MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【日本発祥】ぬか漬けの栄養と健康効果!体にいいぬか漬けをつくる4つのポイント

ぬか漬けって体にいいんだよね、、、
どんな効果があるんだろう?

ぬか漬けを作ってみようと思うんだけど、どんなことに気をつけたらいいのかな?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • ぬか漬けに含まれる栄養
  • ぬか漬けの健康効果
  • 体にいいぬか漬けをつくるポイント

古くから食べられている「ぬか漬け」は、日本が発祥の日本独自の漬物です。

昔から、「ぬか床を腐らす嫁は離縁だ」とか「戦時中は子供とぬか床を持って逃げた」とか、ぬか漬けにまつわる語り草が色々ありますよね。

それだけ大切に扱われてきたのは、ぬか漬けが日本人の健康を守ってきた伝統食だからです。

この記事では、ぬか漬けに含まれる栄養と、その健康効果について詳しく解説します。

また、記事の後半では「食の安全」を考える人のために、ぬか漬けをつくる上で抑えておきたい4つのポイントをお伝えします。

ぬか漬けは健康と美容にいい食品ですよ!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

ぬか漬けの栄養

「ぬか漬け」とは、ぬか床に漬けた漬物のことです。

米ぬかと塩・昆布などの出汁素材で土台を作り、乳酸菌や微生物を増やすことでぬか床ができます。

ぬか床は腐らない限り半永久的に野菜を漬けられるので、昔は各家庭で先祖代々受け継がれてきました。

その作り手によって、かき混ぜ方や菌の繁殖具合が変わってくるので、同じ材料や分量を使用しても味に違いが出てくるのがぬか漬けの特徴でもあります。

以下は一般的な「きゅうりのぬか漬け」(可食部)100gあたりの栄養成分です。

エネルギー28 kcal
タンパク質1.5g
脂質0.1g
炭水化物6.2g
食物繊維1.5g
カロテン210μg
ビタミンB10.26mg
ビタミンⅭ22mg
カリウム610mg
カルシウム22mg
マグネシウム48mg
八訂日本食品標準成分表を参照
アルトム

ぬか漬けは栄養バランスがとても優れています!

ぬか床にはタンパク質、脂質、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、B6、E、カルシウム、リン、鉄など豊富な栄養が含まれています。

特に野菜をぬか漬けにすることで、ぬかの栄養成分が吸収されてビタミンB1が約10倍に増えることが分かっています。

MEMO

日本の漬物の歴史はとても古く、大和朝廷時代には既に存在していたといわれています。
その時代は、ヒエやアワといった穀物と大豆などの豆を挽いたものに塩を加えて作られたもので、米ぬかは使われていませんでした。
現在のような「ぬか漬け」が一般的に食べられるようになったのは江戸時代で、福岡県北九州市が発祥といわれています。今でも代々受け継がれるぬか床があり、中には400年以上の歴史を持つぬか床もあります。

ぬか漬けの健康効果

ぬか漬けを食べることで、主に3つの効能が期待されます。

  • 美肌作用
  • 整腸作用
  • ダイエット効果

美肌作用

ぬか床にはビタミンCは含まれていませんが、野菜を漬け込むことで効率的にビタミンCを摂ることができます。

紫外線を浴びると活性酸素が増えてしまい、細胞を酸化させ、肌の奥にあるメラノサイトを刺激し、シミやソバカスなどの肌トラブルを引き起こしてしまいます。

ビタミンCは活性酸素を抑える働きがあるので、紫外線で起きる肌の問題を予防します。

また、ぬか漬けにはβ‐カロテンも多く含まれています。

β‐カロテンは摂取すると体内でビタミンAに変換されるのですが、「体が必要な分だけ」変換するので過剰摂取にはなりません。

ビタミンAといえば、動脈硬化やガンの予防効果があることで知られていますが、紫外線によって受けたダメージやケガをしてしまった部分に対して、細胞の修復を促す働きもあります。

