【9月が旬の野菜】夏から秋へ!身体を整える秋野菜3選

- 9月が旬の野菜
- 9月に旬を迎えるおすすめの野菜3つ
- 旬の野菜をお得に買うおすすめの方法
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
現代は便利な生活ができる分、「旬」を感じにくくなっています。
特に季節の変わり目は体調を崩す人が多いですが、毎日の食事に旬の野菜・食材を取り入れることで、その季節を元気に過ごす体づくりができるようになります。
旬の野菜は、その野菜の栄養価が最も高い時であり、多く収穫できることからお財布にも優しい
また、旬を知ることは本来あるべき食の在り方を学ぶことにもなります。
この記事では、9月に旬を迎える野菜と、その中でも特におすすめの野菜を3つ紹介します。
また、記事の後半では、安全で美味しい旬の野菜を買う方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「旬」を知ることで、あなたの食生活は今よりきっと豊かになるはずですよ。
※はじめに「旬の野菜をお得に買う方法が知りたい!」という人は、「旬の野菜をお得に買うおすすめの方法」に進んでください。

9月が旬の野菜一覧

9月は残暑がまだ厳しい日が続きます。
そのため夏野菜も出回ってはいますが、徐々に秋野菜も出始めます。
特にレンコンや里芋などの根菜類が美味しい季節です。
また、秋の味覚の王様である松茸も早いものでは旬を迎えます。
これから秋に切り替わる時季。
そのための体をつくるために、秋野菜を積極的に取り入れるようにしましょう。
【9月が旬の野菜】
果菜類 | 青パパイヤ 青唐辛子 枝豆 オクラ カボチャ キュウリ さやいんげん シソ 食用菊 ズッキーニ そうめん南瓜 トウガン トウモロコシ トマト ナス パプリカ ピーマン もやし ユウガオ |
葉茎菜類 | アイスプラント 空芯菜 茎レタス 小松菜 セリ チコリー チンゲン菜 白菜 リーフレタス レタス レッドキャベツ ニラ 花ニラ 三つ葉 ブーケレタス モロヘイヤ |
根菜類 | サツマイモ 里芋 ジャガイモ レンコン ユリネ |
キノコ類 | エリンギ きくらげ しいたけ しめじ まつたけ |
※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
9月が旬の野菜おすすめ3選!

