3月3日は「ひな祭り」。
女の子の健やかな成長を願う日本の伝統的な風習です。
時代は平成から令和へと変わり、ますますグローバル化が進んでいます。それと共に、日本の伝統文化が薄らいできているのが非常に残念です。
どこの国にも伝統的な風習があり、それらすべてに願いが込められています。
今回は、「ひな祭り」の食べ物に込められた意味を紹介します。
Contents
「ひな祭り」の食べ物の意味

「ひな祭り」には、昔から伝わる伝統的なお祝い料理をいただきます。
その代表的なものが、この5つ。
- 菱餅(ひしもち)
- ひなあられ
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸い物
- 白酒(甘酒)
どの料理にも縁起の良い意味があり、願いが込められています。

3月3日、「ひな祭り」。
「桃の節句」とも呼ばれます。
正式には『上巳(じょうし)の節句』といって、1月7日の「人日の節句」(七草粥を食べる日)や5月5日の「端午の節句」(こどもの日)などと同じ、日本で大切にされてきた五節句の一つです。
この五節句は、平安時代に中国から伝わってきたもので、もともとは違う意味を持っていましたが、後に日本の文化と結びついて現在の風習になりました。
3月3日の「ひな祭り」は、この日に身の穢れを人形に移して清めることで、女の子の健康と幸せを願うという行事です。
菱餅(ひしもち)

「ひな祭り」の食べ物の中でも、象徴的で、鮮やかな色をしている菱餅。
この菱餅は、下から緑、白、桃(ピンク)の3色の餅を菱形に切って重ねてあります。
緑色は「健康」、白色は「清純」、桃色は「魔除け」の意味が込められています。
また、白色を「雪」に例えて、
『雪(白)の下に、新芽(緑)が芽吹き、上には桃の花(ピンク)が咲く』
という意味が込められている説もあります。
この菱餅は、もともと中国の五節句「上巳の節句」で食べられていた母子草の餅がルーツとなっており、日本では「母と子を搗いて餅にするのは縁起が悪い」とされ、ヨモギが使われるようになりました。
その後、江戸時代に、菱の実が入った白い餅が加わり、2色となり、明治時代にはクチナシの実を入れた赤い餅が加わり、現在の3色になりました。
ちなみに、菱餅のひし形は、菱の実の形に由来しています。
ひなあられ

ひなあられは、もともと菱餅を砕いて作ったものだと言われています。
昔は、女の子がひな人形を持って外へ出掛けて、おひな様に色々な景色を見せてあげるという「ひなの国見せ」という遊び(風習)がありました。
この時、外で食べられるものとして持ち歩いたのがひなあられです。
色が3色のものと、4色のものがあり、3色は菱餅と同じ意味を持っています。
4色は、「緑、桃(ピンク)、黄、白」で、「春、夏、秋、冬」の四季を表していて、1年を通して幸せであってほしいという願いが込められています。
ちなみに、ひなあられは関東と関西で味付けが違い、関東は甘めで、関西はしょっぱい味です。
ちらし寿司

ちらし寿司そのものには由来がないと言われていますが、お寿司自体、「寿」の字が使われているように、祝いの席で食べられるものです。
- えび(えびのように腰が曲がるまで長生きできるように)
- れんこん(見通しがきく)
- 豆(健康でまめに働く)
など、具材に縁起の良いものを使い、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれる、とひな祭りの定番となりました。
はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でしかぴったりと合わないことから、夫婦円満、良縁に恵まれるという意味が込められています。
結婚式など祝いの席でも食べられますが、『一生一人の人に添い遂げられるように』という願いから、ひな祭りにも食べられるようになりました。
白酒(甘酒)

白酒とは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて、1か月ほど熟成したものです。アルコール度数は10%前後で、いわゆるお酒ですので、子供は飲めません。
子供には、ノンアルコールの甘酒をおすすめします。
もともとは、桃の花をお酒にひたした中国の「桃花酒(とうかしゅ)」というものが飲まれていました。江戸時代から白酒が好まれるようになり、定着したと言われています。
白酒は、「大蛇を宿した女性が、ひな祭りの日に白酒を飲んで、大蛇を流産させることができた」という逸話があり、女性が悪い子を宿さないように白酒を飲むようになったという説があります。
「ひな祭り」は大切な行事、添加物に気を付けたい!

さて、ひな祭りは女の子の成長を願う大切な行事であり、その時に縁起物として用意される食べ物には、一つ一つ願いが込められていることをお伝えしてきました。

それが、
- 白砂糖
- 食品添加物(合成着色料)
の2つです。
「ひな祭り」の食べ物は、白砂糖に気を付ける
ひな祭りに限らず、市販されている食べ物全般に言えることですが、特にお菓子には白砂糖が使われている場合があります。
白砂糖は黒砂糖が精白されたもので、不純物をほぼ完全に取り除いている為、料理や加工にとても使いやすいですが、その反面、健康面での弊害があることも分かっています。
- 血糖値が急激に上がる
- 精神不安定
- 胃腸に負担がかかる
- 疲れやすい、太りやすい体になる
- 体を冷やす
詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓
「ひな祭り」の食べ物は、食品添加物(合成着色料)に気を付ける
白砂糖と共に気を付けたいのが食品添加物です。
色鮮やかなひな祭りの食べ物には、合成着色料が使われている場合もあります。
合成着色料は、昔、タール系色素とも呼ばれ、コールタールが原料として開発されました。
しかし、コールタールに強い発がん性が分かってからは、石油製品からも作られるようになりました。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓

まとめ
今回は、ひな祭りの食べ物の意味を解説してきました。
- 菱餅 緑色は「健康」、白色は「清純」、桃色は「魔除け」の意味がある。
- ひなあられ 3色は菱餅と同じ意味を持つ。4色のものは、緑、桃(ピンク)、黄、白で、春、夏、秋、冬と四季を表していて、1年を通して幸せを祈っている。
- ちらし寿司 えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働く)など、具材に縁起の良いものを使っている。
- はまぐりのお吸い物 夫婦円満、良縁に恵まれるという意味が込められている。
- 白酒 女性が悪い子を宿さないように飲むようになった。
また、市販されているものを用意する場合は、
- 白砂糖
- 食品添加物(合成着色料)
の入っていないものを選びましょう。
安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
食の安全を考えるなら、食材宅配がおすすめです。
最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、「安心安全で美味しい」を基準に食材を提供しています。また、生産者の顔が分かるように情報も公開しています。
コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは正直とても難しいです。
食材宅配なら、そんな心配もなく、届いた食品を安心して食べることができます。

- 食べものが持つ健康効果について
- 食の問題について
- おすすめの食材宅配について
是非、毎日の食生活をより良くするために参考にしてください!
それでは。