MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

「ひな祭り」伝統料理の意味【現代は添加物に気をつけましょう】

ひな祭りの食べ物って、どんな意味が込められているんだろう?

せっかく食べるなら、ちゃんと意味を知っておきたいな。

そんな人はこの記事を読めば解決しますよ。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

3月3日は「ひな祭り」。

女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。

時代は平成から令和へと変わり、ますますグローバル化が進んでいますが、日本の伝統行事を大切にしたいという方は多いですよね。

どこの国にも伝統的な風習があり、それらすべてに先人の願いが込められています。

この記事では「ひな祭り」の伝統料理に込められた意味を簡単に紹介します。

こういう意味や由来を知ると、また違った感覚で行事ができますよね。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「ひな祭り」について

アルトム

はじめに「ひな祭り」について、簡単に解説しておきます!

3月3日の「ひな祭り」「桃の節句」とも呼ばれます。

正式には『上巳(じょうし)の節句』といって、1月7日の「人日の節句」(七草粥を食べる日)や5月5日の「端午の節句」(こどもの日)などと共に、日本で大切にされてきた五節句の一つに数えられます。

▼五節句

1月7日人日(じんじつ)の節句七草の節句
3月3日上巳(じょうし)の節句桃の節句、ひな祭り
5月5日端午(たんご)の節句こどもの日
7月7日七夕(しちせき)の節句たなばた
9月9日重陽(ちょうよう)の節句菊の節句

五節句は、平安時代に中国から伝わってきたもので、もともとは違う意味を持っていましたが、後に日本の文化と結びついて現在の風習に変化してゆきました。

3月3日の「ひな祭り」は、この日に身の穢れを人形に移して清めることで、女の子の健康と幸せを願うという行事です。

「ひな祭り」伝統料理に込められた意味

「ひな祭り」には、昔から伝わる伝統的なお祝い料理をいただきます。

その代表的なものが、この5つ。

どの料理にも縁起の良い意味があり、先人の願いが込められています。

①菱餅(ひしもち)

「ひな祭り」の食べ物の中でも、最も象徴的で、鮮やかな色をしている菱餅

菱餅は、下から緑・白・桃(ピンク)の3色の餅を菱形に切って重ねてあります。

緑色は「健康」、白色は「清純」、桃色は「魔除け」の意味が込められています。

また、白色を「雪」に例えて

『雪(白)の下に、新芽(緑)が芽吹き、上には桃の花(ピンク)が咲く』

という意味を込めているという説もありますね。

この菱餅は、もともと中国の五節句「上巳の節句」で食べられていた母子草の餅がルーツとなっており、日本では「母と子を搗いて餅にするのは縁起が悪い」とされ、ヨモギが使われるようになりました。

その後、江戸時代に、菱の実が入った白い餅が加わって2色となり、明治時代にはクチナシの実を入れた赤い餅が加わり、現在の3色になりました。

ちなみに、菱餅のひし形は、菱の実の形に由来しています。

②ひなあられ

ひなあられは、もともと菱餅を砕いて作ったものだといわれています。

昔は、女の子がひな人形を持って外へ出掛けて、おひな様に色々な景色を見せてあげるという「ひなの国見せ」という遊び(風習)がありました。

この時、外で食べられるものとして持ち歩いたのがひなあられです。

色が3色と4色のものがあり、3色のひなあられは菱餅と同じ意味を持っています。

4色のひなあられは「緑・桃(ピンク)・黄・白」で、「春・夏・秋・冬」の四季を表し、1年を通して幸せであってほしいという願いが込められています。

ちなみに、ひなあられは関東と関西で味付けが違い、関東は甘めで、関西はしょっぱい味です。

③ちらし寿司

ちらし寿司そのものには由来がないといわれていますが、お寿司には「寿」の字が使われているように、古くから祝いの席で食べられている料理です。

ちらし寿司の具材に込められた意味
  • えび(えびのように腰が曲がるまで長生きできるように)
  • れんこん(見通しがきく)
  • 豆(健康でまめに働く)

ちらし寿司は、具材に縁起の良いものを使うことと、三つ葉・卵・人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるということもあって、ひな祭りの定番になったといいます。

④はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、はまぐりの貝殻が対になっているものでしかぴったりと合わないことから、夫婦円満、良縁に恵まれるという意味が込められています。

結婚式など祝いの席でも食べられますが、「一生一人の人に添い遂げられるように」という願いから、ひな祭りにも食べられるようになりました。

⑤白酒(甘酒)

