【食べたことある?】バターナッツかぼちゃの栄養と効能&おすすめレシピ


バターナッツかぼちゃ!?
、、、これ、どうやって食べるの?
こんな疑問に答える記事です。
- バターナッツかぼちゃの味と栄養
- バターナッツかぼちゃのおすすめレシピ
「バターナッツかぼちゃ」という珍しい野菜があります。
テレビなどで紹介されるようになってから、少しずつ人気が出てきたのか、一般スーパーでも見かけるようになりました。
でも、その見た目からはどんな味がするのか想像つきにくいですよね、、、
この記事では、バターナッツかぼちゃの特徴と食べ方について詳しく解説します。
記事を読み終えたら、きっと食べてみたくなるはずですよ!


筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
バターナッツかぼちゃの味


ひょうたんのような形をした「バターナッツかぼちゃ」は、バターのように滑らかでナッツのように甘いことから、その名が付けられたとされています。
生のままで食べると柿のような食感で、メロンのような味がします。
かぼちゃの上の部分は水っぽくて甘味が少なく、反対に、下の膨らんでいる部分に種があって甘味があります。
繊維質が少ないので、加熱するとねっとりとした食感になるのが特徴です。
「バターナッツかぼちゃ」は南アメリカ原産の野菜なのですが、西洋かぼちゃではなく、植物分類上は日本かぼちゃの仲間になるんですよね。
アメリカでは「バターナッツ・スクワッシュ」と呼ばれ、一般的なかぼちゃとして人気があります。
- 西洋かぼちゃ|紛質でホクホクした食感
- 日本かぼちゃ|粘質でねっとりしている
- ペポかぼちゃ|淡泊な味と独特の歯触り
バターナッツかぼちゃの旬は秋で、日本では9~11月に出回ります。
表面はツルツルしていて、オレンジがかった肌の色。
長さは20~30㎝、重さは500gから大きなもので1kg前後です。
バターナッツかぼちゃの栄養と効能


以下は、バターナッツかぼちゃ100gあたりの栄養成分です。
カロリー | 44kcal |
タンパク質 | 1g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 12g |
ナトリウム | 4㎎ |
カリウム | 352㎎ |
ビタミンA | 10.63IU |
ビタミンC | 21㎎ |
カルシウム | 48㎎ |
マグネシウム | 34㎎ |
この他にも、食物繊維、ビタミンB6、K、鉄、マンガンなどが含まれています。
実はバターナッツかぼちゃには、食物繊維やビタミンC、マグネシウム、カリウムなどの栄養が他のかぼちゃよりも多く含まれているんです!
その豊富な栄養成分から、次のような効能が期待されています。
- 疲労回復
- 眼精疲労の解消
- 風邪の予防
- 便秘の解消
- 美肌作用
- 動脈硬化の予防
- 冷えの解消 など
そもそも、かぼちゃはとても健康的な野菜です。



特にβ-カロチン、ビタミンEが豊富!
日本では、冬場のカロテン補給に欠かせない食材として、昔から「冬至かぼちゃ」が食べられてきました。
栄養が豊富に含まれた良い食材なだけに、なるべく残留農薬など体に有害な成分が残っていないものを選びたいですね!
※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
【おすすめレシピ5つ】バターナッツかぼちゃの食べ方


バターナッツかぼちゃは、生で食べても、加熱して食べても美味しいですよ。
ねっとりとした食感と濃厚な味わい。
この特徴を活かした「おすすめのレシピ」を紹介します。



皮は硬いですが、ピーラーで簡単にむけますので安心してください!
①バターナッツかぼちゃのポタージュ


個人的に1番のおすすめがポタージュスープです!
繊維質が少なくてねっとりした果肉はスープにすると、とても滑らかで美味しいですよ。
参考レシピ→濃厚♪バターナッツ南瓜のポタージュ(クックパッド)
②バターナッツかぼちゃの煮物


他のかぼちゃと同じように煮物にする場合は、煮込み時間を短めにしましょう。
水分が多く崩れやすいので、気をつけて煮込んでください。
甘くてねっとりとした食感が味わえます。
参考レシピ→バターナッツかぼちゃの煮物(クックパッド)
③バターナッツかぼちゃをオーブンで焼くだけ


切ってオーブンで焼くだけの簡単レシピです。
自然な甘みで美味しいバターナッツかぼちゃをそのまま味わえます。
参考レシピ→バターナッツかぼちゃのオーブン焼き。甘い!簡単な秋の副菜♪(Nadia)
④バターナッツかぼちゃのサラダ


生のままでも美味しく食べられます。
メロンのような甘さで、シャキシャキした食感がクセになる人も。



1度はサラダで食べてみてほしいですね。
参考レシピ→バターナッツ丸ごと使う♡ツナサラダ(クックパッド)
⑤バターナッツかぼちゃのプリン


自然な甘味をいかしてデザートで食べるのもおすすめですね。
参考レシピ→ミキサーで簡単! バターナッツのとろけるプリン(楽天レシピ)



中身をくりぬいて、そのまま器として使うのがおしゃれ!
まとめ|バターナッツかぼちゃは一味違います!


秋から冬にかけて出回る「バターナッツかぼちゃ」。
その見た目からはどんな味なのか想像つきにくいですよね。
栄養豊富で、さまざまな効能が期待されて、味も濃厚で美味しい!
いつもとは一味違うかぼちゃ料理が楽しめますよ。
食べたことがない人は、ぜひ1度お試しあれ。


安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。
でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。
そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。
- 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
- 生産者の情報もくわしく分かる
- 買い物に行かなくてもいい
- スマホで簡単に注文できる
もちろん、デメリットもあります。
それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。
でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。



健康投資ですね!
とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。



安全な食品が手に入るおすすめの食材宅配が知りたい!
という人のために、数ある食材宅配サービス中から本当におすすめのサービスを自然食品店長の目線で厳選しました!
この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓
\ 安全な食品が手に入る /
野菜について学ぶ



もっと野菜について学びたいな、、、
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント