MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【1月が旬の野菜】寒い時季こそ美味しい冬野菜3選!

この記事で分かること
  • 1月が旬の野菜
  • 1月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
  • 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

便利な生活ができるようになって、旬を感じにくくなっている現代ですが、旬の野菜を食べることは私たちにとってメリットが多くあります。

旬の野菜は、その野菜の栄養価が最も高い時であり、毎日の食事に取り入れれば健康のサポートとなります。

また、多く収穫できることからお財布にも優しいんです。

アルトム

旬を知ることで、食生活が今よりきっと豊かになるはずです。

この記事では、1月が旬の野菜を紹介します。
また、記事の後半では「安全で美味しい旬の野菜を買う方法」も紹介しますので、美味しい野菜を求めている人はぜひ最後まで読んでください!

旬の野菜をお得に買うなら、1番のおすすめは野菜宅配サービスを利用すること。
管理人は坂ノ途中を利用しています!

\ 野菜が格別の美味しさ! /

安全で美味しい旬の野菜が手に入る!定期宅配「旬の野菜セット」は2,430円~!

タップできる目次

1月が旬の野菜一覧

1月は葉物野菜や根菜類が多く出回る時期です。

そのほとんどが体を温める性質を持っていますので、旬の野菜をたくさん食べて体を温めましょう。
寒い日にはスープや鍋料理、シチューなどがピッタリの季節ですね。

1月が旬の野菜

果菜類カボチャ もやし 輸入オクラ
葉茎菜類アサツキ エンダイブ カリフラワー クワイ 小松菜 コーンサラダ しろ菜 春菊 セロリ ターサイ 高菜 チコリー ちぢみゆき菜 チンゲン菜 トレビス 白菜 冬キャベツ ニラ ネギ 野沢菜 葉わさび ブロッコリー ほうれん草 水菜 三つ葉
根菜類アピオス 秋冬大根 エビ芋 カブ ゴボウ コンニャク芋 自然薯 タケノコ芋 ホースラディッシュ 人参 レンコン ヤーコン ヤツガシラ 山芋 ユリネ
キノコ類エリンギ

1月が旬の野菜おすすめ3選!

では、1月に旬を迎える野菜の中で、特におすすめの野菜を3つ紹介します。

①小松菜

小松菜はアブラナ科に属する緑黄色野菜の一種で、ポピュラーな野菜の一つですが、非常に栄養価が高いことでも知られています。

小松菜の栄養

まず注目なのが、カルシウムの多さで、その含有量はほうれん草の約3倍です。

アルトム

牛乳と同じくらいカルシウムが豊富です!

また、抗酸化作用のあるβ‐カロテンも豊富に含まれ、小松菜1束で1日の必要量の3分の2を補えるといわれています。

さらに、抗酸化作用のあるビタミンCも多く含まれています。
ビタミンCは美肌作用だけでなく、がんや老化予防の効果も期待されていますね。

小松菜の食べ方

小松菜はほうれん草に比べてアクが少ないので調理しやすく、お浸しや和え物、味噌汁や炒め物など、どんな料理にも使える万能野菜です。

また、クリームやバターとの相性も良いので、洋風料理にも幅広く用いられています。

②大根

大根はアブラナ科ダイコン属の越年草で、日本の各地で広く栽培されています。

色が赤い「紅大根」、辛みの強い「辛み大根」、また「ラディッシュ」など色々な種類がありますが、現在一般に出回っているのは「青首大根」です。

大根の栄養

大根に含まれている特徴的な辛み成分は「イソチオシアネート」といい、抗菌作用、抗酸化作用があることが分かっています。

アルトム

イソチオシアネートは根っこの先端部分に多く含まれています!

また、大根にはビタミンCも多く含まれています。
ビタミンCは美容効果が注目されていますが、風邪の予防にも役立つ抗酸化ビタミンです。

実は、大根の栄養は根ではなく、葉の方に多く含まれています。

β‐カロテン、ビタミンB1、ビタミンCなど、とても栄養があるので葉も捨てずに調理して食べましょう

ただし、根の部分は水分が多く栄養価は低いですが、酵素を多く含んでいることが注目です。

つまり、丸ごと食べましょうということですね。

大根の食べ方

前述したように、大根にはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは皮の部分にも多くあるので、皮を剝くときは薄めに剥くか、綺麗に洗って皮ごと食べるのがおすすめです。

