【2月が旬の野菜】冬におすすめ!栄養価の高い野菜3選

- 2月が旬の野菜
- 2月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
- 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
現代は便利な生活ができる反面、「旬」を感じにくくなっています。
毎日の食事に旬の野菜・食材を取り入れることで得られるメリットは多くあります。
旬の野菜は、その野菜の栄養価が最も高い時であり、その時季を元気に暮らすための体づくりのサポートとなります。
また、多く収穫できることからお財布にも優しいんです。
旬を知ることで、食生活が今よりきっと豊かになるはずです。
この記事では、2月が旬の野菜を紹介します。
また、記事の後半では、安全で美味しい旬の野菜を買う方法も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
※すぐに「旬の野菜をお得に買う方法」が知りたい人は、「旬の野菜をお得に買うおすすめの方法」に進んでください。

2月が旬の野菜一覧

【2月が旬の野菜】
果菜類 | カボチャ もやし 輸入オクラ |
葉茎菜類 | アサツキ アスパラ菜 カリフラワー クワイ 小松菜 コーンサラダ しろ菜 春菊 セロリ セリ ターサイ 高菜 タラの芽 チコリー ちぢみゆき菜 トレビス 菜の花 白菜 冬キャベツ ニラ ネギ 野沢菜 パセリ 葉わさび フキノトウ ブロッコリー 水菜 三つ葉 |
根菜類 | アピオス 秋冬大根 エビ芋 カブ ゴボウ 自然薯 ホースラディッシュ 人参 レンコン ヤーコン |
キノコ類 | エリンギ |
2月は1年で最も寒い月です。
厳しい寒さではありますが、早いものではタラの芽など山菜が出回る時期でもありますね。
少し早い春の味覚も味わえる、この時季ならではの野菜を楽しむことができますよ。
※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
2月が旬の野菜おすすめ3選!

では、2月に旬を迎える野菜の中で、特におすすめの野菜を3つ紹介します。
- ターサイ
- パセリ
- 水菜
①ターサイ
ターサイはアブラナ科アブラナ属の野菜で、地面を這うように育つことから「押しつぶされた」という意味の「塌(タァ)」が名前に付きました。
白菜やチンゲン菜の仲間で、霜が降りると甘みが増して美味しくなります。
12~2月ごろまでが旬とされ、花芽も菜の花と同じような調理法で美味しく食べる事ができますよ。
ターサイの栄養
ターサイにはβ‐カロテンが豊富に含まれていて、かつアクもほとんど無いので、ほうれん草のアクが苦手という人におすすめの葉物野菜です。
β‐カロテンは抗ガン作用があることで知られていますが、髪などの健康維持、視力の維持、呼吸器系などを守る働きもあります。
これはターサイだけではないのですが、アブラナ科の野菜には「グルコシノレート」という成分が含まれていて、よく噛むことで野菜の細胞内の分解酵素と混じり合って、抗ガン作用のある「イソチオシアネート」という物質に変換されます。
「よく噛むこと」自体も唾液の分泌を促して、さまざまな健康効果がありますから、しっかり噛んで食べることを意識したいですね。
また、ターサイにはカリウムも多く含まれています。
カリウムには体内の塩分を排出する効果があり、むくみの解消が期待できます。
その他、カルシウム、マグネシウム、リン、葉酸、食物繊維など、様々な栄養が含まれています。
ターサイの食べ方
ターサイはクセが無いので、どんな食材とも相性がよく、どんな味付けも合う野菜です。
サラダにしても美味しく食べられますよ。
また、炒め物、煮物、鍋の具材にしたり、みそ汁やスープなど色々な食べ方ができます。
おすすめは、生姜や豚肉との炒め物。
ご飯に良く合いますね。
②パセリ
パセリはセリ科の野菜で、地中海沿岸が原産といわれています。
葉が巻いてある「カーリーパセリ」、葉が平べったい「イタリアンパセリ」など、いくつかの種類があります。
よく目にするのはカーリーパセリで、「縮葉種」と呼ばれています。
パセリの栄養
パセリといえばお皿の端にのっている「料理の付け合わせ」のようなイメージが強いですが、実は、栄養を豊富に含んでいます。
特に活性酸素から体を守り免疫機能を高めるβ‐カロテンを多く含んでいるのが特徴です。
β‐カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率が上がるので、炒め物やカルパッチョなど、油を使う調理がおすすめですね。
他にも抗酸化作用の強いビタミンCも多いです。

