MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

牛乳の種類とおすすめ【安全でおいしい牛乳を選ぶ5つのポイント】

私たちの身近な飲み物である牛乳には、いくつかの種類があります。

子供の成長のため、自分の健康のため、どんな牛乳が良いのか考えている人もいるでしょう。

そして、飲むならやっぱりおいしい牛乳が良いですよね!

この記事では、

  • 牛乳を選ぶときに1番おすすめの種類
  • 安全でおいしい牛乳を選ぶポイント

について、詳しく解説します。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

牛乳の種類|1番のおすすめは「牛乳」

牛乳の種類

牛乳の種類は、商品の成分表示欄にある「種類別」という項目で確認することができます。

全部で6種類あります。

  1. 牛乳(成分無調整)
  2. 成分調整牛乳
  3. 低脂肪牛乳
  4. 無脂肪牛乳
  5. 加工乳
  6. 乳飲料

では、この6種類を一覧にして、より詳しく見てみましょう。

スクロールできます
乳脂肪分概要
①牛乳3.0%以上生乳を殺菌して、そのまま詰めたもの
②成分調整牛乳生乳から乳成分の一部(脂肪、ミネラルなど)を取り除き、成分を調整したもの
③低脂肪牛乳0.5~1.5%生乳から脂肪分を取り除き、低脂肪にしたもの
④無脂肪牛乳0.5%未満生乳から脂肪分を取り除き、無脂肪にしたもの
⑤加工乳生乳にバターやクリームなど乳製品を加えて、濃厚タイプや低脂肪タイプにしたもの
⑥乳飲料乳固形分3.0%以上生乳や乳製品を主原料に、ビタミンやカルシウム、果汁、コーヒーなど乳製品以外のものを加えたもの

※「生乳」とは、牛から搾ったままの乳のこと
※「乳飲料」以外は、無脂乳固形分が8.0%以上含まれています

これらの内容は、すべて食品衛生法に基づく「乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)」という法律で決められています。

例えば、「①牛乳」は成分無調整のまま生乳を殺菌してパック詰めしたもので、水などを加えることは一切禁じられています。

また、商品に「生乳100%」と表示できるのは、「①牛乳」~「④無脂肪牛乳」までの4種類だけです。

さて、この中でおすすめはどれかと言いますと、やはり「①牛乳」です。

それ以外の種類も決して悪いわけではありませんが、品質の良い牛乳を選ぶのであれば、やはり加工されていない本来の状態が最も良いといえます。

しかし、その「①牛乳」の中でも、当然、良し悪しがあります。

次章で「安全でおいしい牛乳を選ぶポイント」について、解説してゆきます。

安全でおいしい牛乳を選ぶ5つのポイント

現在、日本には約134万頭の乳牛が飼われています。

そして、年間約730万トンもの牛乳が搾られています。

そのために、乳牛は常に品種改良が繰り返され、過酷な飼育を強いられています。

私たちが「安全でおいしい牛乳」を選ぶことは、牛の健康を考えた飼育をしているところのものを選ぶことであり、それは回り回って牛の苦しみを減らすことになります。

アルトム

良い牛乳を選ぶことは牛にとってもいいことなんです!

では、実際にどんな牛乳を選べばいいのでしょうか?