また、ビタミンCは水溶性で水に溶けだしやすい性質を持っていますので、大根おろしやサラダなど、生のまま食べる方が効率良く摂取することができますね。

ちなみに、焼き魚によく大根おろしが添えられているのは、大根に含まれる酵素が消化を助け、イソチオシアネートやビタミンCの働きによって、焼き魚のコゲに含まれる発がん作用を解毒する、という非常に理にかなったことなのです。

葉っぱも捨てずに使いましょう!
捨てたらもったいない!大根の葉のレシピ(クックパッド)

大根の栄養と効能、種類については、こちらの記事でより詳しく解説しています↓

③ヤーコン

ヤーコンはキク科スマランサス属の多年草の野菜で、「アンデス・ポテト」とも呼ばれています。

芋の仲間ではあるのですが、でんぷん質はあまり含まれていません。
食感は果物の梨のようで、ほどよい甘味があり、美味しい健康野菜として注目されています。

ヤーコンの栄養

ヤーコンにはフラクトオリゴ糖が多く含まれていることから、さまざまな健康効果が期待されています。

フラクトオリゴ糖には整腸作用があり、胃や小腸で吸収されにくい性質があるのでダイエットに効果的です。

また、コレステロール値や中性脂肪の値を下げる働きもあることが分かっています。

ちなみに、ヤーコンは根の部分だけでなく、葉っぱの部分にもポリフェノールが多く含まれていて、強い抗酸化作用と、コレステロールや血糖値を安定させる働きがあるといわれていますね。

ヤーコンの食べ方

ヤーコンを調理する際は、切ったままにしておくと変色してしまうので、塩水でサッと洗うことをおすすめします。

この時、長時間水に浸しているとフラクトオリゴ糖が溶け出してしまうので注意が必要です。

生のままでも美味しく食べることができるヤーコンですが、スライスして炒めたり、揚げたり、など様々な調理方法があります。

例えば、ゴボウのかわりにきんぴらにしてみたり、千切りにしてサラダにしても美味しいです。

ヤーコンはヨーグルトと相性が良く、食物繊維も豊富なので、一緒に食べることでさらに腸内環境を整えることができます。

ヤーコンの栄養と効能については、こちらの記事でより詳しく解説しています↓

旬の野菜をお得に買うおすすめの方法

旬の野菜をお得に買うおすすめの方法はずばり「野菜宅配サービス」を利用することです。

野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入りますよ。

一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容といえます。

いわば、「健康投資」ですね。

ここでは、特に安全と品質にこだわっている野菜宅配サービスを紹介します。
「美味しくて安全な旬の野菜」を求めている人にはぴったりのサービスです!

おすすめの野菜宅配

おすすめの野菜宅配に関しては「【決定版】野菜宅配おすすめランキング!食の安全を考えるならこの5つ!」の記事で詳しく紹介していますので、よろしければ参考にしてください。

まとめ

旬の野菜には、その時季を健康に過ごすために体を調整してくれる働きがあります。

野菜にとって、旬の時期が最も栄養価の高い時であり、多く収穫できることからお財布にも優しいんですよね。

アルトム

つまり、「いいことづくめ」です!

1月は寒さが厳しい時ですので、体を温める冬野菜を積極的に摂って、寒さに負けない体をつくりましょう。

旬の野菜について学ぶ

野菜について詳しく知りたい人は、こちらの本もおすすめです。

旬の時期だけでなく、特に多い栄養成分の紹介、簡単なレシピ、保存方法などが載ってて、これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります!

アルトム

野菜好きにはたまらない1冊です!

また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人は、野菜ソムリエの資格も勉強になります。

野菜についての幅広い知識が得られるので、仕事に生かせるだけでなく、料理にも、健康づくりにも役立ちます。
毎日の食生活が今より豊かになりますよ!

資格の内容や費用などについては「野菜ソムリエの資格の取り方【そもそも野菜ソムリエってどんな資格?】」で詳しく解説していますので、参考にしてください。

旬の野菜カレンダー

旬の野菜カレンダー

\ クリックしたら記事に移動します /

1月2月3月
4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月

安全でおいしい旬の野菜が手に入る!

「坂ノ途中」

  • 旬の無農薬野菜
  • 無農薬のお米
  • こだわりの無添加調味料
  • 貴重な平飼い卵

などなど、その他の食材も高品質!

\今なら送料3回無料!/

いつでも解約OK!安全でおいしい旬の野菜が届く!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次