MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

化学肥料のメリットとデメリット【健康と環境、そして未来について考える】

化学肥料って体に悪いの?

化学肥料を使うと、なにか問題があるの、、、?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • 化学肥料のメリットとデメリット
  • 「化学肥料はよくない」と言われる理由

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

「食の安全」について考える人が増えています。

健康を考えて、無農薬の野菜や無添加の食品を求める人が増えているのは良いことですね。

ですが、農薬も化学肥料もちゃんと理由があって使われていることを知っておく必要があります。

そうでないと、一方的に批判してしまって、その恩恵を受けていることを見失ってしまいます。

「食の安全」に関しては、どちらが良いとか悪いとか単純に否定するのではなく、まずはその内容を知り、一人ひとりがちゃんと答えを出してゆく必要があります。

アルトム

まずは知ることから!

この記事では、化学肥料がどういうものなのかをはじめて知る人にも分かりやすく解説します。

より専門的なことが知りたい人は農林水産省のホームページを読んでみてください。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

化学肥料とは

化学肥料は効率よく野菜を育てるために必要とされ、現代農業ではとても重要な役割を果たしています。

化学肥料を使うことで、天候に左右されることなく、一定量を1度に収穫できます。

農家さんの仕事だけでなく、私たち消費者の食生活も支えてくれているといえます。

ただし、過剰に化学肥料を撒くことで、私たちの健康や環境に悪い影響を与えてしまう可能性があります。

まずは、その化学肥料がどんなものなのかを解説します。

肥料とは

化学肥料について知るために、まず肥料とは何かを理解しておきましょう。

肥料とは「植物を育てるために人間が施す栄養」のことをいいます。

肥料(ひりょう、肥糧)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って利用する農業は、植物の生育に伴い土壌から減少する窒素やリンなどを補給しなければ持続困難である。そこで、減少分を補給するために用いるのが肥料であり、特に窒素・リン酸・カリウムは肥料の三要素と呼ばれる。

出典元:Wikipedia

野菜が育つために最も必要とされる窒素・リン酸・カリウム

この3つの栄養素は特に不足しやすいといわれ、それを補うために肥料が使われています。

化学肥料と有機肥料

肥料には大きく分けて、化学肥料と有機肥料があります。

化学肥料窒素ガスなどの無機物を原料にして化学合成されたもの
有機肥料鶏糞などの動物性の有機物を原料にしたもの

化学肥料は化学的に合成したもの。
あるいは天然物を原料として加工して製造されます。

一方で、有機肥料というのは動植物の肥料であり、 堆肥や動物の糞尿などからつくられます。

「有機栽培」においては通常、有機肥料が使われています。

現代農業では、野菜の成長が早くてコストがかからない化学肥料を使用している農家さんが多いです。

化学肥料が使われるようになった理由

そもそも、なぜ化学肥料が使われるようになったのか。

それには「人口増加」と「食糧難」が関係しているといわれています。

化学肥料が世界ではじめて製造されたのはイギリス。

その後、ドイツのノーベル賞科学者フリッツ・ハーバーなどの研究成果により、世界中で化学肥料がつくられるようになりました。

以下、独立行政法人農業環境技術研究所による記事から抜粋したものです↓

世界最初の化学肥料の生産は、イギリスで1840年代に、過リン酸石灰の製造が試みられたころにあるとされている。世紀が変わって1909年には、ドイツの化学者F・ハーバーが空気中に無尽蔵に存在する窒素ガスからアンモニアを合成する実験に成功する。この功績により、ハーバーは1918年にノーベル化学賞を受賞している。その後、ハーバー法の改良に挑戦したK・ボッシュは、高圧化学の技術を用いてアンモニアの大量生産に成功する。この功績により、ボッシュもまた1931年に、技術者としては最初のノーベル化学賞を受賞している。この二人の科学者の名前に因(ちな)んで、空中窒素から窒素肥料を作る技術を「ハーバー・ボッシュ法」と呼ぶのである。

その後さらに、化学肥料の製造技術は多くの研究者によって改良され、より品質のすぐれた安価な肥料が生産されるようになる。そして、これらの化学肥料の利用により、ヨーロッパやアメリカ大陸の農作物の生産量は急速に伸びてゆくのである。20世紀の増加する人口をカバーするに足りる食料の生産量を確保することができた。

出典元:独立行政法人農業環境技術研究所「化学肥料の功績と土壌肥料学」

一般に、世界中で増加した人口の食糧をカバーするために、化学肥料が重要な役割を果たしてきたとされています。

そしてまた、ここ日本でも化学肥料は生産されるようになりました。

日本は戦後、深刻な食料不足に陥り、その解決策として化学肥料が使われるようになったといわれています。

食糧不足の時代を経て、人口が増加した現代にいたるまで、農作物の収穫を効率的にした化学肥料の存在は、私たちが安定して食生活を送れるためにとても大きな役割を果たしてきたといえます。

\野菜と食について学ぶ!/

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

化学肥料のメリットとデメリット

化学肥料のメリットとデメリット

化学肥料のメリットとデメリットを生産者側・消費者側の目線でみてみます。

メリットデメリット
簡単に撒くことができる
効率的に収穫できる
野菜の見栄えがよくなる
安く買うことができる
食糧難を防ぐことができる
農薬を使う必要が出てくる
土の状態が悪くなる
「肥料やけ」を起こす可能性がある

化学肥料のメリット

化学肥料のメリット
  • 簡単に撒くことができる
  • 効率的に収穫できる
  • 安く買うことができる
  • 食糧難を防ぐことができる
  • 野菜の見栄えが良くなる

