はちみつが固まる理由と溶かし方【固まらないのは本物でないかもしれません】

毎日の健康、美容のために、そして様々な料理にも使われるはちみつですが、いつの間にか固まっていた、なんて経験はありませんか。
はちみつが固まる理由。
そして、その上手な溶かし方について、お伝えします。
はちみつが固まる理由

さて、なぜはちみつは固まるのでしょうか?
それは結晶化といって、はちみつに含まれるブドウ糖の性質によるものです。
同じくはちみつに含まれる花粉の粒子を核にして、ブドウ糖が固まることが分かっています。
はちみつは、その性質上、常に結晶化しようとしているそうですが、実際には温度と振動が引き金となり結晶化してゆきます。
大体5~14度の間が結晶化しやすいと言われ、必ずしも寒い時期に固まりやすいというわけではありません。
固まるはちみつと固まりにくいはちみつ
実は、種類によっては固まりにくいはちみつもあります。
それは、はちみつに含まれるブドウ糖と果糖の割合によって決まります。
ブドウ糖の割合が多いはちみつは結晶化しやすく、果糖の割合が多いはちみつは結晶化しにくいとされています。
ほとんどのはちみつは固まると考えたほうがいいのですが、私たち日本人にとって身近なアカシアはちみつは固まりにくいはちみつです。
固まらないはちみつは本物でないかも⁉
固まりにくいはちみつとは別に、固まらないはちみつもあります。
それは、加糖はちみつ。
はちみつ本来の状態ではなく、人工的に糖分が加えられているものです。
これは、「純粋はちみつ」ではありません。
上述したように、はちみつの結晶化は、ブドウ糖と果糖の割合によって起こります。
ある意味、固まるはちみつは本物、1番内容の良い「純粋はちみつ」である証拠です。
固まったはちみつの溶かし方

それでは、固まったはちみつの溶かし方を紹介します。
それは、とってもシンプル。
温めましょう。
温めると、固まったはちみつは溶けてゆきます。
ただし、その際、気を付けてほしいポイントが2つあります。
- 45度以上の熱を加えない
- 電子レンジは使わない
温める方法に、特に決まりはありません。
1番簡単なのは湯銭することです。
しかし、45度以上の熱を加えてしまうと、はちみつの中に含まれる酵素が壊れてしまいます。
純粋はちみつ(非加熱、生)の価値は、まさにそこですから、自分ではちみつの重要な栄養を壊してしまってはもったいありません。
電子レンジも同様です。
電子レンジは便利ですが、そのマイクロ波によって、酵素が破壊されてしまいます。
ちなみに、私の場合は、暖房機の前に置いてます。
約半日くらい置いておくと、結晶が溶けてますよ。
おすすめの溶かし方
- 45度以下のぬるま湯につけておく
- お風呂に浮かべる(お湯が入らないようにジップロックに入れておくといいです)
- こたつの中に入れておく
- アツアツのトーストに乗せる(バターみたいに溶けて、そのまま食べれます)
固まったままでもおいしく食べれます
ちなみに、はちみつは固まってしまっても、品質や成分が変わるわけではありません。
そのままでも問題なく食べられます。
例えば、クローバーはちみつは、結晶化すると、キメの細かいクリーミーな風味を味わうことができます。
マヌカハニーなんかは、もともと結晶化しているみたいに固いですよね。

結晶化したはちみつをバターと混ぜると、美味しいですよ!
最後に
はちみつが固まるのは、ある意味「当たり前」のことなんです。
そのまま食べてもいいし、溶かして使ってもいい。
溶かして使う場合は、繰り返しますが、45度以上の熱を加えないように気を付けてください。
はちみつは健康と美容に良いので、毎日食べるのもおすすめです。




コメント