MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

食と健康について学ぶなら「kindle」を活用しよう!

アルトム

食と健康について学ぶなら、高いお金をかけて講座を受ける前に本を読みましょう!

でも、本を読みたくても仕事が忙しかったり、家事や育児でゆっくり読書をする時間がないという人もいますよね。

そもそも、本にあんまりお金をかけたくない、、、

きっと、そんな人もいますよね。

そこで、おすすめしたいのがアマゾンの電子書籍サービス「kindle」です。

読書をするなら紙の本もいいんですけど、kindleを利用するのがめちゃくちゃ便利です!

特に、「kindle unlimited」というサービスに登録すると、なんと200万冊以上が無料で読めちゃいます。

今なら30日間無料キャンペーン中!(通常は月額980円)
この期間だけでも、たくさんの本が読めますよ!

登録はこちらから↓

\ 今なら30日間無料で読み放題! /

200万冊以上をお得に読書できます!

タップできる目次

「kindle unlimited」でお得に賢く読書しよう!

kindleのサブスクリプション・サービス「kindle unlimited」に登録すると、お得に読書できます!

月額980円で、本・マンガ・雑誌を含む電子書籍を好きなだけ読める、読み放題サービスです。

読み放題対象の本は変更するときもありますが、200万冊以上から選べて、同時に10冊までダウンロードすることができます。

しかも、初回は30日間無料でお試しできます。

アルトム

私も30日間で20冊以上の本を無料で読めました!

登録も解約も簡単なので、まずは気軽にお試ししてみてください。

≫kindle unlimitedはこちら

note【人生をより良くする自然食講座】で紹介している本

すべてではありませんが、「kindle unlimited」で無料で読める本がいくつかあります。

※「kindle unlimited」はアマゾンのサービスですので、アマゾンのボタンリンクからチェックしてください。

『食は命―食の慎しみ方によって運命がわかれる』(水谷寿男 著/成星ブックス)

『少食開運論(完全版):江戸時代の奇才 水野南北の教えに学ぶ「食を慎めば運が開ける」』(ロッキー山田 著)

※kindle unlimited対象歴あり

『幕末名医の食養学-いま甦る「石塚左玄」の粗食健康法』(沼田勇 著/光文社文庫)

『日本人の正しい食事-現代に生きる石塚左玄の食養・食育論』(沼田勇 著/健康双書)

『完全栄養と玄米食』(二木謙三 著/土曜出版)

『桜沢如一のマクロビと無双原理』(カルナ編集部 著/光祥社)

※kindle unlimited対象歴あり

『食養人生読本』(桜沢如一 著/日本CI協会)

※kindle unlimited対象歴あり

『無双原理・易』(桜沢如一 著 岡田定三 編集・解説/サンマーク出版)

『体質と食物』(秋月辰一郎 著/クリエ―出版)

『マクロビの田中愛子』(田中愛子 著/光祥社)

※kindle unlimited対象歴あり

『家庭でできる自然療法』(東城百合子 著/あなたと健康社)

『自然療法が「体」を変える』(東城百合子 著/三笠書房)

『かならず春はくるから』(東城百合子 著/サンマーク出版)

※kindle unlimited対象歴あり

『若杉友子の「一汁一菜」医者いらずの食養生活』(若杉友子 著/主婦と生活社)

※kindle unlimited対象歴あり

『若杉ばあちゃん医者いらずの食養訓』(若杉友子 著/主婦と生活社)

※kindle unlimited対象歴あり

『「病気がある人」ほどなぜ、“健康”でいられるのか』(石原結實 著/三笠書房)

『血流をよくすればなぜ病気は治るのか?』(石原結實 著/主婦と生活社)

※kindle unlimited対象歴あり

『あなたの「治る力」を引きだそう』(市川加代子 著/あさ出版)

※kindle unlimited対象歴あり

kindleのメリット

kindleには利用するメリットが多くあります。

kindleを利用するメリット
  1. どこでも読める
  2. 持ち運びが簡単
  3. いつでも本を買うことができる
  4. 紙の書籍より安く読むことができる
  5. ハイライト機能がある

メリット1 どこでも読める

kindleは専用端末、パソコン、スマホ、タブレットなど複数のデバイスから利用することができます。

ですから、電車の移動中でも、仕事の休憩時間などでも、スマホや専用端末を利用すれば、どこでも気軽に読書することができます。

メリット2 持ち運びが簡単

前述したように、kindleは複数のデバイスから利用することができます。

電子書籍なので、紙の本と違って持ち運びが簡単です。

しかも100冊以上の本を保存することができます。(容量が大きいものでは数千冊)

筆者の場合は、いつも5冊以上の本をカバンに入れて持ち歩いていたので、kindleにしてからカバンがすごく軽くなりました!