化学肥料は水分が少なく軽いので、簡単に撒くことができます。

農家さんにとっては、畑のような広い敷地に肥料を撒くことを考えると、化学肥料は使い勝手がとても良いんですよね。

また、化学肥料は有機肥料と違って、土に溶けやすいという特徴があります。

そのため短時間で野菜の成長を促すことができます。

時間をかけて野菜を育てるより、短時間で成長させた方が効率的です。

ですから、効率的に野菜を収穫することができるので、有機野菜に比べて安価です。

また、化学肥料は大量生産に適しているので、食糧難を防ぐ役割も担っています。

さらに、化学肥料を使うことでサイズが揃い、形が綺麗な野菜を収穫することができます。

日本では、多くの人が野菜を購入する際に見栄えが良いものを選ぶ傾向にあります。

逆に、形が悪い野菜は破棄されてしまったり、格安で売られていることも多いですね。

化学肥料のデメリット

メリットとは反対に、使用量を守らず、過剰に使うことで以下のような点が懸念されています。

化学肥料のデメリット
  • 農薬を使う必要が出てくる
  • 土の状態が悪くなる
  • 「肥料やけ」を起こす可能性がある
  • 野菜の栄養が低下する

良い野菜を育てるには、栄養が豊かに含まれている良い土が必要です。

野菜が喜ぶ良い土壌をつくるには「微生物」の存在が深く関わってきます。

微生物が落ち葉などの有機物を無機物に分解してくれて、それを肥料に野菜が育つ。
微生物はとても重要な役割を担っているのです。

しかし、化学肥料を使用すると直接養分が野菜に吸収されるので、微生物のエサがなくなってしまい、微生物が生きていけなくなります。

微生物がいなくなると、病原菌が発生し、今度は農薬を使わなければいけない事態になってしまうのです。

つまり、化学肥料を過剰に使うことで、土の状態がわるくなってしまうという訳です。

また、過剰に撒くと「肥料やけ」を起こす可能性もあります。

「肥料やけ」とは、化学肥料によって植物の葉っぱが火傷をしてしまい、細胞が壊れてしまうこと。

化学肥料は石油を利用しているので、硫酸イオンという物質が含まれているのですが、過剰に撒くことで、この硫酸イオンが葉に運ばれて、葉を焼いてしまうのです。

化学肥料は正しい量を正しく使用しなければ、野菜を痛めることになってしまうのです。

【健康と環境】化学肥料が与える影響

化学肥料の発明によって、効率的に野菜を育てることができ、大量に収穫することができるようになりました。

その一方で、化学肥料は健康問題や環境問題に取り沙汰されることも少なくありません。

アルトム

化学肥料が与える影響について、もう少し考えてみましょう!

化学肥料が「健康」に与える影響

前述したように、野菜が成長するためには「窒素」が必要不可欠です。

窒素は野菜に吸収される際に、土の中で「硝酸態窒素」という硝酸イオンの形に変化します。

化学肥料を過剰に与えすぎると、窒素を野菜が吸収しきれずに野菜に残留してしまいます。

それを私たちが口に入れてしまうと、健康に悪影響を与える恐れがあるのです。

硝酸態窒素には、タンパク質と一緒に口に入れると発ガン物質を生成する可能性があります。

特に、小松菜や水菜など、葉物野菜に残留平均値が高いといわれていますね。

化学肥料が「環境」に与える影響

また、この硝酸態窒素は環境にも影響を与えています。

硝酸性窒素は水に溶けて簡単に土から流れ出ます。

地下水を汚染し、河川や海へ硝酸態窒素が流れることで、水中の微生物などに影響を与えてしまいます。

さらに、前述したように化学肥料の使い過ぎで土の質が悪くなると、農薬の使用も増えてしまいます。

農薬の使い過ぎもまた、自然環境に悪影響です。

安全性を優先して考える農家さんが、化学肥料を使わないのはこういう理由があってなのですね。

つまり、自分たちの利益だけでなく、健康や環境のことを考えてのことなのです。

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った旬の野菜を届けてくれます。
数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさです。安全でおいしい野菜を求めている人は、1度試してみるべきです!

\今なら送料3回無料/

まとめ

化学肥料にはメリットとデメリットがあります。

メリットデメリット
簡単に撒くことができる
効率的に収穫できる
野菜の見栄えがよくなる
安く買うことができる
食糧難を防ぐことができる
農薬を使う必要が出てくる
土の状態が悪くなる
「肥料やけ」を起こす可能性がある

効率的に野菜を育て、大量に収穫することを叶えてくれる化学肥料は、過剰に使用することで私たちの健康や環境に大きな影響を与えます。

食糧難を防ぐ重要な役割を担ってきた化学肥料ですが、「食の安全」を考える人が増えていることもあり、無農薬・無化学肥料の野菜を求める人も増えてきました。

ただし、「化学肥料=悪」と決めつけるのではなく、まず手元にある野菜がどのようにして作られているのかを理解して、野菜を選びましょう。

自分で食べるものを選択することは、体と環境を守ることの一歩に繋がります。

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。

でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。

そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。

食材宅配のメリット
  • 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
  • 生産者の情報もくわしく分かる
  • 買い物に行かなくてもいい
  • スマホで簡単に注文できる

もちろん、デメリットもあります。

それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。

でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。

アルトム

健康投資ですね!

とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。

安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!

という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓

野菜・果物について学ぶ

もっと野菜や果物について知りたいな、、、

私と同じように、野菜や果物が大好きで、もっと食べものについて知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!

旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜や果物の情報が簡単に分かります。

アルトム

野菜・果物好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!

また、野菜・果物の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。

野菜や果物についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。

民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。

食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。

\ 「野菜・果物好き」を仕事に! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次