安全でおいしい牛乳を選ぶための5つのポイントをお伝えします。

安全でおいしい牛乳を選ぶポイント

  1. 放牧飼育
  2. ジャージー牛乳
  3. ノンホモジナイズ
  4. 低温殺菌
  5. 有機JAS認定

ただし、これらのポイントをすべて満たしている牛乳はほとんどありません。

でも、この5つの中のいくつかに該当する牛乳であれば、それなりに安全性の高い牛乳と言えます。

①放牧飼育

豊かな自然の中でのびのびと放牧されている牛は、狭い牛舎で鎖に繋がれて飼育されている牛と違い、十分な運動ができて、ストレスがたまらないので、とても健康的です。

牛の健康を考え、本来の牛の生活に合わせた放牧飼育は、飼料も本来食べない穀物などを与えず、栄養豊富な自然の牧草を与えます。

牧場は高原地域にあることが多く、害虫の心配もなく、消毒などで薬を使う必要もありません。

牛にとって嬉しい環境が、本来のおいしい安全な牛乳をつくります。

②ジャージー牛乳

ジャージー牛乳とは、イギリスジャージー代官管轄区チャンネル諸島ジャージー島原産のジャージー種という茶色の乳牛から搾られる牛乳のことをいいます。

日本国内で飼育されている乳牛の98%は白黒のまだら模様をしている「ホルスタイン種」で、「ジャージー種」は全体の1%にも満たない希少な牛です。

ジャージー牛乳は脂肪分が4.5~5.5%とかなり濃厚です。

また、カロチン・乳糖・灰分など栄養も多く含まれており、品質の高い牛乳です。

③ノンホモジナイズ

牧場で搾った牛乳をそのまま置いておくと、上部にクリーム層ができます。

実はこれは自然な現象で、脂肪分が分離して、膜を張っている状態なのです。

この状態を起こさないために、牛乳に一度大きな圧力をかけて、脂肪の分子を分解し、成分を均質化することをホモジナイズといいます。

現在市販されている牛乳の多くがそれに当たり、「ホモ牛乳」とも呼ばれています。

なぜホモジナイズするかというと、牛乳の品質や味が安定し、バターやチーズなどの乳製品を作りやすくなるからです。

反対に、均質化していない自然のままの牛乳を「ノンホモジナイズ牛乳」と呼びます。

ノンホモジナイズ牛乳は品質にむらがあったり、味も落ちやすいと言われますが、自然本来の牛乳を味わうことができます。

自然のものと、手を加えたもの、そこには数字には表れない生命力の差があります。

実際に、ノンホモジナイズの方が旨味を強く感じ、とてもおいしいです。

また、ノンホモジナイズの場合は、乳糖が脂肪球にくるまれているので、乳糖不耐症の人でもお腹がゆるくなりにくいです。

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう、英: Lactose intolerance)とは、乳糖(ラクトース)を体内で適切に消化(分解)できない結果、消化器に生じる諸症状。多くの場合、消化不良や下痢などの症状を呈する。ヒトを含むほとんどの哺乳動物は、離乳するとラクターゼの活性が低下する。

引用元:Wikipedia

④低温殺菌

牛乳は生き物である乳牛から搾られるものであるため、雑菌が繁殖しやすいです。

そのため、衛生上、殺菌をする必要があります。

牛乳の殺菌は、一般的に「超高温殺菌」という120~130℃で2~3秒加熱する方法を用います。

短時間で殺菌できるため、大量生産に適した殺菌方法と言われていますが、高温で加熱すると品質が変性してしまうことも分かっています。

そこで、その品質を保つために用いられているのが、低温長時間殺菌」す。

具体的には、63~65℃の低温で30分加熱する方法です。

低温殺菌は時間がかかるので大量生産には不向きですが、牛乳本来の風味や栄養を損なわない殺菌方法です。

⑤有機JAS認定

非常に珍しいですが、牛乳でも有機JAS」の認定を受けている製品があります。

有機とは化学肥料や農薬、遺伝子組み換え飼料を使用しない自然の恵みをいかして栽培されたものです。「有機」「オーガニック」と表示するためには、農林水産大臣に登録された第三者機関・登録認証機関による厳しい審査を通過して、有機JAS規格の認定を受ける必要があります。

「有機JAS」の認定を受けていることで、品質・安全性が高く評価されます。

野菜や食品では多くみられますが、牛乳では珍しく、非常に希少価値の高い牛乳だといえます。

こんな牛乳がおすすめ!

アルトム

「5つのポイント」を踏まえた上で、おすすめの牛乳を紹介します!

▼木次乳業「ノンホモ牛乳」
(放牧飼育・ノンホモジナイズ・低温殺菌)

▼タカハシ乳業「手づくり牧草の牛乳」
(放牧飼育・低温殺菌・有機JAS認定)

▼蒜山ジャージー「蒜山ジャージー牛乳」
(放牧飼育・ジャージー牛乳・ノンホモジナイズ・低温殺菌)

まとめ|おすすめの種類は「牛乳」、5つのポイントで選ぶ

牛乳の「種類」と「安全でおいしい牛乳の選び方」について解説しましたが、

そもそも、牛乳を健康のために毎日大量に飲むということはおすすめしません。

自然食品の仕事をしている筆者としては、牛乳は品質の良いものを少量、嗜好品程度に飲むのが良いと思います。

その理由について、こちらの記事で詳しく解説しています↓

おすすめは「種類別:牛乳」とされているもので、以下の5つのポイントになるべく多く当てはまるものを選びましょう!

  1. 放牧飼育
  2. ジャージー牛乳
  3. ノンホモジナイズ
  4. 低温殺菌
  5. 有機JAS認定

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

アルトム

おすすめはこの3つ!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品は手に入りません。
(あっても、非常に少ないです)

近くに自然食品店がある人はいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないのが現状です。

食材宅配には無農薬野菜や無添加食品など「安全性」を第一に考えている会社もあるので、健康を考える人に実はぴったりのサービスなんです!

また、そういった安全な食品を「買う」ことは、安全な食品をつくる生産者を応援することになり、環境を良くすることにも繋がるんです。

なによりパソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめのサービスです。

アルトム

めちゃくちゃ便利です!

▼詳しくはこちら

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクター講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみるといいですよ。

また、食品添加物について詳しく知りたい人に、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次