養
食物繊維が豊富で、その量はなんとジャガイモの2倍もあります。
そのため、整腸作用に優れているので便秘の予防や改善にとても効果的です。
また、サツマイモを切ったときに出てくる白い液体の成分は「ヤラピン」と呼ばれ、食物繊維との相乗作用で便通を良くしたり、胃を守る働きがあります。
さらに、ビタミンC、E、カリウム、鉄分などの栄養成分も多く含まれています。
ちなみに、中身が濃い色(オレンジ色や黄色)をしているものほど抗酸化作用のあるβ‐カロテンが豊富に含まれています。



要するに「栄養満点」です!
サツマイモの食べ方
食べるときは皮を剥きがちですが、実は食物繊維は皮の近くに多く含まれています。
ですので、調理する際はできるだけ皮も食べれるように工夫しましょう。
レシピは豊富にあり、焼き芋や大学芋、サツマイモスティック、天ぷらなどがおすすめです。
お味噌汁に入れても美味しいですね。
腹もちが良いので、おやつから主食としてまでも、またダイエット時にもよく選ばれる野菜です。
サツマイモの栄養についてより詳しく知りたい人は、「焼き芋でダイエット!?その栄養と健康効果【こどものおやつにも最適です】」の記事も参考にしてください。


おすすめ野菜③人参
人参はせり科ニンジン属の二年草。
実は、西洋種と東洋種の2種類あります。
一般に私たちが普段目にしているのは西洋種の人参です。
人参の栄養
カロテンの語源は「carrot(キャロット)」であるように、抗酸化作用のあるβ‐カロテンを非常に多く含んでいます。
β‐カロテンは活性酸素による酸化を防ぎ、動脈硬化の予防や制ガン作用に期待ができます。



人参のβ‐カロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラス!
また、血液の凝固を助けて骨を強くするビタミンK、ビタミンC、カルシウムも豊富に含まれています。
ちなみに、葉の方が根っこの部分よりもビタミンKが多く、カルシウムも約3倍含まれていて、栄養が豊富です。
葉付きの人参が手に入ったら、葉っぱも残さず調理することをおすすめします。
人参の食べ方
「人参のにおいや風味がちょっと苦手」という人は、カレー粉とマヨネーズで和えればにおいを気にせずに美味しく食べる事ができますよ。
ツナとも相性が良いのでおすすめです。
ポタージュや煮物、和食にも洋食にも幅広く使われている人参ですが、前述したとおり、特にβ‐カロテンが豊富です。
カロテンは脂溶性なので、きんぴらごぼうなど油を使うレシピが良いです。
他にも、人参のレシピは多くあり、「人参しりしり」や「人参のたらこ炒め」などもおすすめですね。
使い切れなかった人参は、新聞紙に包んでからビニール袋に入れて野菜室で保存しましょう。
葉がついているものは葉を切り落としてから保存してください。
旬の野菜をお得に買うおすすめの方法


旬の野菜をお得に買うなら「野菜宅配サービス」を利用するのがおすすめです。
野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入ります!
一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容といえます。
いわば、「健康投資」ですね。
ここでは、特に安全と品質にこだわっている野菜宅配サービスを紹介します。
「美味しくて安全な旬の野菜」を求めている人にはぴったりのサービスです!
- 坂ノ途中【送料3回無料!2,430円~】
化学合成農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜の美味しさは格別です。 - 大地を守る会【お試しセットは1,980円!】
創業40年以上の食材宅配のパイオニア。食材の安全基準が非常に厳しく、有機野菜や添加物をなるべく使用しない加工品など幅広く取り揃えています。 - ココノミ【初回は4,500円相当が2,457円に!】
厳選された無農薬野菜が届き、使えば使うほど自分好みの食材が提案されるのが特徴です。商品には味覚項目が設定されているのも他にはないサービスです。
▼野菜宅配について詳しく知りたい人はこちら


まとめ


秋は1年の中で最も過ごしやすい時季ですが、夏の疲れが出たり、冬に向けて体をつくってゆく期間でもあります。
栄養満点な根菜をじょうずに取り入れて、この旬にしか味わえない野菜料理を楽しみましょう。



旬の野菜には、その時季を健康に過ごすための体を調整してくれる働きがあります。
旬の時期がその野菜のもっとも栄養価の高いときであり、もっともお買い得なときでもあります。
野菜について学ぶ
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント