【7月が旬の野菜】夏バテ予防におすすめの栄養野菜3選

- 7月が旬の野菜
- 7月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
- 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
便利な生活ができるようになって、旬を感じにくくなっている現代ですが、本来は「旬の野菜」を食べることが自然な姿であって、体にもメリットが多くあります。
この記事では7月に旬を迎える野菜、そして、その中でもおすすめの野菜を3つ紹介します。
また、記事の後半では品質のいい旬の野菜を買う方法も紹介しますね。
最後まで記事を読んでいただければ、この時季に何を食べればいいのかが分かるようになりますよ。
旬を知ると毎日の暮らしが今よりきっと豊かになるはずです。
※すぐに「旬の野菜をお得に買う方法」が知りたい人は、「旬の野菜をお得に買うおすすめの方法」に進んでください。

7月が旬の野菜一覧

梅雨の季節が終わり、暑い夏がスタートします。
彩り豊かな夏野菜が並ぶと食卓もパッと華やぎますよね。
熱中症や夏バテが心配になるこの時季は、特に緑色の野菜を食べるようにして、元気に暑い夏を乗り切りましょう。
【7月が旬の野菜】
果菜類 |
青トウガラシ 赤毛瓜 枝豆 オクラ キュウリ グリーンピース ゴーヤ さやいんげん シシトウガラシ 白瓜 ズッキーニ そら豆 そうめん南瓜 とうがん トウモロコシ トマト ナス パプリカ ピーマン ヤングコーン ユウガオ |
葉茎菜類 | アスパラガス おかのり 空芯菜 コールラビ サラダ菜 青シソ 赤シソ ズイキ つるむらさき つる菜 夏大根 夏キャベツ 夏レタス はす芋 パセリ フェンネル ルッコラ ルバーブ レタス 三つ葉 ミョウガ モロヘイヤ |
根菜類 | ジャガイモ ショウガ ゴボウ ビーツ レンコン |
キノコ類 | エリンギ きくらげ |
※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
7月が旬の野菜おすすめ3選!

では、7月に旬を迎える野菜の中で、特におすすめの野菜を3つ紹介します。
- オクラ
- トマト
- ユウガオ
①オクラ
オクラは栄養豊富で使い方も万能な野菜なので、とても重宝しますよね。
原産地はアフリカで、切り口が星のような形をしているのが特徴。
独特のぬめりと風味が多くの人に好まれています。
オクラの栄養
あの特徴的なネバネバは、ペクチンやガラクタンという食物繊維がもとになっています。
水溶性の食物繊維であるペクチンは、腸内の有害物質を包み込んで排出させるはたらきがあります。
さらに、余分な糖質やコレステロールの吸収を抑えたり、遅らせる働きがあるので、血糖値、血中脂質が高めの人にもオクラはおすすめの野菜といえます。
ミネラルも豊富に含み、特にマンガンやカルシウムを多く含んでいます。
また、若い女性に不足しがちな葉酸も多く含んでいるので、貧血気味の人や妊娠を考えている人は意識的に摂るのもいいですね。
特筆すべきはビタミンAの多さで、その含有量はレタスの約3倍。
ビタミンAには制がん作用、視力の維持、粘膜の保護、などたくさんのはたらきがあります。
ちなみに、春にフィリピンなどから多く輸入されているオクラですが、夏に旬を迎える国産のオクラの方が抗酸化作用のあるビタミンCが多く含まれています。
オクラの食べ方
オクラは茹でて食べるのが一般的ですが、炒め物にも使えます。
ただし、オクラには多くの栄養素が含まれていますので、できるだけ栄養の損失を抑えるには「生食」がおすすめです。
もしくは、サッと茹でて胡麻和えやおかか和えなどで食べるのが良いとされています。
②トマト
トマトは南アメリカ・アンデス山脈の高原地帯が原産のナス科トマト属の緑黄色野菜の一つです。
トマトが日本に伝わったのは江戸時代、はじめは「唐なすび」と呼ばれ、観賞用として珍重されていました。
正式に食用となったのは明治以降のことで、さらに一般に好まれるようになったのは昭和になってからといいます。
その頃には、いくつもの品種が出来上がり、日本人の味覚に合ったトマトが流通するようになりました。
トマトの栄養
トマトの栄養成分といえばリコピンが有名ですよね。
リコピンはがんや老化防止に効果があるといわれ、強力な抗酸化作用を持ちます。
その他にも、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げるカリウム、風邪予防や肌にも良いとされているビタミンC、貧血予防にも効果がある葉酸も豊富に含まれています。
前述したリコピンはトマトが熟すほど増える性質があるので、赤みが薄い時は常温で熟すまで待ってから食べるのが効果的といえます。
また、トマトの酸味の中にはクエン酸が含まれており、食欲増進作用があることから食欲が低下しがちな夏にピッタリといえます。
さらに、うま味成分のグルタミン酸も豊富。
中でも、甘みが売りの「フルーツトマト」の糖度は一般的なトマトの倍以上もあります。
トマトの食べ方
生で食べたり、サラダにしたり、ジュース、スープ、炒め物、煮物など、トマトはどんな調理法にも合いますね。
日本でも世界でも、広く愛されている野菜の一つです。
③ユウガオ
ユウガオは夏に旬を迎えるウリ科の野菜で、かんぴょうの材料にもなっています。

