MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

はちみつが固まる理由と溶かし方【固まらないのは本物でないかもしれません】

毎日の健康、美容のために、そして様々な料理にも使われるはちみつですが、いつの間にか固まっていた、なんて経験はありませんか。

はちみつが固まる理由。

そして、その上手な溶かし方について、お伝えします。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

はちみつが固まる理由

さて、なぜはちみつは固まるのでしょうか?

それは結晶化といって、はちみつに含まれるブドウ糖の性質によるものです。

同じくはちみつに含まれる花粉の粒子を核にして、ブドウ糖が固まることが分かっています。

はちみつは、その性質上、常に結晶化しようとしているそうですが、実際には温度振動が引き金となり結晶化してゆきます。

大体5~14度の間が結晶化しやすいと言われ、必ずしも寒い時期に固まりやすいというわけではありません。

固まるはちみつと固まりにくいはちみつ

実は、種類によっては固まりにくいはちみつもあります。

それは、はちみつに含まれるブドウ糖と果糖の割合によって決まります。

ブドウ糖の割合が多いはちみつは結晶化しやすく、果糖の割合が多いはちみつは結晶化しにくいとされています。

ほとんどのはちみつは固まると考えたほうがいいのですが、私たち日本人にとって身近なアカシアはちみつは固まりにくいはちみつです。

固まらないはちみつは本物でないかも⁉

固まりにくいはちみつとは別に、固まらないはちみつもあります。

それは、加糖はちみつ

はちみつ本来の状態ではなく、人工的に糖分が加えられているものです。

これは、「純粋はちみつ」ではありません。

上述したように、はちみつの結晶化は、ブドウ糖と果糖の割合によって起こります。

ある意味、固まるはちみつは本物、1番内容の良い「純粋はちみつ」である証拠です。

固まったはちみつの溶かし方

それでは、固まったはちみつの溶かし方を紹介します。

それは、とってもシンプル。

温めましょう。

温めると、固まったはちみつは溶けてゆきます。

ただし、その際、気を付けてほしいポイントが2つあります。

  • 45度以上の熱を加えない
  • 電子レンジは使わない

温める方法に、特に決まりはありません。

1番簡単なのは湯銭することです。

しかし、45度以上の熱を加えてしまうと、はちみつの中に含まれる酵素が壊れてしまいます。

純粋はちみつ(非加熱、生)の価値は、まさにそこですから、自分ではちみつの重要な栄養を壊してしまってはもったいありません。

電子レンジも同様です。

電子レンジは便利ですが、そのマイクロ波によって、酵素が破壊されてしまいます。

ちなみに、私の場合は、暖房機の前に置いてます。

約半日くらい置いておくと、結晶が溶けてますよ。

おすすめの溶かし方

  • 45度以下のぬるま湯につけておく
  • お風呂に浮かべる(お湯が入らないようにジップロックに入れておくといいです)
  • こたつの中に入れておく
  • アツアツのトーストに乗せる(バターみたいに溶けて、そのまま食べれます)

固まったままでもおいしく食べれます

ちなみに、はちみつは固まってしまっても、品質や成分が変わるわけではありません。

そのままでも問題なく食べられます。

例えば、クローバーはちみつは、結晶化すると、キメの細かいクリーミーな風味を味わうことができます。

マヌカハニーなんかは、もともと結晶化しているみたいに固いですよね。

アルトム

結晶化したはちみつをバターと混ぜると、美味しいですよ!

最後に

はちみつが固まるのは、ある意味「当たり前」のことなんです。

そのまま食べてもいいし、溶かして使ってもいい。

溶かして使う場合は、繰り返しますが、45度以上の熱を加えないように気を付けてください。

はちみつは健康と美容に良いので、毎日食べるのもおすすめです。

あわせて読みたい
はちみつの効能効果に驚く!!副作用はあるの?【効果的な食べ方を解説】 「はちみつって体にいいって聞くけど、どんな効果があるの?」 「副作用はないのかな?」 こんな疑問に答えます。 この記事で分かること はちみつの効能効果はちみつを...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次