【おしゃれ野菜】チコリの栄養と効能&おすすめの食べ方を紹介

最近よく見かけるようになった「チコリ」。
白菜のような形をしている小さな野菜です。
ヨーロッパでは身近な食材として親しまれていますが、日本ではまだまだ馴染みがありません。

チコリって、どんな野菜なの?



どうやって食べればいいの?
今回はこんな疑問に答えます。
- チコリの特徴
- チコリの栄養と効能
- おすすめの食べ方
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
チコリには他にはない栄養が含まれています。
また、使い方によって、すごく料理をおしゃれにしてくれます。
野菜好き、料理好きの人は必見の内容です!


チコリとは


チコリは、植物分類上はキク科の多年草で、ヨーロッパで多く栽培されている野菜です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、近年、栽培量は増えています。
ちなみに、和名は「菊苦菜(きくにがな)」、フランス名で「アンディーブ(endive)」と呼ばれています。
見た目は白菜に似ていて、手のひらに収まるほどの小さなサイズの野菜です。
ほのかな苦味とサクサクとした歯触りが特徴で、葉を1枚ずつはがしてサラダやオードブルなどによく使われています。
また、ヨーロッパでは古くからハーブティー(チコリコーヒー)としても親しまれてきた食材です。
チコリの主な産地
チコリはヨーロッパ原産で、特にベルギーやオランダで盛んに栽培されています。
日本では、北海道と岐阜県、愛媛県などで主に栽培されています。
また、チコリは比較的簡単に栽培ができるので、家庭菜園でも人気があります。
▼チコリの種
チコリの旬
国産チコリの旬は冬です。
主に12月から3月に出回ります。
しかし、輸入物も多く、通年流通しているので、一年中手に入れることができます。
チコリの栄養と効能


以下はチコリに含まれる栄養成分です。
チコリ可食部100gあたりの栄養成分
エネルギー | 16kcal |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | Tr |
炭水化物 | 3.9g |
食物繊維 | 1.1g |
カロテン | 11μg |
ビタミンB1 | 0.06㎎ |
カリウム | 170㎎ |
カルシウム | 24㎎ |
マグネシウム | 9㎎ |
チコリは食物繊維が豊富に含まれていて、カロリーも低く、とてもヘルシーな野菜です。
ビタミンE、K、葉酸、カリウム、タンニン、ペクチン、アルカロイドなども含んでいます。



特徴成分として挙げられるのが次の3つです!
- イヌリン
- チコリ酸
- タラキサステロール
では、これらの成分による効能を解説してゆきます。
①イヌリン
チコリには、水溶性食物繊維のイヌリンが豊富に含まれています。
イヌリンは、胃腸で消化吸収されることなく結腸まで進み、バクテリアによって代謝されます。
腸内環境を改善し、血糖値の上昇を抑制する効果などが多くの研究で報告されています。
また、食欲抑制ホルモンが分泌されることも分かっていて、ダイエット効果も期待されています。
②チコリ酸
チコリ酸はチコリ特有の成分で、ポリフェノールの一種です。
- 消化を促進
- 抗酸化作用
- 肝機能を高める
などの働きがあることが認められています。
③タラキサステロール
タラキサステロールはチコリに含まれる苦味成分の一つです。
胃腸の働きを手助けしてくれる成分で、消化不良、食欲不振といった症状の改善に役立ちます。
また、駆風作用を持ち、おなかのガスが溜まって苦しい時にもこの成分が役立ちます。
特徴成分とされるイヌリンやチコリ酸は、実は葉の部分よりも根に多く含まれていることが分かっています。
そのため、これらの効能を十分に得るには、根の部分を使ったチコリコーヒー(ハーブティー)の方がおすすめです。
実際に、ヨーロッパでは古くからハーブとして扱われてきた歴史があります。
▼チコリコーヒー
チコリのおすすめの食べ方


チコリは、剥がした葉を器代わりにしたサラダボートによく用いられます。
肉、魚、野菜、果物など、どんな食材とも相性が良く、なんといっても見栄えがいいので、料理をより華やかにしてくれます。
また、加熱調理すると苦味が減って、より食べやすくなります。
炒め物、煮物、天ぷらなどにしても美味しく、本場ヨーロッパではグラタンに用いられることが多いです。
おすすめレシピ①チコリのサラダボート


チコリの葉をボートにして、好きな具材を乗せるだけの簡単レシピ。
オードブルやパーティーにあるとおしゃれに演出できます。
≫レシピ「チコリのサラダ〜おもてなしにも♩」
おすすめレシピ②チコリと生ハムのサラダ


同じくサラダですが、こちらはよりシンプルに作れます。
チコリのほろ苦さと生ハムの塩味が絶妙で、お酒のおつまみにもおすすめです。
≫レシピ「生ハムとチコリの簡単サラダ」
おすすめレシピ③チコリのバルサミコ酢炒め


これも超簡単なレシピです。
オリーブオイルでさっと炒めて、バルサミコ酢をかけるだけ。
チコリの食感と美味しさを味わえるソテーです。
≫レシピ「簡単シンプル チコリーのバルサミコ酢炒め」
美味しいチコリの選び方


チコリを選ぶポイントは、ふっくらと丸みがあって、巻きがしっかりしているものが良いです。
持った時に、少し重みを感じるものがおすすめです。
傷があったり、葉の先がしおれたもの、軸の切り口が茶色く変色したものはなるべく選ばないようにしましょう。
そして、これはチコリだけでなく、野菜全般にいえることですが、安全性の高いものを選ぶのがいいです。
残留農薬は体にとって良いものではありません。
無農薬、減農薬のものであれば、安心して食べることができます。


※無農薬のおいしい野菜を買う方法があります
「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。
\今なら送料3回無料/
口コミとレビューはこちら↓
まとめ


チコリは見た目のかわいさだけでなく、その味や栄養にも注目が集まっています。
その独特の苦みは、好き嫌いが分かれる理由にも挙げられていますが、サラダボートなどにしてうまく料理に活用すれば、料理をより華やかにしてくれます。
チコリの苦みが苦手な人は、炒め物や煮物など、加熱して食べてみて下さい。
また、チコリにはいくつもの特別な成分が含まれていますが、それらの健康効果をより得る目的なら、チコリコーヒーをおすすめします。
安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。
でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。
そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。
- 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
- 生産者の情報もくわしく分かる
- 買い物に行かなくてもいい
- スマホで簡単に注文できる
もちろん、デメリットもあります。
それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。
でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。



健康投資ですね!
とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。



安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!
という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!
この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓


野菜について学ぶ



もっと野菜について学びたいな、、、
私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント