【長寿の果物】桃の栄養と効能|皮・種・葉にも効果あり⁉

人気の果物のひとつ、桃。
その美味しさだけでなく、食べて得られる健康効果がたくさんあります。
原産地である中国では、昔から「邪気をはらう」「長寿の果物」などと呼ばれ、重宝されてきました。
この記事では、そんな桃について詳しく解説します。

読んだら、きっと桃を食べたくなりますよ!
- 桃に含まれる栄養と期待される効能について
- 桃の皮・種・葉にはどんな薬効があるのか
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!




桃の栄養と効能


桃は中国が原産でバラ科の果物です。
旬は夏で、種類にもよりますが6月から9月にかけて出回ります。
桃にはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、そしてクエン酸などの有機酸がバランスよく含まれ、栄養補給に最適な果物です。
以下は桃(可食部)100gあたりの主な栄養価です。
エネルギー | 40kcal |
水分 | 88.7g |
タンパク質 | 0.6g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 10.2g |
ナイアシン | 0.6㎎ |
ビタミンC | 8mg |
ビタミンE | 0.7mg |
マグネシウム | 7mg |
鉄 | 0.1mg |
カリウム | 180mg |
食物繊維 | 1.3g |
豊富に含まれる栄養成分によって、次のような健康効果が期待されています。
- 疲労回復
- 便秘・下痢の解消
- 糖尿病の予防
- 血圧安定、むくみの解消
- 老化防止、美肌作用
- 貧血、冷え性の改善
- 二日酔いの予防
それでは、一つずつ解説してゆきます。


①疲労回復
桃の主成分である果糖は、フルクトースとも呼ばれ、砂糖の1.5倍甘味を感じます。
吸収が良く、体内ですぐにエネルギーとなるので、疲労回復に役立つと言われます。
また、含まれるクエン酸やリンゴ酸は食欲増進の効果があり、夏バテにオススメの食べ物でもあります。
②便秘・下痢の解消
桃には水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンは、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整え、腸の蠕動運動を促進します。
整腸作用があり、便秘や下痢の改善に効果があります。
③糖尿病の予防
上述したペクチンは糖の吸収を抑えて、血糖値の急激な上昇を予防する効果もあり、糖尿病の予防効果も期待できます。
④血圧安定、むくみの解消
桃は、果物の中でもカリウムが多いのが特徴です。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、高血圧を予防します。
また、むくみの解消にも効果的です。
⑤老化防止、美肌作用
桃は、抗酸化力の強いビタミンEを含んでいます。
ビタミンEは、体内の活性酸素を減らし、老化防止、そして生活習慣病の予防にも役立ちます。
また、同じく抗酸化物質のビタミンCも含むことから、相乗効果が期待でき、美肌作用もあります。
⑥貧血、冷え性の改善
桃には、鉄分、そしてマグネシウムといったミネラルも多く含まれています。
これらは、貧血の解消に効果的です。
また、桃は他の果物に比べて、体を温める作用があります。
冷え性の人にもオススメの果物です。
⑦二日酔いの予防
桃に含まれるナイアシンは、ビタミンB群の一つで、エネルギー産生を助けます。
また、アルコールを分解する酵素を手助けする補酵素としての役割もあり、二日酔いを予防します。
桃の皮・種・葉にも効果がある!


桃が持つ健康効果には驚きますが、ここまで紹介したのは、桃の実の部分による効果です。
実は、桃は皮、種、そして葉にも、すべてに薬効があることで知られています。
「皮」には抗菌作用がある
桃は皮ごと食べられます。
皮には、お茶の成分で知られるカテキンが含まれていて、これが強い抗酸化作用を持ち、健康や美容に効果的です。
また、カテキンは抗菌作用もあり、風邪などの感染症を予防する効果があります。
そして、この抗菌力によって、虫歯や口臭の予防に役立つことも知られています。
皮にはうぶげがありますが、洗うと簡単に取れます。
ただ、気になるのが残留農薬ですよね。
そもそも桃は農薬を多く使う果物です。
ですので、農薬の心配を考えますと、やはり皮をむいて食べるのが良いですが、農薬をなるべく使わない農家さんのものを選び、よく水で洗って、そのまま食べてみましょう。



減農薬の桃は希少ですね!
ちなみに、宅配サービス「食べチョク」でも品質のいい桃が手に入ります!


「食べチョク」は入会金・年会費無料ですし、野菜以外もたくさんの商品を取り扱っています。
桃だけでなく、他の商品と組み合わせることによって送料も安くすることができますよ。
\ 初回限定!野菜セットが1,000円引! /
野菜、お肉、お魚、お米、調味料など高品質な食材が手に入る!
「種」は婦人病を治す
実は、桃の種は漢方では「桃仁(トウニン)」と呼ばれ、生薬として扱われます。
桃の種の核を取り出して、日干ししたものです。
桃仁は、婦人病の漢方薬として使われ、血の巡りをよくし、女性ホルモンの乱れを正常にし、生理不順、生理痛など婦人病を解消します。
ただし、薬効が強いため、妊婦さんには禁忌とされています。
「葉」は肌荒れを癒す
桃の葉が手に入りましたら、お風呂に入れてみましょう。
桃の葉には、カリウムやマグネシウム、そしてタンニンが含まれ、肌荒れを抑える効果があります。
あせもや湿疹にオススメです。
桃の種類


桃の種類は、大きく分けると、白桃、黄桃、白鳳、ネクタリン、蟠桃(はんとう)の5種類です。
それぞれに特徴があり、味の違いを楽しむのもオススメです。
白桃
果皮も果肉も白っぽく、上品な甘さが特徴。
山梨の浅間白桃、長野の川中島白桃、岡山の清水白桃など有名な桃が多いです。
旬は7月下旬から8月にかけて。
黄桃
果皮、果肉ともに黄色いのが特徴です。
果肉が硬くしっかりしていて、酸味も強く、缶詰にも用いられています。
白鳳
人気の品種です。
主に、山梨県・福島県で栽培されています。
果皮は赤く、果肉は白色。
果汁がジューシーでたっぷりと含まれ、濃厚な甘さが人気です。
旬の時期は7月~8月上旬にかけて。
ネクタリン
通常の桃より一回り小さい品種です。
果皮がつるつるとしていて、毛はありません。
桃とあんずを合わせたような味で、「秀峰」という品種が有名です。
蟠桃(ばんとう)
別名「座禅桃」と呼ばれるように、平べったい形をしているのが特徴です。
果汁が多く、味も美味しい。
あまり出回っていない品種で、非常に希少価値が高いです。
まとめ


桃の栄養と効能について、解説してきました。
ここで、もう1度その内容を見ておきましょう。
- 疲労回復
- 便秘・下痢の解消
- 糖尿病の予防
- 血圧安定、むくみの解消
- 老化防止、美肌作用
- 貧血、冷え性の改善
- 二日酔いの予防
桃は美味しいだけでなく、これだけの健康効果を持っている果物なんですね。
夏が旬の桃を是非、楽しみましょう。
安全な食材を手に入れたいなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。
でも、無添加食品や無農薬野菜は希少なので、なかなか手に入りません。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいですけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないですよね。
そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。
- 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
- 生産者の情報もくわしく分かる
- 買い物に行かなくてもいい
- スマホで簡単に注文できる
もちろん、デメリットもあります。
それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。
でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。



いわば健康投資ですね!
とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせてサービスを選ぶ必要があります。



安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!
という人のために、品質がよくて、且つそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!
この他にも、さまざまな面で比較して「目的別」におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓


野菜・果物について学ぶ



もっと野菜や果物について学びたいな、、、
私と同じように、野菜や果物が大好きで、もっと詳しく知りたい人へ。
おすすめの本を紹介します!
旬の時期や、特に多く含まれている栄養成分について、また、簡単なレシピと保存方法などが載っています。
正直、これ1冊あれば野菜や果物の情報が簡単に分かります。



野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!
こちらは果物↓
あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓
また、「野菜の知識を深めて仕事に生かしたい」という人もいると思います。
そんな人には野菜ソムリエの資格取得をおすすめします。
野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。
食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結!「通信制WEB版」スタート!


コメント