安全な野菜を選ぶ際に、その基準となるものが「無農薬」や「有機」「オーガニック」といった表記です。
どれも安全性を示しているものですが、ちゃんと違いがあります。
結局、どっちを選べばいいのか?
その違いを詳しく解説してゆきます。
Contents
野菜の「無農薬栽培」と「有機栽培(オーガニック)」の違い

この2つの違いを簡単に説明しますと、以下のように分類できます。
無農薬栽培・・・栽培期間中、農薬を使用しない
有機栽培(オーガニック)・・・農林水産省により制定された「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関により認められたもの
どちらも一般的な慣行栽培に比べて、安全でこだわっていることには違いありませんが、有機(オーガニック)は認証試験に合格して、認められたものです。
では、より詳しく解説してゆきます。
「無農薬栽培」とは?

無農薬栽培とは、栽培期間中に農薬を使用していないことを言います。
ここでポイントなのが、「栽培期間中に」というところです。
栽培期間中でない時、つまり前年の栽培で農薬を使用した場合でも、今回農薬を使用していなければ無農薬栽培と言えます。
前年に農薬や化学肥料を使用して栽培した場合、農薬や化学肥料が土壌に残っている可能性があります。
つまり、残留農薬の可能性があるということです。
そこで、消費者の誤認を防ぐために、農林水産省は、無農薬野菜や減農薬野菜を「特別栽培農産物」という名称に統一し、その表示ガイドラインを作りました。
現在、「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」という言葉は、消費者に誤認を招く可能性があるとして、原則的に表示が禁止されています。
また、農産物の品質と表示内容が大きく異なる場合も、消費者に誤認させてしまう可能性があるとして、JAS法により、指示、公表などの対応が行われるようになっています。
「有機栽培(オーガニック)」とは?

有機栽培とは、有機JAS認定を受けた栽培のことです。
農林水産省が制定している「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関による試験で、その適合性が認められたもののことをいいます。
「有機」について
まず、有機の意味を理解しましょう。
有機=有機物とは、生物だけが作り出すことのできる「炭素」を含むもの、その化合物のことをいいます。
炭素は自然のものに含まれ、反対に炭素を含まない化合物は無機物と呼ばれます。
つまり、無機とは、炭素を含まず、化学合成されたものを含んでいることを意味します。
有機栽培では、基本的に「堆肥(たいひ)」を使います。
堆肥のように、有機物を肥料として用いた栽培方法で、化学肥料を使わない、また化学合成された農薬を使わない栽培が有機栽培です。
有機栽培の定義
有機栽培の定義を簡単にまとめますと、以下のようになります。
- 禁止された農薬や化学肥料を3年以上使っていない畑で栽培すること
- 栽培中、禁止された農薬、化学肥料を使わないこと
- 施設、そこにある用具などにも農薬や化学肥料の飛散、混入がないこと
- 遺伝子組換えの種を使わないこと
有機栽培は、安全な農産物を栽培すると共に、環境への負荷をできる限り低減した生産方法です。
これらを守り、登録認定機関による審査を受け、認定されたものには「有機JASマーク」が表示されます。

この有機JASマークは、国が認める品質保証の証明となります。
「有機」または「オーガニック」と名乗る為には、このマークを取得していなければなりません。
有機野菜=無農薬野菜ではない
有機野菜の定義に、「禁止された農薬、化学肥料を使わない」とあります。
これは、言い換えると、「禁止された農薬」以外は使えるということです。
実際に、環境に害のない農薬として約30種類の農薬がJASに認定され、使用してもよいことになっています。
つまり、有機栽培は完全な無農薬栽培ではありません。
ちなみに、使用が許可されている農薬の中には、微生物を利用した殺菌剤などがあり、それらは環境への負荷が少ないものとして知られています。
「無農薬栽培」と「有機栽培(オーガニック)」どっちを選べばいい?

無農薬栽培(特別栽培)は、栽培期間中、農薬を使用していないものです。
でも、前年に農薬を使用していたら、それが残留している可能性があります。
有機栽培(オーガニック)は、有機JAS規格の検査で認められたものです。
しかし、完全無農薬ではありません。
また、堆肥についても、抗生物質などを投与されて育った牛や豚の糞を使用している場合もあります。
どちらにも、メリットとデメリットがあります。
では、どちらを選べばいいのか?
個人的な意見になりますが、農家さんの方針・考え方が最も大事です。
有機JAS規格の認定を受けるには、高額な費用が掛かることも知られています。
そのため、実際は有機JAS規格と同じレベルで栽培していても、認定を受けていない小さな農家さんはいます。
また、有機JASの認定を受けていても、農家さんによっては堆肥すらも使用せず、自然農法に近い栽培をしているところもあります。
安心安全な野菜を求めるのであれば、無農薬栽培(特別栽培)か有機栽培(オーガニック)であることを前提に、農家さんの方針・考え方を知ってから選ぶのがおすすめです。
まとめ

無農薬栽培・・・栽培期間中、農薬を使用しない
有機栽培(オーガニック)・・・農林水産省により制定された「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとで栽培され、登録認定機関により認められたもの
有機栽培の方が、厳しい審査を通って、国に品質を保証された価値あるものといえます。
しかし、無農薬栽培も有機栽培も、どちらも生産者の大変な苦労があって、栽培されている貴重なものです。
世の中に多く出回っている農薬・化学肥料が沢山使われた野菜と比較しますと、はるかに安全で価値ある野菜といえます。
安心安全な野菜を求めるのであれば、無農薬栽培(特別栽培)か有機栽培(オーガニック)であることを前提に、農家さんの方針・考え方を知ってから選ぶのがおすすめです。
無農薬野菜、有機野菜を買うなら食材宅配がおすすめ!

最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、
- 「安心安全で美味しい」を基準にしている
- 生産者の顔が分かるように情報を公開している
コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。
近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。
食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。
数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓
このブログでは、「食の安全」をテーマに、私が学んだ情報をお伝えしています。

それでは。
