MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

牛乳が体に悪いと言われる理由【3つのデメリットと2つの問題点】

「牛乳を飲めば、背が伸びる!」

「牛乳を飲めば、骨が丈夫になる!」

健康に良いイメージを強く持つ牛乳は、子どもから大人まで多くの人に親しまれていますよね。

実に、日本人の3人に1人は毎日牛乳を飲んでいると言われています。

しかし、牛乳の健康効果に対しては反対意見もあります。

毎日飲み続けることによって、かえって健康を害するということも指摘されているんです。

牛乳って本当に健康にいいの?

なんで牛乳を”体に悪い”って言う人がいるの?

こんな疑問にお答えします。

この記事で分かること
  • 牛乳が体に悪いといわれる理由(デメリット)
  • 市販牛乳に潜む問題点

考えてみたら、ほとんどの日本人にとって、牛乳は学校給食から馴染みのある飲み物です。

いきなり「体に悪い」と言われてもなかなか受け入れられませんよね。

自然食品の仕事をしている筆者としては「牛乳は嗜好品として飲む」程度がいいと考えています。

  • 毎日健康のために大量に飲むのはおすすめしない
  • 品質の良い牛乳を嗜好品として飲む程度がいい

どんなものにもメリット・デメリットがあります。

牛乳が抱える問題点を知って、自分自身で判断してみてください。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

牛乳が体に悪いといわれる理由【3つのデメリット】

「牛乳は体に悪い」と言われる理由が主に次の3つの理由からです。

牛乳のデメリット
  1. 乳糖不耐症(日本人の多くは牛乳を消化できない)
  2. 牛乳を飲むと、逆に骨がもろくなる
  3. 牛乳はガンのリスクを高める

①乳糖不耐症(日本人の多くは牛乳を消化できない)

「そもそも日本人の体には牛乳は合っていない」という意見です。

その理由は、日本人の多くは牛乳をうまく消化できない体であるからとされています。

牛乳には約5%の糖質が含まれ、そのほとんどが「乳糖」(ラクトース)という成分です。

生の牛乳であれば乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」が含まれているのですが、市販されている牛乳は加熱処理されているためラクターゼが含まれていません。(酵素は加熱されることによってなくなってしまいます)

ですので、体内の酵素で分解する必要があるのですが、ほとんどの日本人はラクターゼが少ないので、乳糖をうまく消化できないといわれています。

ちなみに、赤ちゃんは乳糖を分解することが出来るのですが、2歳頃から乳糖を分解する酵素が減っていきます。

アルトム

母乳を飲まなくなるから、ラクターゼが必要なくなるんですね。

牛乳を飲むと下痢をする人がよくいますが、それは乳糖をうまく分解できないこと起こる症状で「乳糖不耐症」といわれます。

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう、英: Lactose intolerance)とは、乳糖(ラクトース)を体内で適切に消化(分解)できない結果、消化器に生じる諸症状。多くの場合、消化不良や下痢などの症状を呈する。ヒトを含むほとんどの哺乳動物は、離乳するとラクターゼの活性が低下する。

引用元:Wikipedia

一時期、「乳糖不耐症」は病気のように考えられていましたが、ラクターゼの減少はある意味当たり前に起こることでもあるので、その考え方は改められています↓

ラクターゼの減少は、成長した哺乳類全般に起こることであって異常とは言えない。哺乳類は、授乳期が過ぎると、ほぼ例外なくラクターゼの活性が低下してしまう。したがって、授乳期が過ぎた哺乳類が乳糖不耐症であっても、それを病気だとは言えない。これがいわゆる遅発性の乳糖不耐である。

引用元:Wikipedia

つまり、私たち人間は大人になると乳をうまく消化できないということです。

牛乳のメリットは栄養バランスが整っているということですよね。

しかし、どんなに牛乳が良い飲み物でも、うまく消化できなければ意味がありません。

ちなみに、日本人を含めた黄色人は、白人よりもラクターゼが少ないことが指摘されています。

牛乳自体はかなり昔に日本に伝わってきているのですが、なかなか定着しませんでした。

歴史を振り返ってみますと、今のように国民のほとんどが牛乳を飲むようになったのは昭和の戦後からで、ごく最近のことなんですね。

②牛乳を飲むと、逆に骨がもろくなる

牛乳には、人間が体内で作ることの出来ない必須アミノ酸を含むタンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれています。