メリット3 いつでも本を買うことができる

これも電子書籍ならではのメリットですが、インターネットを介して本を購入するので、書店に行かなくても、いつでも端末上で本を買うことができます。

メリット4 紙の本より安く読むことができる

kindleは、基本的に紙の本よりも安く読むことができるんです。

メリット5 ハイライト機能がある

紙の本に蛍光マーカーで線を引くように、kindleは電子書籍上でマーカーを引くような「ハイライト」機能があります。

紙の本の場合、マーカーを引いてもその部分を見返さないといけません。

ところが、kindleのハイライト機能のいいのは、マーカーを引いた部分を一覧で表示することができます。

マーカーを引き直したり、消すことも可能です。

また、マーカーの色分けもできるので、色別にカテゴライズしておくと確認した時により分かりやすくなります。

実はこれが私にとって1番のメリットでした。
この機能は勉強に最適です!

kindleのデメリット

kindleのデメリットも挙げておきます。

kindleのデメリット
  1. インターネット環境が必要
  2. ページの移動が面倒
  3. 専用端末はモノクロ

デメリット1 インターネット環境が必要

kindleは電子書籍をダウンロードするのに、インターネットを介して行います。

ですので、Wi-Fiなどのインターネット環境が必要です。

ダウンロードした後は、オフラインでも読めますのでご安心ください。

デメリット2 ページの移動が面倒

紙の本では、いわゆる「流し読み」することがありますよね。

目次を読んで、本をパラパラと全体に目を通して、面白そうなところから読む。
そんな風に読書することはkindleではできません。

目次にリンクがついているので、該当のページに移動はできますが、紙の本のアクセスの良さに比べれば劣ります。

デメリット3 専用端末はモノクロ

kindle端末はすべてモノクロ表示です。

小説を読むのなら苦ではありませんが、漫画や雑誌を読む場合、専用端末では物足りないかもしれません。

そんな人にはスマホやタブレットを利用することをおすすめします。

kindle専用端末を利用しよう!

kindleをがっつり利用するなら、やはり専用端末を利用するのをおすすめします。

kindle端末は読書しやすい仕様になっていて、パソコンやスマホなど従来の液晶ディスプレイに比べて消費電力が低く、文字が見やすいのが特徴です。

「紙の本のように」をコンセプトにしているように、目が疲れにくく、文字サイズも調節できるメリットもあります。

アルトム

そして、なんといってもその「軽さ」も魅力!

ベーシックなkindle端末は重さが161gと、平均的な紙の文庫本と同程度です。

そんなkindleの端末を紹介します↓

スクロールできます

kindle

Paperwhite

Paperwhite(シグニチャーエディション)

Oasis
価格8,980円~14,980円~19,980円~29,980円~
容量8GB8GB32GB8/32GB
ディスプレイ6インチ6.8インチ6.8インチ7インチ
サイズ160㎜×113㎜174㎜×125㎜174㎜×125㎜159㎜×141㎜
厚さ8.7㎜8.1㎜8.1㎜3.4ー8.4㎜
重さ161g205g205g194g
解像度167ppi300ppi300ppi300ppi
バッテリー数週間持続最大10週間持続最大10週間持続数週間持続
防水
購入する購入する購入する購入する

▼スタンダードなkindle

▼人気の高いkindlePaperwhite

▼機能満載のPaperwhiteシグニチャーエディション

▼最上位クラスkindleOasis

アルトム

アマゾンのセールでは最大5,000円引きになることも!

中には紙の本でなければイヤだという人もいるかと思います。

実は、私も学生時代から本好きで、「本は紙の本でないとダメだ!」という変なこだわりがあったのですが、試しにkindleを使い始めたら、こんなにも便利なものなのかと感激しました。

今では、kindle8割・紙の本2割という割合で読書しています。
(古い本はkindle版が出ていないので紙の本を読んでいます)

食と健康を学ぶために読書したい方は、ぜひkindleのサービスを利用してみてください!

端末は悩んだら総合的に満足度が高いkindlePaperwhiteがおすすめ!

\ 今なら30日間無料で読み放題! /

200万冊以上をお得に賢く読書できる!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次