白酒とは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1か月ほど熟成したものです。

アルコール度数が10%前後のいわゆるお酒ですので、子供は飲めません。

子供にはノンアルコールの甘酒をおすすめします。

もともとは、桃の花をお酒にひたした中国の「桃花酒(とうかしゅ)」というものが飲まれていましたが、江戸時代から白酒が好まれるようになり、定着したといわれています。

白酒には「大蛇を宿した女性が、ひな祭りの日に白酒を飲んで、大蛇を流産させることができた」という逸話があり、女性が悪い子を宿さないように白酒を飲むようになったという説があります。

安全で美味しい食材が揃います

\創業40年以上の実績/

「大地を守る会」

  • 食材宅配のパイオニア!
  • 有機野菜・無農薬野菜が手に入る!
  • 調味料や加工食品、豊富な品揃えですべての食材が安心安全!
  • 初回限定お試しセットはボリューム満点!送料込み1,980円!

現代の「ひな祭り」は添加物に気をつけましょう

ひな祭りは女の子の成長を願う大切な行事であり、その時に縁起物として用意される食べ物には、一つ一つ願いが込められていることをお伝えしてきました。

アルトム

ただし、市販の食品には「白砂糖」と「添加物」がたくさん使われていることがあるので、注意して選んでください!

白砂糖に気をつける

ひな祭りの料理に限らず、市販されている食べ物全般に言えることですが、特にお菓子には白砂糖が使われている場合が多くあります。

白砂糖は黒糖を精製したもので、不純物をほぼ完全に取り除いている為、料理や加工にとても使いやすいです。

ですが、その反面、健康面で弊害があることも分かっています。

https://twitter.com/arutom1031/status/1405302512295448576
白砂糖七つの弊害
  1. 血糖値が急激に上がる
  2. 低血糖を引き起こす
  3. 攻撃的な性格になる
  4. 胃腸のはたらきを低下させる
  5. 疲れやすく、太りやすい体質になる
  6. 精神病をつくる
  7. 体を徹底的に冷やしてしまう

▼詳しくはこちらの記事を参考にしてください

食品添加物(合成着色料)に気をつける

白砂糖と一緒に気をつけたいのが食品添加物です。

色鮮やかなひな祭りの食べ物には、合成着色料が使われている場合が多いです。

合成着色料は、昔、タール系色素とも呼ばれ、コールタールが原料として開発されました。

しかし、コールタールに強い発がん性が分かってからは、石油製品からも作られるようになりました。

コールタールは最初に確認された発癌性物質である。1916年、山極勝三郎と市川厚一は家ウサギの耳にコールタールを塗擦する実験を行い皮膚がんの発生を確認したが、これは世界ではじめての化学物質による人工での癌の発生例(実験発がん)として知られている。

出典元:Wikipedia「コールタール」

▼食品添加物について書いてます

アルトム

大切な行事だからこそ、安全なものを選びたいですね。

【無添加】ひな祭り商品を紹介します

有機無添加ひなあられ(精華堂)

有機JAS認定のせんべいを扱う精華堂のひなあられです。
もちろん、合成着色料はじめ食品添加物無添加です。シンプルにあられが美味しいです。

国産野菜の五目ちらし寿司のもと(創健社)

創健社の「無添加ちらし寿司のもと」です。
炊きあがったご飯に混ぜるだけなので、とっても簡単ですよ。

まとめ

最後にひな祭りの伝統料理の意味をもう1度。

  • 菱餅|緑色は「健康」、白色は「清純」、桃色は「魔除け」の意味がある。
  • ひなあられ|3色は菱餅と同じ意味を持つ。4色のものは緑・桃(ピンク)・黄・白で、「春・夏・秋・冬と四季を表し、1年を通して幸せを祈る」という意味。
  • ちらし寿司|えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働く)など縁起の良いものを具材として使っている。
  • はまぐりのお吸い物|夫婦円満、良縁に恵まれるという意味が込められている。
  • 白酒|女性が悪い子を宿さないように。
アルトム

ひな祭りの食べ物に込められた意味を感じながら、大切な行事を過ごしたいですね。

無添加で安全な食品が手に入る!

\累計390万人が利用/

「オイシックス」

  • 品質の高い食品が手に入る!
  • 珍しい食材も!
  • 20分で主菜と副菜が作れる「Kit Oisix」が大人気!
  • 初回限定お試しセットは送料込み1,980円!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次