▼牛乳100gあたりの栄養成分

エネルギー66kcal
タンパク質3.3g
脂質3.8g
炭水化物4.8g
ナトリウム41㎎
カリウム150㎎
カルシウム110㎎
リン93㎎
マグネシウム10㎎
ビタミンC1㎎
ビタミンD0.3㎍
八訂日本食品標準成分表を参照

特にカルシウムの含有量が多いことから「骨を丈夫にする」というイメージがついています。

しかし、「牛乳からカルシウムを摂っても骨の強化にはならない」という意見があります。

これは前述した通り、大人になると牛乳をきちんと消化することができないので、その栄養をしっかりと吸収することはできないと考えられている面もあるのでしょう。

ここで注目なのは「牛乳を飲むことで逆に骨がもろくなる」という指摘です。

食養では、お肉や牛乳をはじめとする乳製品は「酸性形成食品」であるとしています。

酸性形成食品(体内で酸性物質を形成する)を摂取すると、体液を弱アルカリに保っている体はこれを中和する為に骨からアルカリ性のカルシウムを引き出します。

骨はミネラルの貯蔵庫であり、カルシウムが不足することで骨がもろくなりやすい。

ですから、骨粗鬆症は酸性形成食品ばかりの摂取と運動不足・日光不足が引き起こしていると考えています。

日本では、戦後、学校給食で牛乳を飲むようになってから、児童の骨折率が上がっていることを指摘するデータもあります。

独立行政法人日本スポーツ振興センターの「学校の管理下の災害」によると、学校(学校行事を含む)における骨折は、小学生から高校生まで増加しており、全体で30年前の1.5倍、1970年と比べると2.4倍にまで増えています。ここ10年間に着目すると、未就学児~中学生は横ばいにとどまっていますが、高校生では引き続き増加し続けています。

引用元:「30年前から1.5倍、学校での子どもの骨折の原因」(東洋経済オンライン)
画像引用:東洋経済オンライン

骨折の原因として挙げられているのは、

  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • 日光不足
  • 姿勢

など、さまざまな要因が指摘されていますが、牛乳が本当に骨を丈夫にするのであれば、毎日のように飲むことで骨折率は低下するはずですよね。

杏林予防医学研究所の山田豊文所長は、「牛乳をよく飲む人(1日2杯以上)は、飲まない人に比べて骨折リスクが2倍以上になる」と自身の研究から述べています。

▼山田豊文氏の著書|牛乳についても詳しく書かれています

③牛乳はガンのリスクを高める

当たり前のことですが、牛乳とは「牛の母乳」。

本来は、牛の赤ちゃんのための飲みものです。

牛乳には、牛の赤ちゃんが大きくなるための成長ホルモン「IGF‐1(インスリン様成長因子)」が含まれています。

この「IGF‐1」の摂り過ぎにより、ガンが促進されてしまうことが指摘されています。

これには、牛の飼育問題も深く関わっています。

牛の飼育現場ではホルモン剤が投与されることがあります。

なぜなら、ホルモン剤によって乳牛の成長が早まり、乳量が20%ほど増加して、より牛乳が搾れるからです。

しかし、ホルモン剤が投与された牛の牛乳には「IGF‐1」が非常に多く含まれていることが報告されているのです。

「IGF‐1」は私たち人間にとっても成長には欠かせないホルモンですが、過剰になると異常な細胞増殖を引き起こし、ガンの発生と促進に繋がると考えられています。

また、ホルモン剤を投与された牛は乳腺炎を起こしやすく、そのため今度は抗生物質が投与されます。

すると、牛乳にも抗生物質が残留する可能性があります。

このホルモン剤・抗生物質の影響は飼育環境にもよります。

すべての牛乳がそうであるわけではなく、また飲む量にも影響は変わってきます。

いずれにしても、牛乳を毎日健康のために飲み続ける上で、デメリットと指摘される部分があることを知っておくといいですね。

牛乳のデメリットについて、もっと詳しく知りたいという人にはこちらの2冊がオススメです↓

牛乳に潜む2つの問題点

繰り返しますが、すべての食品・飲料にメリットとデメリットはあります。

筆者としては、毎日健康のために大量に飲むのではなく、「品質の良い牛乳」を「嗜好品程度」に飲むのがいいと考えています。

ここで、市販されている一般的な牛乳に潜む問題点をお伝えします。

市販牛乳の問題点
  • 農薬や抗生物質が残留している可能性がある
  • 劣悪な飼育環境で、牛にストレスがかかっている

農薬や抗生物質が残留している可能性がある

乳牛が食べる飼料に農薬が使われていれば、それは牛乳に残留する可能性があります。

他の食品と同じように、大量生産されている現場ではコストを下げるために飼料も安価なものを選ぶ傾向があります。

であれば、飼料も大量生産されているものを使うことが想像できますね。

そうならないために、残留濃度の基準値が設けられていますが当然それはゼロではありません。

また、成長促進の目的で使われるホルモン剤、病気や体調不良で治療に使われる抗生物質も残留している可能性があります。

劣悪な飼育環境で、牛にストレスがかかっている

市販されている牛乳のほとんどは、ストレスまみれの牛から搾った牛乳です。

日本では、広い牧場で牛を放牧しているところはほとんどありません。

2014年に報告された農林水産省の調査によると、70%以上の農家が乳牛を1頭ずつの狭いスペースに繋いだまま飼育していることが分かっています。

アルトム

私たち人間に置き換えたら、タタミ1畳の上で生涯を過ごすようなものです。

当然ですが、牛にとっても強いストレスが掛かりますよね。

そんな牛の牛乳を飲んで、私たちが健康を保てるわけがありません。

食品の良し悪しを考える上で重要なことは、カロリーや栄養成分だけで判断をしてはいけないということです。

例えば、牛乳と同じように身近な食品である「卵」も、有精卵と無精卵がありますが、栄養成分にはほとんど変わりはありません。

しかし、その飼育環境の違いで数字に表れない生命力の差が生まれます。

また、乳牛を飼育する現場では、牛にとって本当につらい苦しいことが行われています。

私は正直、この事実を知ってから大量生産されている市販の牛乳を買わなくなりました。

なぜなら、その牛乳を買うことは、苦しんでいる牛の飼育を応援することになってしまうからです。

▼大量生産の背景にある牛の犠牲を知ってほしい

買い物は投票のようなものです。

ですから、牛の健康も考えた飼育をしている「品質の良い牛乳」を選ぶことは、劣悪な環境で飼育されている牛を減らすことにもなるはずです。

安全でおいしい品質の良い牛乳を選ぶポイント

品質の良い牛乳を選ぶポイントは次の5つです。

  • 放牧飼育
  • ジャージー牛
  • ノンホモジナイズ
  • 低温殺菌
  • 有機JAS認定

5つのポイントをすべて満たしているという牛乳はほとんどありません。

ただし、この5つの中のどれかに該当する牛乳は、それなりに安全性の高い牛乳と言えます。

詳しくはこちらの記事で解説しています↓

アルトム

こんな牛乳がおすすめです!

まとめ|牛乳は嗜好品として、品質の良い牛乳を選ぶ

牛乳は栄養が豊富に含まれた優れた健康飲料です。

しかし、デメリットを指摘する意見もあることを解説しました。

牛乳のデメリット
  1. 乳糖不耐症(日本人の多くは牛乳を消化できない)
  2. 牛乳を飲むと、逆に骨がもろくなる
  3. 牛乳はガンのリスクを高める

また、劣悪な環境で飼育されている不健康な牛から搾った牛乳もあります。

そういう問題点からも、筆者の意見はこうです。

  • 毎日健康のために大量に飲むのはおすすめしない
  • 品質の良い牛乳を嗜好品として飲む程度がいい

健康を語るので難しいのは、一人ひとり体質が違うことです。

牛乳を必要としている人もいますし、そうでない人もいます。

ですから、メリット・デメリットを理解して、その上で自分で結論を出してゆく必要がありますね。

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

アルトム

おすすめはこの3つ!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品は手に入りません。
(あっても、非常に少ないです)

近くに自然食品店がある人はいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないのが現状です。

食材宅配には無農薬野菜や無添加食品など「安全性」を第一に考えている会社もあるので、健康を考える人に実はぴったりのサービスなんです!

また、そういった安全な食品を「買う」ことは、安全な食品をつくる生産者を応援することになり、環境を良くすることにも繋がるんです。

なによりパソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめのサービスです。

アルトム

めちゃくちゃ便利です!

▼詳しくはこちら

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクター講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみるといいですよ。

また、食品添加物について詳しく知りたい人に、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次