このビタミンCとβ‐カロテンの働きは、美肌を保つ上でとても重要です。

もちろん、肌だけでなく内臓に対しても同じことがいえます。

ですから、ビタミンCとβ‐カロテンを効率よく摂取することができるぬか漬けは、健康と美容にとてもおすすめな食品なんです。

整腸作用

ぬか漬けを食べるメリットのひとつが、植物性乳酸菌を摂ることができることです。

乳酸菌といえばヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべる人が多いと思いますが、実はぬか漬けにも乳酸菌が豊富に含まれています。

ぬか漬けが持つ植物性乳酸菌は、ヨーグルトなどに含まれる動物性乳酸菌に対して、より腸まで届きやすいことが分かっています。

乳酸菌の働きにより、腸内には善玉菌が増えて、腸内環境が整います。

腸内環境が整うと便通が良くなるだけでなく、免疫も正常に働くようになり、感染症や病気の予防・アレルギーの改善効果などが期待されます。

ちなみに、ぬか漬けには米ぬか由来の植物性乳酸菌だけでなく、漬け込む野菜についている他の乳酸菌や酵母菌、また家や土地、毎日かき混ぜる人の手についている各種細菌類など多種多様な微生物が入り混じっています。

ぬか漬けは、複数の菌の働きによって出来上がる独特な発酵食品なのです。

ダイエット効果

ぬか漬けには酵素も多く含まれています。

ぬか漬けは生の野菜を漬け込むので、野菜の酵素を効率よく摂ることができます。

酵素とはビタミンやミネラルを働かせるのに必要な栄養素で、主に体内の代謝、消化・吸収・解毒・排泄などの能力を手助けします。

しかし、酵素は使ったらなくなる性質があり、生まれ持つ体内の潜在酵素が減ってしまうと代謝機能が落ちると考えられています。

ですから、食べ物によって外から酵素を補うことで代謝がスムーズに行われます。

それゆえ健康的なダイエットには酵素は欠かせない存在ともいわれています。

また、野菜に含まれるマグネシウムは特に代謝に関係するミネラルで、中性脂肪の分解を促してくれる働きがあります。

毎日の食事でぬか漬けを食べるようにして、さらに運動を習慣にすることで、より脂肪が分解されやすくなり、健康的なダイエット効果が期待できます。

ぬか漬けのデメリット【塩分について知っておきましょう】

ぬか漬けのデメリットとされる点は、やはり「塩分が多い」ことです。

そのため、高血圧を心配する人も多くいます。

実際に、ぬか床は5%が適切な塩分濃度だといわれていて、きゅうりのぬか漬け100gあたりには塩分が5.3g、なすには2.5g含まれています。(日本食品標準成分表を参考)

この数字は、厚生労働省が定めている「1日の塩分摂取量の基準(男性7.5g未満、女性6.5g未満)」を考えると非常に高く思えますね。

しかし、きゅうり100gというと約1本です。

毎日きゅうり1本分のぬか漬けを食べる、という人はあまりいないように思いますが、、、

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というように、どんなものもそうですが食べ過ぎに気を付けましょう。

