【秋の味覚】柿の栄養と効能|妊婦さんは食べすぎに注意?

秋の味覚、その代表的な果物のひとつが「柿」です。
果物の中では、一見地味な印象を持つ柿ですが、実は昔から日本人の健康を支えてきた栄養価の高い果物です。
一方で、「妊婦は柿を食べてちゃいけない」という風によく言われますが、今回はその疑問にもお答えします。

柿が好きで、つい食べ過ぎちゃう、、、
という人は、ぜひ最後まで読んでください。
- 柿に含まれる栄養と期待される効能
- 柿のデメリット
- なぜ「妊婦は食べちゃいけない」と言われるのか?
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!


柿の栄養と効能


柿が赤くなれば医者は青くなる
↑こんなことわざがありますね。
これは、「柿が赤くなる秋は天候が良いので体調を崩す人が少なく、医者は商売にならないので青ざめる」という意味ですが、そこには「柿が持つ健康効果によって医者がいらなくなる」という意味も含まれていると考えられています。
そんな柿には、ビタミン、ミネラルをはじめ豊富な栄養が含まれています。
以下は、一般的な甘柿に含まれる栄養成分です。
▼甘柿(生)可食部100gあたりの栄養成分
エネルギー | 60kcal |
タンパク質 | 0.4g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 15.9g |
食物繊維 | 1.6g |
カロテン | 420μg |
ビタミンC | 70㎎ |
カリウム | 170㎎ |
カルシウム | 9㎎ |
マグネシウム | 6㎎ |
この他にも、強い抗酸化作用を持つβ-クリプトキサンチン、様々な効能が期待されているタンニンなどを含んでいます。
中でも注目すべきポイントは、ビタミンCの量の多さです。
みかんの約2倍、レモンの約3倍の含有量を誇り、柿1個でビタミンCの1日必要量をほぼまかなえるくらい含んでいます。



柿といえばビタミンCと覚えておきましょう!
では、それを踏まえた上で、柿に期待される主な効能を5つ紹介します。
- 風邪の予防
- 美容効果
- むくみの解消
- 高血圧の予防
- 二日酔いに効く
柿の効能①風邪の予防②美容効果


意外に思う人も多いですが、柿にはビタミンCがとても多く含まれています。
ビタミンCというと柑橘類を想像しますが、柿のビタミンC含有量は果物の中でトップクラスです。
レモン1個に含まれるビタミンCは約20㎎であるのに対して、柿1個には約70㎎、大きいものであれば約100㎎も含まれています。
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、特に風邪の予防、また美容効果が期待される栄養素です。
人間の場合、ビタミンCを体内で合成することができないので、食べ物から摂取しなければなりません。
厚生労働省により設定された1日の推奨量は100㎎とされています。
つまり、大きめの柿を1個食べることで、1日に必要なビタミンCがほぼ摂取できることになります。
さらに、強い抗酸化作用を持つβ-クリプトキサンチンが合わさって、シミやシワを防ぎ、老化防止、風邪を引きにくい体づくりに役立ちます。
柿の効能③むくみの解消④高血圧の予防


柿に多く含まれるカリウムは、利尿作用があります。
カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)の排泄を促し、むくみの解消に役立ちます。
そして、血圧を下げて高血圧を予防します。
カリウムが不足すると、筋肉が弱って体がだるくなるので、柿を食べることは体力アップにも繋がりますね。
柿の効能⑤二日酔いに効く


昔から「柿は二日酔いにいい」と言われています。
それは、柿に含まれるタンニンがアルコールの吸収を阻害し、ビタミンCとの相乗効果でアルコールの分解・排出が促進されるからです。
さらに、カリウムの利尿作用も加わることで、二日酔いの緩和に効果があります。
ちなみに、タンニンは渋みの成分ですが、甘柿にもきちんと含まれています。
タンニンには「可溶性」と「不溶性」があり、この違いによって甘柿と渋柿に分かれます。
タンニンが可溶性であれば舌が渋みを感じて渋柿になり、不溶性であれば渋みを感じないため甘柿となります。
柿のデメリット【妊婦さんは食べ過ぎに注意】





ここまで柿の良い点ばかりをお伝えしましたが、デメリットの部分も知っておきましょう!
豊富な栄養を含み、様々な健康効果が期待される柿ですが、やはり食べ過ぎは体によくないです。
柿に限らず、どんな食べ物にも言えることですが、柿の場合は食べ過ぎると以下のような症状が現われます。
- 便秘、下痢になる
- 貧血を引き起こす
- 頻尿になる
- 体を冷やす
便秘、下痢になる
柿には便通を良くする成分が含まれています。
それが、タンニンとペクチンです。
タンニンは便を硬くしてくれる働きがあり、反対にペクチンは便秘を解消してくれる働きがあります。
適量であれば快便を保ってくれるのですが、食べ過ぎると逆に便秘・下痢の原因となってしまいます。
特にタンニンは多く摂り過ぎると、腸のぜん動運動を阻害してしまい、消化不良を起こして、腹痛の原因にもなりますので気をつけましょう。
貧血を引き起こす
前述したタンニンには鉄分の吸収を阻害する作用もあります。
貧血気味の人、また妊娠中の人は食べ過ぎないように気をつけてください。
頻尿になる
柿に多く含まれているカリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)や水分を排出する利尿作用があります。
それは健康的な効果なのですが、多過ぎると頻尿になってしまいます。
トイレが近くなるので、食べ過ぎに注意です。
体を冷やす
食養では「柿は体を冷やす」ので食べ過ぎに注意します。
これは東洋医学の陰陽からくる考えでもあり、柿が陰性食品であることが理由として挙げられます。
食べ物には、陰性・中庸・陽性の性質があり、私たちはその食べ合わせ(組み合わせ)によって体を調節しています。
東洋医学は、現代西洋医学のようにすべてにおいて科学的根拠があるわけではありませんが、何百年何千年と積み重ねられてきた統計的なものが根拠となっているんです。
その中で、柿をはじめ果物全般は体を冷やす陰性食品に分類されます。



低体温や冷え性の人は食べ過ぎないようにしましょうね、、、
そして、「妊婦は柿を食べちゃいけない」と言われる理由がここにあります。
妊娠中は体を冷やしてしまうとつわりがひどくなったり、便秘になりやすくなります。
また、柿をはじめ果物全般は果糖を多く含むので、食べすぎると血糖値が上がり、肥満や妊娠糖尿病になる心配もありますので、妊婦さんは食べ過ぎに注意です。



ちなみに、干し柿にすれば陰性は弱まりますよ!
食べ過ぎなければよいので、少量にして柿の持つ効能と美味しさを楽しみましょう。
農林水産省の「食事バランスガイド」には、柿の1日の適量が示されています。
それによると、男女年齢問わず、柿は1日に2個が適量とされています。
おいしい!おすすめの柿を紹介


古くは奈良時代から栽培されていたといわれる柿。
その種類は、なんと1,000種類以上といわれます。
日本では庭に柿の木がある家も多いですよね。
様々な種類がある柿ですが、特においしい柿を紹介します。
柿選びに迷ったら、とりあえずこの2種類を選んでおけば間違いありません。
富有柿


柿といえば、この富有柿(ふゆうがき)。
岐阜県瑞穂市発祥の甘柿で、生産量、流通量は国内ナンバーワン。
「柿の王様」と呼ばれる代表的な品種です。
果実は大きく、豊円で整った形、橙紅色の果皮。甘味は糖度16度以上と高く、果汁が多いです。
熟期は11月。
肉厚で柔らかい果肉がとても美味しく、日持ちも良い品種です。
身不知柿


福島県会津の名産身不知柿(みしらずがき)。
渋柿を焼酎で渋抜きした柿です。
甘柿では味わえない、しみいるような甘さが特徴。
果汁が多く、それでいて上品な味が人気です。
名前の由来は、細い木でもたくさんの実をつけているので「身の程知らずなほど実をつける」ことから。
食材宅配サービスの「食べチョク」なら簡単に手に入ります!


「食べチョク」は入会金・年会費無料ですし、野菜・果物以外にもたくさんの商品を取り扱っています。
柿だけでなく、他の商品と組み合わせることによって送料も安くすることができますよ。
\ 初回限定!野菜セットが1,000円引! /
野菜、お肉、お魚、お米、調味料など高品質な食材が手に入る!
まとめ


果物の中では一見地味な印象を持っている柿ですが、その内容は私たち日本人の健康を支えてきた栄養豊富な健康食品でした。
風邪の予防や美容に効果が期待できる果物ですが、食べ過ぎには注意しましょうね。



特に妊婦さんは食べ過ぎないように気をつけましょう!
安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。
でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。
そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。
- 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
- 生産者の情報もくわしく分かる
- 買い物に行かなくてもいい
- スマホで簡単に注文できる
もちろん、デメリットもあります。
それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。
でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。



健康投資ですね!
とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。



安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!
という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!
この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓


野菜・果物について学ぶ



もっと野菜や果物について知りたいな、、、
私と同じように、野菜や果物が大好きで、もっと食べものについて知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!
旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜や果物の情報が簡単に分かります。



野菜・果物好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
また、野菜・果物の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。
野菜や果物についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜・果物好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!


コメント