ビタミンCは一般に熱に弱いとされていますが、パセリは生でも食べられるので、効率よく摂取することができます。
さらに、鉄分も豊富に含まれていて、鉄分はビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が上がるので、まさに一石二鳥の野菜といえます。
ちなみに、鉄分は動物性のタンパク質と一緒に摂取することでも吸収が良くなるといわれています。
貧血気味の人や鉄分不足を感じている人は、パセリを積極的に食べるのもおすすめですね。
パセリの食べ方
パセリはアレンジレシピも意外と豊富にあります。
乾燥させたパセリをコーンと炒めてバターライスにしたり、さっと茹でてマヨネーズと和えるだけでも美味しく食べれますよ。
パセリについては、ここでは書ききれないほど内容が充実していますので、より詳しく知りたい人はぜひこちらの記事も読んでください↓


③水菜
水菜はアブラナ科の越年草で、別名「京菜」とも呼ばれます。
江戸時代前期にはすでに京都で栽培され、漬物やおひたしに使われてきた漬菜です。
水菜の栄養
水菜に含まれる豊富なビタミンCは、その抗酸化作用により、粘膜を丈夫に保ったり、免疫を高めるので、風邪の予防にもおすすめの野菜といえます。
また、血液をつくる鉄分や葉酸、骨を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。
貧血や骨粗鬆症が気になる更年期以降の女性におすすめですね。
水菜の食べ方
もともとは漬物によく使われていた水菜ですが、シャキシャキとした食感は汁物や鍋物にもおすすめです。
また、近年出回っているものは品種改良されてあり、苦みも少ないのでそのままサラダにしても美味しく食べることが出来ます。
旬の野菜をお得に買うおすすめの方法


旬の野菜をお得に買うなら「野菜宅配」がおすすめです。
野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入ります!
一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容と思います。
いわば、「健康投資」ですね。
また、会社によっては「お試しセット」があり、それなら通常の半額以下で購入できるところもあります。
- 坂ノ途中【野菜が格別!】→化学合成農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜の美味しさは格別です。
- 大地を守る会【老舗の安心】→創業40年以上の食材宅配のパイオニア。食材の安全基準が非常に厳しく、有機野菜や添加物をなるべく使用しない加工品など幅広く取り揃えています。
- ココノミ【厳選された野菜】→厳選された無農薬野菜が届き、使えば使うほど自分好みの食材が提案されます。商品には味覚項目が設定されているのも他にはないサービスです。
おすすめの野菜宅配に関して、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓


まとめ


旬の野菜には、その時季を健康に過ごすために体を調節してくれる働きがあります。
現在は、ビニールハウスや科学技術の発展により、1年中同じ野菜が食べれるようになりました。
自分の好きなもの、あるいは栄養価の高いものだけをいつでも選んで食べれるようになったのです。
たしかに、食が不足している地域や国で暮らす人にとっては、「いつでも食べれる」というのはありがたいことですが、旬を外した野菜を摂り続けると、かえって体のバランスを崩してしまうことがあります。
旬の時期がその野菜の最も栄養価の高い時であり、それを食べることで、その時の私たちの体に最も適した健康効果が得られます。
2月は1年で最も寒さが厳しい時です。
体を冷やさないように、また春に向けて、季節の変化に対応できるように、旬の野菜を積極的に摂ってゆきましょう。
旬の野菜について学ぶ
野菜について詳しく知るなら、こちらの本がおすすめです。
旬の時期だけでなく、特に多い栄養成分の紹介、簡単なレシピ、保存方法などが載ってて、これが1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。
野菜好きの人は読んでるだけで楽しいと思います。
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人は、野菜ソムリエの資格を取ることもおすすめです。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになると思います。
資格の内容や費用などについてはこちら↓


コメント