仮にぬか漬けをたくさん食べて、塩分を大量に摂取してしまった場合でも、そのすべてが吸収されるわけではありません。

きゅうりやなすなど、ぬか漬けに使われる野菜のほとんどは、塩分の排出を促すカリウムを多く含んでいます。

ぬか漬けだけでなく、梅干やお味噌汁など、日本の伝統食は塩分の多いものばかりですが、その分野菜も多く食べてきたという点も忘れてはいけません。

アルトム

和食は栄養のバランスが取れているんです。

もちろん「血圧が高い人」や「塩分の濃いものばかり食べている人」はより食べ過ぎに気をつける必要があります。

また、塩に関しても正しい理解が必要です。

本来、塩は「生きていく上で必要不可欠なもの」です。

塩には天然塩と精製塩があり、天然塩は昔から重要なミネラル源であったと考えられています。

現代は、逆に塩不足で体調を崩す人もいますね。

ぬか漬けも良い塩を使っているのであれば、それは体のためのミネラル補給源となります。

塩についてはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください↓

塩分が気になる人は、この3点を意識すると塩分摂取を少し抑えることができますよ。

  • 野菜を切らないでそのまま漬ける
  • 長く漬け込みすぎない
  • 食べる前にしっかりとぬかを洗い落とす

体にいい(安全でおいしい)ぬか漬けをつくる4つのポイント

市販されているぬか漬けには、食品添加物が使われているものもあります。

個人的には出来たものを買うよりも、やはり家庭でつくる方が楽しみがあり、安全性を考えてもおすすめです。

https://twitter.com/arutom1031/status/1355292014250651655
アルトム

こだわってほしいポイントは4つ!

安全でおいしいぬか漬けをつくるポイント

①ぬかにこだわる

まずはぬか床のもとである「ぬか」にこだわりましょう。

ぬかとは米糠のことで、玄米を精米する際に削られる部分です。

家庭でぬか漬けを作るのであれば、有機栽培や無農薬栽培の玄米を精米するといいですね。

普段玄米を買わないという人は、ぬかだけでも販売されていますのでチェックしてみてください↓

②塩にこだわる

漬物は塩で決まります。

前述したように、塩にも種類があり、良し悪しがあります。

せっかく家庭でぬか漬けを作るのであれば、良い塩を選んで、おいしくて体にいいぬか漬けをつくりましょう!

▼おすすめの塩はこちら

塩についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

③食材にこだわる

ぬかと塩にこだわって「安全でおいしいぬか床」ができたら、漬け込む野菜・食材にもこだわりたいですよね。

当然ですが、ぬか漬けは野菜そのものの味が良いと、よりおいしさが増します。

アルトム

有機野菜や無農薬野菜をぬか漬けにしたら、安心安全でとってもおいしいですよ!

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。

\今なら送料3回無料/

口コミとレビューはこちら↓

④楽しみながら続ける

ご存知の方も多いと思いますが、ぬか漬けは続けなければいけません。

毎日、手入れをしないとぬか床が腐ってしまうからです。

「ぬか床を腐らす嫁は離縁だ」という言葉があるように、昔の人はとにかくぬか床を大切にしていたんですね。

ただ、どんなに体にいいぬか漬けでも、ストレスになっては逆効果です。

ぬか漬けは楽しんでつくることが、習慣化のポイントです。

ぬか漬けはバリエーションが豊富ですので、色々な食材を漬けてみるのもありです。

アルトム

色々と試してみましょう!

こちらの本にはさまざまなアレンジが紹介されていて、ぬか漬けを楽しめる色々なヒントが書かれています。なかなか続けられない、という人にはおすすめの一冊です↓

ちなみに「kindle unlimited」なら無料で読めますよ!

kindle unlimitedの登録方法についてはこちらの記事をどうぞ↓

ぬか漬けを始めるなら「ぬか漬けキット」が便利!

今はだれでも簡単に始められる「ぬか漬けキット」が販売されています。

本来は「野菜の捨て漬け」など手間と時間がかかるところが省略されて、ぬか床に野菜を入れるだけでいいので、初心者の人にもおすすめです。

アルトム

袋のまま冷蔵庫で漬けられる簡単なものもあります!

まとめ|ぬか漬けは健康と美容にいい!

日本の伝統的な漬物である「ぬか漬け」には、豊富な栄養がバランスよく含まれています。

最近は、美容やダイエット目的でぬか漬けをつくり始める女性も多く、ぬか漬けを食べる人がまた増えてきたといいます。

健康によくて、美容にもいい!

食にこだわることは、決して損することはありませんね。

日本の伝統食には価値があります。こちらの記事もぜひ読んでみてください↓

安全な食品を手に入れるなら
食材宅配がおすすめ!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!

おすすめのサービス!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次