【1月が旬の野菜】寒い時季こそ美味しい冬野菜3選!

- 1月が旬の野菜
- 1月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
- 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
便利な生活ができるようになって、旬を感じにくくなっている現代ですが、旬の野菜を食べることは私たちにとってメリットが多くあります。
旬の野菜は、その野菜の栄養価が最も高い時であり、毎日の食事に取り入れれば健康のサポートとなります。
また、多く収穫できることからお財布にも優しいんです。

旬を知ることで、食生活が今よりきっと豊かになるはずです。
この記事では、1月が旬の野菜を紹介します。
また、記事の後半では「安全で美味しい旬の野菜を買う方法」も紹介しますので、美味しい野菜を求めている人はぜひ最後まで読んでください!
旬の野菜をお得に買うなら、1番のおすすめは野菜宅配サービスを利用すること。
管理人は坂ノ途中を利用しています!
\ 野菜が格別の美味しさ! /
安全で美味しい旬の野菜が手に入る!定期宅配「旬の野菜セット」は2,430円~!




1月が旬の野菜一覧


1月は葉物野菜や根菜類が多く出回る時期です。
そのほとんどが体を温める性質を持っていますので、旬の野菜をたくさん食べて体を温めましょう。
寒い日にはスープや鍋料理、シチューなどがピッタリの季節ですね。
【1月が旬の野菜】
果菜類 | カボチャ もやし 輸入オクラ |
葉茎菜類 | アサツキ エンダイブ カリフラワー クワイ 小松菜 コーンサラダ しろ菜 春菊 セロリ ターサイ 高菜 チコリー ちぢみゆき菜 チンゲン菜 トレビス 白菜 冬キャベツ ニラ ネギ 野沢菜 葉わさび ブロッコリー ほうれん草 水菜 三つ葉 |
根菜類 | アピオス 秋冬大根 エビ芋 カブ ゴボウ コンニャク芋 自然薯 タケノコ芋 ホースラディッシュ 人参 レンコン ヤーコン ヤツガシラ 山芋 ユリネ |
キノコ類 | エリンギ |
1月が旬の野菜おすすめ3選!


では、1月に旬を迎える野菜の中で、特におすすめの野菜を3つ紹介します。
①小松菜
春頃に出回る小松菜の若いものを「うぐいす菜」と呼び、軸も葉も柔らかく、その美味しさに魅了される人も多いです。
— アルトム@食を変えればカラダは変わる (@arutom1031) January 28, 2021
小松菜はアブラナ科に属する緑黄色野菜の一種で、ポピュラーな野菜の一つですが、非常に栄養価が高いことでも知られています。
小松菜の栄養
まず注目なのが、カルシウムの多さで、その含有量はほうれん草の約3倍です。



牛乳と同じくらいカルシウムが豊富です!
また、抗酸化作用のあるβ‐カロテンも豊富に含まれ、小松菜1束で1日の必要量の3分の2を補えるといわれています。
さらに、抗酸化作用のあるビタミンCも多く含まれています。
ビタミンCは美肌作用だけでなく、がんや老化予防の効果も期待されていますね。
小松菜の食べ方
小松菜はほうれん草に比べてアクが少ないので調理しやすく、お浸しや和え物、味噌汁や炒め物など、どんな料理にも使える万能野菜です。
また、クリームやバターとの相性も良いので、洋風料理にも幅広く用いられています。
②大根
#野菜を食べよう
【ダイコン】かつて「江戸煩い」と恐れられた「脚気」は、ビタミンB不足が原因で起こることが今でこそ分かっています。
5代将軍の綱吉も脚気になり、苦しんだといわれてますが、練馬で療養して回復しました。
その要因の一つとして、たくあんか切干大根を食べたといわれています。 pic.twitter.com/xkXTmATQvq— アルトム@食を変えればカラダは変わる (@arutom1031) November 12, 2020
大根はアブラナ科ダイコン属の越年草で、日本の各地で広く栽培されています。
色が赤い「紅大根」、辛みの強い「辛み大根」、また「ラディッシュ」など色々な種類がありますが、現在一般に出回っているのは「青首大根」です。
大根の栄養
大根に含まれている特徴的な辛み成分は「イソチオシアネート」といい、抗菌作用、抗酸化作用があることが分かっています。



イソチオシアネートは根っこの先端部分に多く含まれています!
また、大根にはビタミンCも多く含まれています。
ビタミンCは美容効果が注目されていますが、風邪の予防にも役立つ抗酸化ビタミンです。
実は、大根の栄養は根ではなく、葉の方に多く含まれています。
β‐カロテン、ビタミンB1、ビタミンCなど、とても栄養があるので葉も捨てずに調理して食べましょう!
ただし、根の部分は水分が多く栄養価は低いですが、酵素を多く含んでいることが注目です。
つまり、丸ごと食べましょうということですね。
大根の食べ方
前述したように、大根にはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは皮の部分にも多くあるので、皮を剝くときは薄めに剥くか、綺麗に洗って皮ごと食べるのがおすすめです。
また、ビタミンCは水溶性で水に溶けだしやすい性質を持っていますので、大根おろしやサラダなど、生のまま食べる方が効率良く摂取することができますね。
ちなみに、焼き魚によく大根おろしが添えられているのは、大根に含まれる酵素が消化を助け、イソチオシアネートやビタミンCの働きによって、焼き魚のコゲに含まれる発がん作用を解毒する、という非常に理にかなったことなのです。
葉っぱも捨てずに使いましょう!
≫捨てたらもったいない!大根の葉のレシピ(クックパッド)
大根の栄養と効能、種類については、こちらの記事でより詳しく解説しています↓


③ヤーコン
#野菜を食べよう
【ヤーコン】古代インカ帝国の時代から「果物のような野菜」として親しまれていた歴史があります。
生のままでも食べられるシャキシャキとした歯触りとほのかな甘みは、まるで梨のようです。
含まれるフラクトオリゴ糖は野菜の中でもトップクラスです。https://t.co/OYFXpwSCip— アルトム@食を変えればカラダは変わる (@arutom1031) September 24, 2020
ヤーコンはキク科スマランサス属の多年草の野菜で、「アンデス・ポテト」とも呼ばれています。
芋の仲間ではあるのですが、でんぷん質はあまり含まれていません。
食感は果物の梨のようで、ほどよい甘味があり、美味しい健康野菜として注目されています。
ヤーコンの栄養
ヤーコンにはフラクトオリゴ糖が多く含まれていることから、さまざまな健康効果が期待されています。
フラクトオリゴ糖には整腸作用があり、胃や小腸で吸収されにくい性質があるのでダイエットに効果的です。
また、コレステロール値や中性脂肪の値を下げる働きもあることが分かっています。
ちなみに、ヤーコンは根の部分だけでなく、葉っぱの部分にもポリフェノールが多く含まれていて、強い抗酸化作用と、コレステロールや血糖値を安定させる働きがあるといわれていますね。
ヤーコンの食べ方
ヤーコンを調理する際は、切ったままにしておくと変色してしまうので、塩水でサッと洗うことをおすすめします。
この時、長時間水に浸しているとフラクトオリゴ糖が溶け出してしまうので注意が必要です。
生のままでも美味しく食べることができるヤーコンですが、スライスして炒めたり、揚げたり、など様々な調理方法があります。
例えば、ゴボウのかわりにきんぴらにしてみたり、千切りにしてサラダにしても美味しいです。
ヤーコンはヨーグルトと相性が良く、食物繊維も豊富なので、一緒に食べることでさらに腸内環境を整えることができます。
ヤーコンの栄養と効能については、こちらの記事でより詳しく解説しています↓


旬の野菜をお得に買うおすすめの方法


旬の野菜をお得に買うおすすめの方法はずばり「野菜宅配サービス」を利用することです。
野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入りますよ。
一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容といえます。
いわば、「健康投資」ですね。
ここでは、特に安全と品質にこだわっている野菜宅配サービスを紹介します。
「美味しくて安全な旬の野菜」を求めている人にはぴったりのサービスです!
- 坂ノ途中【送料3回無料!2,430円~】
化学合成農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜の美味しさは格別です。 - 大地を守る会【お試しセットは1,980円!】
創業40年以上の食材宅配のパイオニア。食材の安全基準が非常に厳しく、有機野菜や添加物をなるべく使用しない加工品など幅広く取り揃えています。 - ココノミ【初回は4,500円相当が2,457円に!】
厳選された無農薬野菜が届き、使えば使うほど自分好みの食材が提案されるのが特徴です。商品には味覚項目が設定されているのも他にはないサービスです。
おすすめの野菜宅配に関しては「【決定版】野菜宅配おすすめランキング!食の安全を考えるならこの5つ!」の記事で詳しく紹介していますので、よろしければ参考にしてください。


まとめ


旬の野菜には、その時季を健康に過ごすために体を調整してくれる働きがあります。
野菜にとって、旬の時期が最も栄養価の高い時であり、多く収穫できることからお財布にも優しいんですよね。



つまり、「いいことづくめ」です!
1月は寒さが厳しい時ですので、体を温める冬野菜を積極的に摂って、寒さに負けない体をつくりましょう。
旬の野菜について学ぶ
野菜について詳しく知りたい人は、こちらの本もおすすめです。
旬の時期だけでなく、特に多い栄養成分の紹介、簡単なレシピ、保存方法などが載ってて、これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります!



野菜好きにはたまらない1冊です!
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人は、野菜ソムリエの資格も勉強になります。
野菜についての幅広い知識が得られるので、仕事に生かせるだけでなく、料理にも、健康づくりにも役立ちます。
毎日の食生活が今より豊かになりますよ!
資格の内容や費用などについては「野菜ソムリエの資格の取り方【そもそも野菜ソムリエってどんな資格?】」で詳しく解説していますので、参考にしてください。


コメント