MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【どっちの野菜がいい?】無農薬栽培と有機栽培(オーガニック)の違い

安全な野菜を選ぶ際に、その基準となるものが「無農薬」や「有機」「オーガニック」といった表記です。

どれも安全性を示しているものですが、ちゃんと違いがあります。

結局、どっちを選べばいいの?

その違いを詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 無農薬栽培と有機栽培の違い
  • 安全性を考えるなら、どちらの野菜を選ぶべきか

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

無農薬栽培と有機栽培の違い

この2つの違いを簡単に説明しますと、以下のように分類できます。

アルトム

「有機」と「オーガニック」は同じです!

無農薬栽培栽培期間中、農薬を使用しない
有機栽培農林水産省により制定された「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関により認められたもの

どちらも一般的な慣行栽培(農薬・化学肥料使用)に比べて、安全性にこだわっている栽培には違いありませんが、「有機栽培」はその認証試験に合格して認められたものしか名乗れません

ちなみに、現在は「無農薬栽培」という表示が使われず、「特別栽培農産物」という表記に統一されています。
この記事では読者に分かりやすいように「無農薬栽培」として解説してゆきます。

「無農薬栽培」とは

無農薬栽培野菜

無農薬栽培とは、栽培期間中に農薬を使用していないことを言います。

ここでポイントなのが、「栽培期間中に」というところです。

栽培期間中でない時、つまり前年の栽培で農薬を使用した場合でも、今回農薬を使用していなければ無農薬栽培と言えます。

前年に農薬や化学肥料を使用して栽培した場合、農薬・化学肥料が土壌に残っている可能性があります。

アルトム

つまり、残留農薬の可能性があるということです。

そこで、消費者の誤認を防ぐために、農林水産省は2001年に無農薬野菜や減農薬野菜を「特別栽培農産物」という名称に統一して、その表示ガイドラインを公開しました。

特別栽培農産物

その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物です。

引用元:農林水産省「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」

現在、以下のような表示は消費者に誤認を招く可能性があるとして、原則的に禁止されています。

  • 無農薬
  • 減農薬
  • 無化学肥料
  • 減化学肥料

また、農産物の品質と表示内容が大きく異なる場合も消費者に誤認させてしまう可能性があるとして、JAS法により、指示、公表などの対応が行われるようになっています。

つまり、「無農薬栽培」とは、「栽培期間中、化学農薬を使用していないこと」をいいますが、前年に使われた農薬・化学肥料が残留している場合があるもので、現在は使うことができない表示です。

「有機栽培」(オーガニック)とは

有機栽培・オーガニック野菜

有機栽培とは、有機JAS認定を受けた栽培のことです。

農林水産省が制定している「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関による試験でその適合性が認められたもののことをいいます。

「有機」について

まず、有機の意味を理解しましょう。

  • 有機物・・・炭素を含むもの
  • 無機物・・・炭素を含まないもの

有機=有機物とは、生物だけが作り出すことのできる「炭素」を含むもの、その化合物のことをいいます。

炭素は自然のものに含まれていて、反対に炭素を含まない化合物は無機物と呼ばれます。

つまり、無機とは、炭素を含まず、化学合成されたものを含んでいることを意味します。

アルトム

有機栽培では、基本的に「堆肥(たいひ)」を使います。

堆肥とは、わらや落ち葉などを堆積させて、発酵させた肥料のこと。家畜の糞や、生ごみからつくられるものもある。

つまり、堆肥のように有機物を肥料として用いた栽培方法で、化学肥料を使わない、また化学合成された農薬を使わない栽培が有機栽培です。

有機栽培の定義

有機栽培の定義を簡単にまとめますと、以下のようになります。

有機栽培の定義
  • 禁止された農薬や化学肥料を3年以上使っていない畑で栽培すること
  • 栽培中、禁止された農薬・化学肥料を使わないこと
  • 施設、そこにある用具などにも農薬や化学肥料の飛散、または混入がないこと
  • 遺伝子組換えの種を使わないこと

有機栽培は、安全な農産物を栽培すると共に、環境への負荷をできる限り低減した生産方法といえます。

これらの規定を守り、登録認定機関による審査を受けて認定されたものに「有機JASマーク」が表示されます。

アルトム

この有機JASマークは国が認める品質保証の証明となります!

反対にいえば、「有機」または「オーガニック」と名乗る為にはこのマークを取得していなければなりません。

有機野菜=無農薬野菜ではない

有機栽培は完全な無農薬栽培ではありません。

有機野菜の定義に、「禁止された農薬、化学肥料を使わない」とあります。

これは、言い換えると、「禁止された農薬」以外は使えるということです。

実際に、環境に害のない農薬として約30種類の農薬がJASに認定され、使用してもよいことになっています。

ただし、使用が許可されている農薬の中には微生物を利用した殺菌剤などもあり、それらは環境への負荷が少ないものとして知られています。

\野菜と食について学ぶ!/

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

「無農薬栽培」と「有機栽培」の安全性を比較

「無農薬」と「有機」なら、どっちを選べばいいの?

有機栽培の方が、厳しい審査を通っているので、国に品質を保証された安全性の高いものといえます。

アルトム

ただし、どちらにもデメリットはあります。

▼2つの栽培で心配される点

スクロールできます
無農薬栽培前年に使用した農薬が残留している可能性がある
有機栽培完全な無農薬ではない
堆肥に抗生物質を投与されて育った家畜の糞を使用している可能性がある

無農薬栽培(特別栽培)は、栽培期間中、農薬を使用していないものです。

しかし、前年に農薬を使用していたら、農薬が残留している可能性があります。

有機栽培(オーガニック)は、有機JAS規格の検査で認められたものです。

しかし、完全な無農薬ではありません

また、使われる堆肥には抗生物質などを投与されて育った牛や豚の糞を使用している場合もあります。

どちらの栽培にも心配される点があり、筆者としては農家さんの方針・考え方が最も大事と考えています。

有機JAS規格の認定を受けるには、高額な費用が掛かることも知られています。

そのため、実際は有機JAS規格と同じレベルで栽培していても、認定を受けていない小さな農家さんもあります。

また、有機JASの認定を受けていても、農家さんによっては堆肥すらも使用せず、自然農法に近い栽培をしているところもあります。

つまり、無農薬栽培(特別栽培)か有機栽培(オーガニック)であることを前提に、その農家さんの方針・考え方を知った上で選ぶのがおすすめです。

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。

\今なら送料3回無料/

口コミとレビューはこちら↓

まとめ

無農薬栽培栽培期間中、農薬を使用しない
有機栽培農林水産省により制定された「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関により認められたもの

有機栽培の方が、厳しい審査を通っているため、国に品質を保証された安全性の高いものといえます。

しかし、無農薬栽培も有機栽培も、どちらにも心配される点はあり、完璧なものはありません。

また、忘れてはならないのが、どちらも生産者の大変な苦労があって栽培されている貴重なものです。

世の中に多く出回っている農薬・化学肥料が沢山使われた野菜と比較しますと、はるかに安全で価値ある野菜といえます。

安心安全な野菜を求めるのであれば、無農薬栽培(特別栽培)か有機栽培(オーガニック)であることを前提に、農家さんの方針・考え方を知ってから選ぶのをおすすめします。

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。

でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。

そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。

食材宅配のメリット
  • 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
  • 生産者の情報もくわしく分かる
  • 買い物に行かなくてもいい
  • スマホで簡単に注文できる

もちろん、デメリットもあります。

それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。

でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。

アルトム

健康投資ですね!

とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。

安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!

という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓

野菜・果物について学ぶ

もっと野菜や果物について知りたいな、、、

私と同じように、野菜や果物が大好きで、もっと食べものについて知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!

旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜や果物の情報が簡単に分かります。

アルトム

野菜・果物好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!

また、野菜・果物の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。

野菜や果物についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。

民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。

食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。

\ 「野菜・果物好き」を仕事に! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次