では、9月に旬を迎える野菜の中で、特におすすめの野菜を3つ紹介します。
- 里芋
- ナス
- レッドキャベツ
①里芋
里芋は秋野菜の代表格。
煮物料理が美味しく、日本では昔から食べられてきた野菜ですね。
里芋の栄養
里芋の特徴である粘りは「ガラクタン」と「ムチン」という成分で、特にムチンには消化管粘膜の保護作用があり、食べ物の吸収をゆるやかにしたり胃潰瘍の予防にも役立ちます。
また、カリウムも豊富に含まれていて、それにより体内の余分なナトリウムの排出を促してくれるので、血圧を下げる効果があります。
里芋には、整腸作用のある不溶性食物繊維、そしてコレステロールを排出する水溶性食物繊維が多く含まれています。
ですので、脂質代謝の改善や便秘にも効果があります。
里芋の食べ方
実は里芋は芋の中で最も低エネルギーなので、ダイエット中の人にもおすすめの野菜なんです。
レシピの種類も豊富にあります。
煮物にしても、焼いても揚げても、さまざまな形で里芋の食感を楽しむことができます。
例えば、茹でた里芋をマッシュして、ハムとチーズをトッピングし、フライパンで焼き上げるだけで簡単に「里芋モチ」の完成です。≫「モチモチ チーズ入り里芋もち」レシピ(moguna)
また、ホワイトソースと合わせてグラタン皿に入れて、チーズをのせてオーブンでこんがり焼けば、ねっとり感がなんともたまらない「里芋グラタン」に。≫「とろける里芋グラタン」レシピ(クラシル)
注意すべきポイントは、里芋のアクにはシュウ酸が含まれていてかぶれるので、塩で軽くもんでから使うか、サッと下茹でしてから調理するのが良いです。
ただし、洗ってしまうと日持ちしないので、2、3日で使い切るようにしましょう。
また、保存する場合は、土がついたまま新聞紙に包んで、寒すぎず湿気の少ない場所に保管しておくといいです。
②ナス
ナスはインド原産のナス科一年生の野菜。
一般的な物は果実が黒紫色をしていますが、白色、緑色、黄色などもあります。
また、果実の形も球形や卵型をしているものなどあり、バリエーションがとても豊富な野菜です。
ナスの栄養
ナスには「ナスニン」というポリフェノールが含まれており、それが紫色の元にもなっています。
また、「アントシアニン」も含まれており、目の疲労回復、目の機能のサポートに効果があるだけでなく、強い抗酸化作用があるのが特徴です。
ナスは90%以上が水分なので栄養価は多くないとよくいわれますが、美肌作用・風邪の予防に役立つビタミンC、血栓予防の働きをするビタミンPが多く含まれています。
また、ミネラルの中でもカリウムが豊富で、利尿効果もあります。
ちなみに、日本には『秋茄子は嫁に食わすな』という諺がありますが、この言葉の意味は諸説あります。
「秋に旬を迎えて美味しくなるナスを嫁に食べさせるのはもったいない」という姑さんの意地悪な気持ちを表しているもの。
また、「ナスには体を冷やす性質があるので、涼しくなってきた秋にナスを食べると、体調を崩してしまう」というお嫁さんを心配している姑さんの気持ちを表しているものです。
いずれにしても、秋ナスはとても美味しいので食べ過ぎないように気を付けましょう。
ナスの食べ方
ナスはアクが強いので、切ったままにしておくとクロロゲン酸という抗酸化物質の作用で変色してしまいます。
変色を防ぐために水にさらすのですが、サッと短時間で済ませる方がナスニンの溶解を最小限でとどめることができます。
ナスはそのまま焼いてもとても美味しいですが、油や味噌、ひき肉などとも相性はバッチリ。
1本約20キロカロリー程で低カロリー。
ですが、油で炒めると果肉がスポンジ状なので給油率がとても高いです。
なので炒め物に使う際は、油は一度に入れずに少しづつ炒めながら足して調理することをおすすめします。
③レッドキャベツ
レッドキャベツは「赤キャベツ」「紫キャベツ」とも呼ばれていて、葉の表面が紫色で、切り口は白く、彩りがとてもキレイなキャベツです。
サイズ感は普通のキャベツに比べて若干小ぶり。
葉が肉厚なのが特徴的です。
レッドキャベツの栄養
普通のキャベツと比べて「ビタミンC」が多いです。
その他ビタミン、ミネラル、食物繊維なども平均して多く含まれています。
前述のナスと同様、紫色の元は「アントシアニン」というポリフェノールで、眼の疲労回復効果、視力回復効果が期待できます。
普通のキャベツでは摂取できない栄養まで手軽に取れるのは一石二鳥ですね。
また、胃の粘膜を保護する「ビタミンU」も豊富に含まれています。
レッドキャベツの食べ方
レッドキャベツに含まれるビタミンUとビタミンC、そしてアントシアニンは加熱調理に弱いです。
特に、アントシアニンが溶け出すと煮汁などが紫色になってしまいますので、注意が必要です。
レッドキャベツの美しい紫色を活かすなら、サラダなどの生食がおすすめ。
マリネにすると紫色がとても綺麗に映えるのでおすすめです。
また、お酢とも相性が良いので、食欲促進、胸やけや胃もたれの回復などにも効果が期待されます。
生食以外にも、あさりを使ったパスタ「ボンゴレ」にもレッドキャベツはとても合いますね。
さらに、アレンジレシピとして餃子もいいかも。
普通のキャベツの代わりに使うだけで栄養も手軽に摂取でき、意外に美味しいですよ。
旬の野菜をお得に買うおすすめの方法

旬の野菜をお得に買うなら「野菜宅配」を利用するのがおすすめです。
野菜宅配を利用すると、安全で品質の良い旬の野菜が手に入ります!
一般に、野菜宅配や食材宅配は料金が高いイメージがありますが、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、とてもお得な内容といえます。

いわば、「健康投資」ですね。
ここでは、特に安全と品質にこだわっている野菜宅配サービスを紹介します。
「美味しくて安全な旬の野菜」を求めている人にぴったりの会社ですよ。
▼野菜宅配について詳しく知りたい人はこちら


まとめ


9月は残暑が続きますが、夏から秋への季節の変わり目です。
夏の疲れが出てくるときでもありますので、しっかりと秋の体へとシフトするために、秋野菜を摂ってゆきましょう。
旬の野菜には、その時季を健康に過ごすための体を調整してくれる働きがあります。
現在は、ビニールハウスや科学技術の発展により、1年中同じ野菜が食べれるようになりました。
自分の好きな物、あるいは栄養価の高いものだけをいつでも選んで食べれるようになったのです。
たしかに、食が不足している地域や国で暮らす人にとっては、「いつでも食べれる」というのはありがたいことですが、旬を外した野菜を摂り続けると、かえって体のバランスを崩してしまうことがあります。
旬の時期がその野菜の最も栄養価の高い時であり、それを食べることで、その時の私たちの体に最も適した健康効果が得られます。
野菜について学ぶ
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント