【酵素の王様】青パパイヤの栄養と健康効果!簡単レシピも紹介

近年、その栄養の高さから注目されている「青パパイヤ」。
パパイヤといえば果物ですが、青パパイヤは野菜として扱われています。

青パパイヤって、そんなにすごいの?



どうやって食べるの?
青パパイヤは2020年上半期の「スーパーフードランキング」で1位となり、注目を集めました。
しかし、その内容はまだまだ知られていません。
この記事では、そんな「青パパイヤ」について詳しく解説します。
- 青パパイヤの特徴
- 青パパイヤの栄養と健康効果
- おすすめの簡単レシピ
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!



独特の食感で、やみつきになりますよ!


青パパイヤとは


- 青パパイヤは果物のパパイヤの未熟な状態
- タイ、フィリピン、沖縄県・鹿児島県では身近な食材
- 1年を通して収穫できるが、7~10月に多く出回る
- 栄養が豊富で、健康・美容効果が注目されている
青パパイヤとは、一般的に果物として食べられている黄色いパパイヤの完熟前の状態、つまり未熟な状態で収穫されたものを指します。
グリーンパパイヤとも呼ばれ、タイやフィリピン、日本では沖縄県、鹿児島県などでは身近な食材として親しまれています。
果肉は白く、ほんのり甘味があり、独特の歯触りがあります。



独特の食感で、やみつきになる人も多いです。
パパイヤはもともと四季がない熱帯の植物なので、旬の時期は特になく、1年を通して収穫できます。
ただし、日本の場合は冬の気温が下がるため、夏の方が収穫量が増え、7月から10月くらいに多く出回ります。
そんな青パパイヤですが、希少な栄養素が含まれていて、健康効果が認められています。
明治時代に日本に伝わった当初は「万寿果(まんじゅか)」と呼ばれ、その名は「長寿」にちなんだとされています。
また、現在も長寿地域として知られる沖縄県の国頭群では「ぬちぐすい」(命の薬という意味)と呼ばれていて、産後の体力回復や母乳の出を良くしたり、心臓病などに効果があると言われています。
その豊富な栄養と、健康・美容効果が非常に高いことが注目され、日本スーパーフード協会により発表された「2020年上半期トレンド予測スーパーフードランキング」では堂々の1位を獲得しました。
それでは、青パパイヤが持つ栄養と健康効果について、詳しく解説してゆきます。
青パパイヤの栄養と健康効果!


以下は青パパイヤ(100gあたり)の栄養成分です。
エネルギー | 39kcal |
水分 | 88.7g |
タンパク質 | 1.3g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 9.4g |
ビタミンB1 | 0.03g |
ビタミンC | 45g |
カリウム | 190㎎ |
カルシウム | 36㎎ |
マグネシウム | 19㎎ |
青パパイヤには、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの成分がバランスよく含まれています。
その中でもビタミンCが多いのが特徴ですね。
青パパイヤを食べることで期待される健康効果は多くありますが、特に次の3つが注目されています。
- 抗酸化作用
- ダイエット効果
- ガンの予防
それでは、一つずつ解説します。
①抗酸化作用


青パパイヤにはビタミンCが多く含まれています。
その含有量はレモンとほぼ同量で、野菜の中でも特に多いです。
ビタミンCは、美肌を保つために必要なコラーゲンの生成に欠かせません。
また、活性酸素により細胞が酸化してしまうのを防ぐ抗酸化作用を持ちます。
さらに、青パパイヤにはポリフェノールも多く含まれています。
長年、パパイヤの健康効果について研究をしている鹿児島大学名誉教授・石畑清武氏の研究によると、青パパイヤにはなんとポリフェノールが赤ワインの7.5倍以上も含まれていることが分かっています。(『パパイヤ健康食品研究レポート』を参照)
ポリフェノールは、美容効果・生活習慣病の予防効果があるとされています。
②ダイエット効果


青パパイヤが持つ成分で最も特筆すべき点は酵素です。
実は、青パパイヤはすべての野菜・果物の中で1番酵素が多いとされ、「酵素の王様」とも呼ばれています。
特に、青パパイヤ特有の「パパイン」は非常に希少な酵素です。
タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素を分解する消化酵素で、食べ物の消化を助け、エネルギー代謝を良くします。
そのため、ダイエットにも効果的であるとされているわけです。
青パパイヤの表面を傷つけると白い乳液のような液体が出てきますが、そこに「パパイン」が多く含まれています。
ちなみに、完熟したパパイヤには「パパイン」はほとんど含まれていません。
しかも「パパイン」は熱にも強く、100度くらいの高温で加熱しても酵素が死にません。



だから「炒め物」にしていいんです!
青パパイヤは果肉を千切りにして炒め物などによく使われますね。
また、パパイン以外にも、カタラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、トレハローゼなど多くの酵素が含まれていることも見逃せません。
③生活習慣病の予防


青パパイヤに含まれるβ-クリプトキサンチン、イソチオシアネート、カルパインなどの成分は、ガン予防に有効とされています。
また、前述した「パパイン」は、腸内環境を良くして、免疫を正常に働かせる手助けとなります。
さらに、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールが生活習慣病の原因となる活性酸素による細胞の酸化を防ぎます。
青パパイヤに含まれるさまざまな栄養成分が、健康維持・病気の予防に一役買ってくれるんですね。
青パパイヤはどこで買える?



でも、青パパイヤはなかなか手に入りませんよね?
最近でこそ、大型スーパーなどで見かけるようになりましたが、その存在はまだまだ知られていません。
希少な青パパイヤはなかなか手に入らないのが現状です。



でも、インターネットなら注文できます!
食べてみたい方はぜひ1度試してみるべき!
(送料が高いですけど、、、)
ちなみに、食材宅配サービスの「食べチョク」でも手に入ります!


「食べチョク」は入会金・年会費無料ですし、野菜以外もたくさんの商品を取り扱っています。
青パパイヤだけでなく、他の商品と組み合わせることによって送料も安くすることができますよ。
\ 初回限定!野菜セットが1,000円引! /
野菜、お肉、お魚、お米、調味料など高品質な食材が手に入る!
青パパイヤの簡単オススメレシピを紹介!


青パパイヤは色々な食べ方ができます。
サラダや炒め物、酢の物、煮物などが一般的ですね。
青パパイヤはアクが強いので、数分間水にさらし、アク抜きしてから料理するようにしましょう!



皮は硬そうに見えますが、包丁で簡単に切れます!
切ると出てくる白い乳液は、手につくとかぶれることがあります。
肌が弱い人は注意して、ビニール手袋をつけて調理することをおすすめします。
レシピ①サラダ


青パパイヤは生でも食べることができます。
青パパイヤのサラダとしては、タイの「ソムタム」が有名ですね。
食材を切るだけの簡単レシピ。
シャキシャキ食感がすごく美味しいですよ!
レシピ②漬物


サラダと同じように、下ごしらえをしたあと、漬物にして食べます。
塩漬けだったり、キムチ漬け、だし漬けなど、皆さん色々な漬け方で楽しんでいます。
私のおすすめは浅漬けですね↓
レシピ③チャンプルー


青パパイヤを細く切って、炒めるだけ。
これも簡単で美味しいですよ。
炒めると、また少し違った食感で料理を楽しめます。
この他にも、和え物にしたり、揚げ物にしたり、スープに入れても美味しく食べられます。
実は青パパイヤはどんな料理にも使える食材の一つなんです。
まとめ


青パパイヤには驚くほどの栄養が含まれています。
果物として食べるよりも、野菜として青パパイヤを食べる方が健康的ですね!
意外にも、どんな料理でも使えるので、興味を持った方はぜひ健康維持に取り入れてみてください。
安全な食材を手に入れたいなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。
でも、無添加食品や無農薬野菜は希少なので、なかなか手に入りません。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいですけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないですよね。
そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。
- 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
- 生産者の情報もくわしく分かる
- 買い物に行かなくてもいい
- スマホで簡単に注文できる
もちろん、デメリットもあります。
それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。
でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。



いわば健康投資ですね!
とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせてサービスを選ぶ必要があります。



安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!
という人のために、品質がよくて、且つそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!
この他にも、さまざまな面で比較して「目的別」におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓


野菜について学ぶ



もっと野菜について学びたいな、、、
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ。
おすすめの本を紹介します!
旬の時期や、特に多く含まれている栄養成分について、また、簡単なレシピと保存方法などが載っています。
正直、これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、「野菜の知識を深めて仕事に生かしたい」という人もいると思います。
そんな人には野菜ソムリエの資格取得をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結!「通信制WEB版」スタート!


コメント