牛乳の種類、オススメは?【安全で美味しい牛乳を選ぶポイント】

私たちの身近な飲み物である牛乳には、いくつかの種類があります。
子供の成長のため、自分の健康のため、どんな牛乳が良いのか考えている人もいるでしょう。
そして、飲むならやっぱり美味しい牛乳が良いですよね。
この記事では、
- 牛乳の種類
- 安全で美味しい牛乳を選ぶポイント
について、詳しく解説します。
牛乳の種類
牛乳の種類は、商品の成分表示欄にある「種類別」という項目で確認することができます。
全部で6種類あります。
- 牛乳(成分無調整)
- 成分調整牛乳
- 低脂肪牛乳
- 無脂肪牛乳
- 加工乳
- 乳飲料
では、この6種類を一覧にして、より詳しく見てみます。
概要 | 乳脂肪分 | |
①牛乳 | 生乳を殺菌して、そのまま詰めたもの | 3.0%以上 |
②成分調整牛乳 | 生乳から乳成分の一部(脂肪、ミネラルなど)を取り除き、成分を調整したもの | ー |
③低脂肪牛乳 | 生乳から脂肪分を取り除き、低脂肪にしたもの | 0.5~1.5% |
④無脂肪牛乳 | 生乳から脂肪分を取り除き、無脂肪にしたもの | 0.5%未満 |
⑤加工乳 | 生乳にバターやクリームなど乳製品を加えて、濃厚タイプや低脂肪タイプにしたもの | ー |
⑥乳飲料 | 生乳や乳製品を主原料に、ビタミンやカルシウム、果汁、コーヒーなど乳製品以外のものを加えたもの | 乳固形分3.0%以上 |
※「生乳」とは、牛から搾ったままの乳のこと
※「乳飲料」以外は、無脂乳固形分が8.0%以上含まれています
これらの内容は、すべて食品衛生法に基づく「乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)」という法律で決められています。
例えば、「①牛乳」は、成分無調整のまま生乳を殺菌してパック詰めしたもので、水などを加えることは一切禁じられています。
また、商品に「生乳100%」と表示できるのは、「①牛乳」~「④無脂肪牛乳」までの4種類だけです。
さて、この中でオススメはどれか、と言いますと、やはり「①牛乳」です。
それ以外の種類も決して悪いわけではありませんが、「品質の良い牛乳」という点では、やはり加工されていない本来の状態が最も良いといえます。
しかし、その「牛乳」の中でも、当然、良し悪しがあります。
ここからは、「安全で美味しい牛乳を選ぶポイント」について、解説してゆきます。
安全で美味しい牛乳を選ぶポイント
現在、日本には約134万頭の乳牛が飼われています。
そうして、年間約730万トンもの牛乳が搾られています。
乳牛は、常に品種改良が繰り返され、過酷な飼育を強いられています。

私たちにとって「安全で美味しい牛乳」を選ぶことは、牛の健康も考えた飼育をしているところのものを選ぶことであり、それは、牛の苦しみを減らすことになります。
では、実際にどんな牛乳を選べばいいのでしょうか?
安全で美味しい牛乳を選ぶための5つのポイントをお伝えします。
- 放牧飼育、牧草牛乳
- ジャージー牛乳
- ノンホモジナイズ
- 低温殺菌
- 有機JAS認定
これらのポイントすべてを満たしているという牛乳はほとんどありません。
ただし、この5つの中のどれかに該当する牛乳は、それなりに安全性の高い牛乳と言えます。
①放牧飼育、牧草牛乳
豊かな自然の中で、のびのびと放牧されている牛は、狭い牛舎で鎖に繋がれて飼育されている牛と違い、十分な運動ができ、ストレスがたまらないので、とても健康的です。
牛のことを考え、牛に合わせた放牧飼育は、飼料も本来食べない穀物などは与えず、栄養豊富な自然の牧草を与えます。
牧場は高原地域にあることが多く、害虫の心配もなく、消毒などで、お薬を使う必要もありません。
牛にとって良い環境が、本来の美味しい安全な牛乳をつくります。
②ジャージー牛乳
ジャージー牛乳とは、イギリスジャージー代官管轄区チャンネル諸島ジャージー島原産のジャージー種という茶色の乳牛から搾られる牛乳です。
ジャージー牛乳は脂肪分が4.5~5.5%とかなり濃厚です。
また、カロチン、乳糖、灰分なども多く含まれており、品質の高い美味しい牛乳です。
③ノンホモジナイズ
搾られた牛乳をそのまま置いておくと、上部にクリーム層ができます。
これは自然な現象で、脂肪分が分離して、膜を張っている状態です。
この状態を起こさないために、牛乳に一度大きな圧力をかけ、脂肪の分子を分解し、成分を均質化することをホモジナイズといいます。
現在販売されている多くがそれに当たり、「ホモ牛乳」と呼ばれています。
ホモジナイズすることで、牛乳は品質・味が安定し、バターやチーズなどの乳製品を作りやすくなるのです。
反対に、均質化していない自然のままの牛乳がノンホモジナイズ牛乳です。
品質にむらがあったり、味も落ちやすいと言われますが、自然で本来の牛乳を味わえます。
自然のものと、手を加えたもの、そこには数字には表れない生命力の差があります。
実際に、加工するのではなく、ただ飲むだけということなら、ノンホモジナイズの方が旨味を強く感じ、とても美味しいです。
また、ノンホモジナイズの場合は、乳糖が脂肪球にくるまれているので、乳糖不耐症の方でもお腹がゆるくなりにくいです。
④低温殺菌
牛乳は生き物である乳牛から搾られるものであるため、雑菌が繁殖しやすいです。
その為、衛生上、殺菌をする必要があります。
一般的には「超高温殺菌」という120~130℃で2~3秒加熱する方法を用います。
短時間で殺菌が出来るため、大量生産に適した殺菌方法と言われていますが、高温で加熱するため、品質が変性することが分かっています。
そこで、その品質を保つために用いられているのが、「低温長時間殺菌」です。
63~65℃の低温で30分加熱する方法です。
低温殺菌は時間が掛かりますが、牛乳本来の風味や栄養を損なわない殺菌方法です。
⑤有機JAS認定
非常に珍しいですが、牛乳でも「有機JAS」の認定を受けている製品があります。
安全性は間違いないので、健康に良い食品を求める方にはオススメですし、非常に希少価値の高い牛乳だといえます。

まとめ
牛乳の種類と、「安全で美味しい牛乳を選ぶポイント」について解説してきました。
そもそも、牛乳を健康のために毎日大量に飲むということはオススメではありません。
品質の良いものを少量、嗜好品程度に飲むのが良いです。
その理由については、こちらの記事で詳しく解説しています↓


オススメは、「種類別:牛乳」で、以下のポイントのどれかを選びましょう!
- 放牧飼育、牧草牛乳
- ジャージー牛乳
- ノンホモジナイズ
- 低温殺菌
- 有機JAS認定
安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全な良い食材で行いたいものです。
私は、食材宅配をおすすめしています。
最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、
- 「安心安全で美味しい」を基準にしている
- 生産者の顔が分かるように情報を公開している
コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。
近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。
食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。
数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓


このブログでは、「食の安全」と「食の問題」をテーマに、私が学んだ情報をお伝えしています。



それでは。
コメント