ユウガオの栄養
体内の余分な塩分を排出し、高血圧予防や筋肉などを正常に保つ働きのあるカリウムと、骨や歯などを強く丈夫にしてくれるカルシウムが豊富に含まれています。
ユウガオはその90%が水分であることから、低カロリーでダイエットにおすすめの野菜としても知られています。
ユウガオの食べ方
味は淡白なので、さまざまな料理に使うことができます。
おすすめはスープですね。
- 下茹でしたユウガオをオリーブオイルで炒める
- コンソメを入れて、透きとおってくるまで煮込む
- ベーコン、おろし生姜を加えてひと煮立ちさせる
ユウガオを生かした、とても優しいスープが出来上がりますよ。

ちなみに、普段は捨ててしまいがちなワタも食べることができます。
茹でた後に粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしたら、わさび醤油やしょうが醬油をかけると、とても美味しくて、お酒のおつまみなんかにもピッタリです。
大きいユウガオは食べきるのが大変なので、調理して余った分はかんぴょうにするのが良い方法です。
天日干しすることで、カルシウムがギュッと凝縮されます。
旬の野菜をお得に買うおすすめの方法


旬の野菜をお得に買うなら「野菜宅配」を利用するのがおすすめです。
野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入ります!
一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容といえます。



いわば、「健康投資」ですね。
ここでは、特に安全と品質にこだわっている野菜宅配サービスを紹介します。
「美味しくて安全な旬の野菜」を求めている人にぴったりの会社ですよ。
▼野菜宅配について詳しく知りたい人はこちら


まとめ


7月は夏本番、気温がぐっと上がります。
近年は異常ともいえるほどの猛暑が続き、熱中症や夏バテで倒れる人も少なくありません。
旬の野菜には、その時季を健康に過ごすための体を調整してくれる働きがあります。
現在は、ビニールハウスや科学技術の発展により、1年中同じ野菜が食べれるようになりました。
自分の好きな物、あるいは栄養価の高いものだけをいつでも選んで食べれるようになったのです。
たしかに、食が不足している地域や国で暮らす人にとっては、「いつでも食べれる」というのはありがたいことですが、旬を外した野菜を摂り続けると、かえって体のバランスを崩してしまうことがあります。
旬の時期がその野菜の最も栄養価の高い時であり、それを食べることで、その時の私たちの体に最も適した健康効果が得られます。
野菜について学ぶ
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント