MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

「電子レンジは危険」「栄養が破壊される」は嘘か本当か!? その真実に迫る

電子レンジは危険なの?

栄養が破壊されるって聞いたけど、本当なのかな、、、?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • 電子レンジは危険なのかどうか
  • 電磁波の体への影響
  • 電子レンジを使うことで起きる食品への影響

電子レンジは危険

食の安全や健康問題について関心のある人だったら、1度は耳にしたことがあると思います。

これには賛否両論あって、ネット上にも様々な意見・情報が出回っていますよね。

この記事では、電子レンジがなぜ危険といわれるのか、その理由について詳しく解説します。

はじめに言っておきますが、電子レンジには調理を時短するなどのメリットがありますので、使用を完全に否定しているわけではありません。

メリット・デメリットを知った上で、それぞれが判断して活用してゆくべき製品です。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「電子レンジは危険」「栄養が破壊される」の真実は?

電子レンジの危険性

はじめに結論です。

電子レンジが危険という説は間違いではない

ただし、使ってすぐに体にダメージが出るとか、そういうものではありません。

アルトム

正しくは「危険性がある」ですね。

電子レンジによる電磁波の影響は決して体に良いものではありません。

また、「電子レンジを使うと、食材の栄養が損なわれてしまう」というのも事実です。

今や電子レンジは、一家に1台あるといっても過言ではないアイテム。
冷凍食品が多く利用されている現代では、とっても便利な製品です。

テレビの料理番組でも、料理研究家の人は当たり前のように使っていますよね。

しかし、電子レンジを使うことはデメリットがあることも知っておきましょう。

それでは、電子レンジの危険性と栄養破壊について、解説してゆきます。

電子レンジの危険性

「電子レンジが危険」といわれる要因は、その電磁波による影響です。

電磁波とは

電子レンジだけでなく、すべての電化製品からは電磁波が出ています。

電磁波とは、空間の電場と磁場の変化によって形成された波動のこと。電気が流れるところに発生するエネルギーの波をいいます。

電磁波は暮らしに欠かせないエネルギーであり、その波長ごとに用途が変わります。

テレビやパソコン、携帯電話の電波として活用されたり、共振の力を利用してクッキングヒーターや電子レンジなどに使われています。

周波数によって、飛ぶ距離や運べる情報量が違います。

ちなみに、電子レンジやスマートフォンの電磁波は、マイクロ波という波長に分類されます。

電磁波の体への影響は?

電磁波は、私たちの生活を便利にするために活用されているわけですが、その一方で「電磁波による健康被害」が問題として取り上げられています。

ただ、目に見えない電磁波の影響は科学で解明されていないことも多く、現時点で、WHO(世界保健機構)は通常生活での電磁波と人間の健康の因果関係を認めていません。

しかし、これまでの様々な研究により、「電磁波は人体に影響がある」という報告が多数あります。

1987年、アメリカのサビッツ博士は「2mG(ミリガウス)以上の磁場で小児白血病が1.93倍、小児筋肉腫瘍が3.26倍になる」との調査報告をしています。

また、1992年にスウェーデンのカロリンスカ研究所を中心とした大規模な疫学調査では、「2mG以上の磁場で小児白血病が2.1倍、小児脳腫瘍が1.5倍」との調査結果が発表されました。

(参考:Jstage「電磁波が及ぼす環境問題」

電磁波の磁場を測るのに、mG(ミリガウス)という単位を使います。

このカロリンス研究所による調査は、高圧送電線から300メートル以内に住む50万人以上を対象に、25年間もの時間をかけて行われました。

子供については全種類のガン、成人については白血病と脳腫瘍を対象として、磁場の強さと発症率の関連を調査したもので、電磁波の影響の強さに応じて危険度が高くなることを報告し、世界に衝撃を与えました。

つまり、電磁波にさらされることにより、小児白血病やガンの発生率が増加する恐れがあるということです。

また、実際に「電磁波過敏症」の症状に苦しむ人が存在することも事実です。

電磁波過敏症とは、アメリカの医学者ウィリアム博士によって命名された「電磁波が原因で起きる身体的不調」の総称です。

具体的な症状は多岐にわたります。

電磁波過敏症の症状

頭痛、疲労、精神的ストレス、睡眠障害、筋肉痛、めまい、吐き気、動悸 など

電磁波過敏症は正式な病気ではありませんが、その症状はWHO(世界保健機構)にも認識されています。

電子レンジの電磁波はどのくらい強いのか?

電磁波の強さは電磁波測定器で測定できます。

私たちの身近にある電化製品からはどのくらい電磁波が出ているのか、簡単にまとめてみました。

製品電磁波
エアコン20mG
テレビ20mG
アイロン3mG
ヘアドライヤー70mG
炊飯器40mG
冷蔵庫20mG
ホットカーペット※30mG
電気こたつ100mG
掃除機200mG
電子レンジ200mG

数字を見て分かるように、電子レンジは家庭内の電化製品の中でも特に電磁波が強い製品です。

前述したアメリカ、またスウェーデンの研究では「2mG以上の電磁波で人体に影響がある」とされています。

電子レンジの電磁波は200mG
数字を見ると、電子レンジの電磁波は非常に危険性があると言えます。

ちなみにホットカーペットは、製品自体から出ている電磁波はそこまで強くありませんが、体と密着して使うことを考えますと、「その影響は10倍以上になる」とも言われています。

電子レンジで栄養素が破壊される

アルトム

ちなみに私は電子レンジを使いません。

ただし、私が電子レンジを使わないようにしているのは、電磁波による体への影響を心配しているというより、電子レンジを使うことによって食品の栄養が損なわれてしまうことが嫌だからです。

もちろん、食品(特に野菜)は、焼いたり、煮たり、蒸したり、することで栄養素は減ってしまいます。
どんな調理法でも加熱すると栄養素は損なわれてしまうのです。

しかし、電子レンジの場合は、他の調理法とは熱の伝わり方がまったく違います

電磁波の影響で本来の分子構造が崩れ、見た目は変わらなくとも中身はまったく違う食べ物になってしまうのです。

電子レンジで温める仕組み

電子レンジはマイクロ波という電磁波を利用した製品で、1940年代に開発されました。

マイクロ波は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツによるレーダー研究の一環で開発されたものです。

電子レンジは、そのマイクロ波によって食品が持つ水分子に激しい摩擦を起こし、細胞のエネルギーが摩擦熱に変換されて、温められる仕組みになっています。

マイクロ波という強い電磁波の影響で、食品の細胞・分子は1秒間に10億回以上揺さぶられて極性転換されます。

極性転換とは、プラスマイナスが反転すること。本来の分子構造が破壊されて、変質することになる。

焼いたり、煮たりする調理法より、はるかに早い時間で食品を加熱することができますが、その分、食品の栄養は瞬間的に破壊されてしまいます。

電子レンジは「酵素」を破壊する

アルトム

ここからは、健康の為に良い食材を使っている人には、ぜひ知ってもらいたい情報です!

例えば野菜は、そこに含まれるビタミン、ミネラル、食物繊維、そして、ポリフェノールなどのファイトケミカルが体にとって良い作用をします。

しかし、電子レンジを使うと、そのほとんどが失われてしまうか、効果をなくします。

調理法の違いにより野菜のファイトケミカル(フラボノイド)は、
ゆでた場合は66%、
圧力釜では47%、
蒸した場合には11%しか失われませんが、
電子レンジで調理した場合、97%も失ってしまいます。

さらに、食品の分子構造に著しい変化を起こすため、含まれるビタミンB複合必須ミネラル必須脂肪酸などの栄養価値も60~90%低下してしまいます。
酵素が完全に破壊されてしまうため、たとえビタミンやミネラルが存在していても、体はこれらを栄養として利用することはできません。
発ガン性のフリーラジカル(活性酸素)も大量に形成されます。

出典:電子レンジの危険性

カイロ大学のラドワン教授は、マイクロ波を2秒間当てるだけで、食品の酵素はすべて破壊されると述べています。

ビタミンは酵素がなければ、栄養として働けません。

こんなにも短時間で酵素が破壊されることが、非常に大きな問題なんです。

電子レンジはAGEを増やす

近年の研究により、電子レンジで調理すると細胞を老化させる物質AGEを多く発生させてしまう可能性があることが分かりました。

AGE(Advanced Glycation End Products)とは、終末糖化産物のこと。タンパク質と糖を加熱調理した時にできるメイラード反応を起こしたもの(焦げ目、揚げてきつね色になる)や動物性脂肪食品に多く含まれ、体内のコゲと呼ばれ、老化の原因物質のひとつであると考えられている。

一般に、「生」<「蒸す・ゆでる」<「煮る」<「炒める」<「焼く」<「揚げる」の順にAGEsは増えていくといわれています。

電子レンジはマイクロ波で食品の分子を振動させ高温状態にするため、焼き色がつかなくても焦げ目を付けたのと同様の状態になっています。

2010年には、アメリカ・ニューヨーク州にあるマウントサイナイ医科大学の研究者らが549食品のAGEs含有量を調べています。

それによると、調理温度が高かった食品ほどAGEsの含有量が多くなりました(参考:US National Library of Medicine National Institutes of Health「Advanced glycation end products in foods and a practical guide to their reduction in the diet.」)

医学博士の大西睦子教授が、より分かりやすくAGE値についてまとめてくれています。

豚肉の調理法AGE含有率(kU/100g)
ベーコン油なし、炒め5分9万1577
電子レンジ3分間、2スライス 9023
燻製ハム2349
バルサミコ酢でマリネ後、バーベキュー3334
7分炒める4752
参照元:日経Gooday「調理の仕方で老化が進む!?」

ただでさえAGEが多い唐揚げや揚げ物などを電子レンジで温めなおすと、さらにAGEが増えることが想像できます。

アルトム

要注意ですね、、、

数字には表れない電子レンジの影響

電子レンジで調理すると、単に栄養素が減るということだけでなく、本来の栄養の形が崩れてしまいます。

例えば、卵には有精卵と無精卵がありますが、この2つは栄養成分に変わりはなくとも、卵自体の生命力が違います。

また、玄米と白米もカロリーは変わりませんが、食べ物としての力が明らかに違います。

食べ物も「生きもの」です。

電子レンジで調理されたものは、死んでいるようなものです

非科学的と言われるかもしれませんが、電子レンジで加熱されることで、明らかに違う食べ物になってしまいます。

電子レンジの危険性まとめ

電子レンジの危険性まとめ
  • 電子レンジは、他の家電製品と比べて電磁波が強い
  • これまでの研究で、電磁波は小児白血病やガンなどの発症リスクを増加させる
  • 電磁波過敏症で苦しんでいる人がいる
  • 電子レンジで調理すると食品の栄養が損なわれてしまう
  • 電子レンジの加熱方法では食品本来の分子構造が壊れてしまう

電子レンジに限らず、すべての電化製品からは電磁波が出ています。

電磁波は暮らしに必要なものですが、その量によっては体に危険性があるということ。

電子レンジには料理が時短できるというメリットがありますが、体や食品へのデメリットもあるということを知っておくべきですね。

▼食卓でよく使う「ラップ」にも危険性がある⁉

▼「食の安全」について考え始めた人のための食事改善ロードマップ

安心安全な食品を買うなら食材宅配がおすすめ!

電子レンジなど調理器具に気をつけるのも大切ですが、やはり食品の安全性も重要です。

無添加で安全な食品を求めているなら、食材宅配サービスがおすすめです。

アルトム

食材宅配を利用するメリットは多いです!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!

そもそもコンビニや一般スーパーでは、安全な食品や無農薬の野菜は手に入りません。(あるかもしれませんが、非常にまれです)

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいのですが、、、

アルトム

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

でも、食材宅配サービスを厳選して利用すれば、どこに住んでいても安全な食品が手に入ります。

▲坂ノ途中の野菜セット

しかも、パソコンやスマホで簡単に注文できて、自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです。

デメリットを挙げるとすれば、少し料金が高いこと。
実際に、食材宅配サービスは一般スーパーなどに比べると、商品の価格が高めです。

しかし、食品の安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、むしろお得な内容ともいえます。

アルトム

いわば、健康投資です!

とはいえ、食費にばかりお金をかけるのも現実的ではありません。

食材すべてを食材宅配サービスでまかなうのではなく、「野菜にはこだわる」「調味料は安全なもので揃える」など上手に使い分けるのもおすすめです。

▲大地を守る会のお試しセット

数ある食材宅配の中で特におすすめがこの3つ!

安全な食品が手に入る食材宅配!
  1. 坂ノ途中
    1番のおすすめ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料、こだわりの食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    食材から日用品まで豊富な品揃えで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!お試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクターの資格講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみてください。

また、食品添加物について詳しく知るなら、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,430円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,672円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
4,914円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次