MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

安全なバナナの選び方【輸入果物についてまわるポストハーベスト問題】

バナナは健康にいいっていうけど、農薬が心配だな、、、

子どもにも安心して食べさせられる安全なバナナってあるのかな?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • 安全なバナナを選ぶポイント
  • 輸入果物の問題点

総務省の調べによると、日本で最も消費されている果物がバナナです。

たしかに栄養豊富ですし、比較的安く売られているので気軽に買えます。
おやつにも軽食にも食べることができるので、子供から大人まで人気がありますよね。

しかし、そんなバナナの安全性について考えたことはありますか?

実は、バナナをはじめ輸入果物には、その安全性に対していくつかの問題点があります。

この記事では、安全なバナナの選び方と輸入果物についてまわるポストハーベストの問題について詳しく解説します。

記事を読み終えたら、「安全で体にいいバナナ」を選べるようになりますよ!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

安全なバナナの選び方

安全なバナナの選び方

「安全なバナナ」の条件として、次の4つが挙げられます。

  • 無農薬・無化学肥料栽培
  • 遺伝子組み換えでない
  • ポストハーベスト農薬不使用
  • 燻蒸処理をしていない

これらの条件を満たすものかどうかは、実はバナナに貼ってあるシールで見分けることができます。

バナナに限らずですが、輸入果物にはPLUコードという数字表記が義務づけられています。(貼っていない場合はメーカーのHPで調べることができます)

PLUコードとは「Price Look Up コード」のことで、価格をはじめ、サイズ、商品の種類、栽培法など、流通のために必要な情報が示されています。
ちなみに、この番号は世界共通です。

多くの場合、PLUコードは4桁か5桁で、そこには化学肥料や農薬が使用されているかなどが示されています。

PLUコードの例

3か4で始まる4桁の数字→化学肥料使用

8で始まる5桁の数字→遺伝子組み換え作物

9で始まる5桁の数字→有機栽培

ちなみに、PLUコードの数字の意味は、PLUコード検索で調べることができますので、気になる方はチェックしてみてください。

▲「PLUコード検索」のページ

さて、前述した安全なバナナの条件を満たしているのが「有機栽培バナナ」です。

また、希少ですが「国産バナナ」も安全性が高いといえます。

①「有機栽培バナナ」を選ぶ理由

有機栽培は、化学肥料や化学農薬を使用していない栽培法のことで、通常の栽培に比べて、健康に悪影響を与える可能性が極めて低いです。

スーパーなどで売られているバナナのパッケージに「有機JAS認定マーク」が付いていれば、それは有機栽培で作られたものです。

画像引用:農林水産省「有機食品の検査認証制度」

「有機JAS認定」は、設定された基準値をクリアしなければ認定されないので、化学肥料や化学農薬が不使用だということを見極める基準になります。

さらに、現地での有機栽培を保証するだけでなく、ポストハーベスト、燻蒸などの薬品処理をしていると「有機栽培」の認定が受けられないことになっています。
(ポストハーベスト農薬、燻蒸については後述します)

つまり、国産でなくても、有機栽培のバナナであれば、薬品を体に入れる影響がないといえます。

ちなみに、日本ではフィリピン産のバナナが輸入の80%を占めますが、現地では大量の農薬散布による住民の健康被害が問題になっています。

大量生産のための大量の農薬使用は、私たち消費者だけでなく、生産地域にも大きな影響が出ていることはあまり知られていません。

▼貴重な有機栽培バナナ

②「国産バナナ」を選ぶ理由

国産のバナナが安全という理由は、「ポストハーベスト農薬」「燻蒸処理」がされていないという点です。

「ポストハーベスト農薬」とは収穫後に使用される農薬のことで、主に長時間の輸送中、腐敗を防ぐ目的で使われます。

しかし、通常の農薬と違い、収穫後に使用される農薬のため、農薬が残留している可能性がとても高いです。

「燻蒸処理」とは消毒のことで、輸入した果物に病害虫が発見された場合、密閉倉庫の中で農薬を燻蒸して、害虫を死滅させる処理を行います。

最近はバナナにポストハーベストはあまり使用されていないようですが、燻蒸処理の場合、表示義務がないため、輸入バナナの場合は「有機JAS認定マーク」がついていない限り、安全とはいえません。

その点、国産のバナナなら、ポストハーベスト・燻蒸処理の心配がありません。

▼希少な国産バナナ

※安全でおいしい野菜・果物を買う方法があります

「坂ノ途中」は、健康と環境を考える農家さんが、農薬・化学肥料を使わずに元気に育てた野菜・果物を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!季節の果物も絶品です!安全でおいしい野菜・果物を求めている人におすすめのサービスです。

→口コミとレビューはこちら

輸入果物についてまわるポストハーベスト問題

ここからは「ポストハーベスト」について、より詳しく解説してゆきます。

「ポスト」=後、「ハーベスト」=収穫という意味で、「ポストハーベスト農薬」とは収穫後に使う農薬のことをいいます。

通常の農薬は作物の生育段階で使われますが、ポストハーベスト農薬は目的が違い、外国への長時間の輸送を考え、見た目を良くしたり、輸送中の害虫対策や、防カビ目的のために使用されます。

現代は世界中から農作物が集まる時代

ポストハーベスト農薬は、輸入輸出が盛んに行われている多くの国で使用されていますが、日本では、法律上ポストハーベスト農薬の使用は禁止されています。

しかし、輸入果物に使われる際は「食品添加物」として使用が限定的に認められているのです。

これには、輸入をめぐってアメリカからの強い圧力があったといわれていますね。

食中毒などを起こさないために使用されているわけですが、収穫後に使用されることで残留量が多くなりやすく、そのことが健康を脅かす最も大きな理由となっています。

ポストハーベスト農薬の危険性

OPP(オルトフェニルフェノール)、TBZ(チアベンダゾール)、イマザリルなど、ポストハーベスト農薬として使われる「防カビ剤」はどれも毒性が強く、発がん性、催奇形性、染色体異常などの健康被害が指摘されています。

「皮をむけば問題ない」という人もいますが、防カビ剤は表面だけでなく、果肉にも浸透している可能性もあります。
また、子どもの場合は皮ごとかじってしまったりすることもありますよね。

繰り返しますが、「防カビ剤」は本来、食品添加物ではなくて、危険性の高い農薬です。

気付かないまま、口に農薬が入っていると考えるとゾッとしますね。

ポストハーベスト農薬が使われている主な輸入果物

ポストハーベスト農薬は柑橘系の果物にはほとんど使われていると思ってよいでしょう。

以下、ポストハーベスト農薬が使われている輸入果物です。

  • オレンジ
  • レモン
  • グレープフルーツ
  • さくらんぼ
  • バナナ ※近年はあまり使われていないとのこと

特にレモンは皮ごと料理に使ったりするので、防カビ剤が口に入る可能性が高くなります。

輸入果物を食べる際は、流水でしっかり洗ったり、皮を厚めに剥くなどの工夫をするといいですね。

ちなみに、ヘタの部分にも多く農薬が残っているといわれていますので、忘れずに洗浄しましょう。

まとめ|安全でおいしいバナナを選ぼう!

安全なバナナを選ぶポイント
  • 無農薬・無化学肥料栽培
  • 遺伝子組み換えでない
  • ポストハーベスト農薬不使用
  • 燻蒸処理をしていない

これらの条件を満たすものかどうかは、バナナに貼ってあるシール「PLUコード」で見分けることができます。
PLUコード検索

バナナに限らず、普段私たちが目にする果物の多くは、実は輸入品であったりします。

輸入品がすべて悪いというわけではありませんが、危険性が高いということです。

その果物が「どこから来たものなのか」「どうして色が鮮やかなままなのだろうか」と深く考えてみる癖を持つことは、とても大切なことです。

▼野菜の選び方を詳しく解説してます

安全でおいしい旬の野菜が手に入る!

「坂ノ途中」

  • 旬の無農薬野菜
  • 無農薬のお米
  • こだわりの無添加調味料
  • 貴重な平飼い卵

などなど、その他の食材も高品質!

\今なら送料3回無料!/

いつでも解約OK!安全でおいしい旬の野菜が届く!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次