MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

おかひじきとは?その栄養と効能に注目!【食べ過ぎに注意?】

「おかひじき」って何?
野菜なの?

どんな栄養が含まれてる

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • おかひじきの特徴
  • おかひじきに含まれる栄養と期待される効能
  • おすすめの食べ方
  • 食べ過ぎによるデメリット

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

山形県置賜(おきたま)地方の伝統野菜「おかひじき」。

シャキシャキした食感豊富な栄養が魅力の野菜です。

この記事では、おかひじきをまだよく知らないという人に、その内容と栄養について詳しく解説します。

また、記事の後半ではおすすめの食べ方も紹介しています。

おかひじきがどんな野菜なのかを知ると、より一層おいしく食べれますよ。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

おかひじきとは

おかひじきとは

おかひじきは、ナデシコ目ヒユ科オカヒジキ属の一年草で、別名は「ミルナ(水松菜)」といいます。

葉の様子が海藻のヒジキに似ている事から、おかに生えるヒジキと言う意味で「おかひじき」と名付けられました。

また、別名の「ミルナ(水松菜)」も、海藻のミル(海松)によく似ていることが由来となっています。

日本全国の日当たりの良い海岸の砂浜や塩生地に自生していて、旬は4月から6月にかけて。

近年は海岸開発などによって自生地が減少しており、そのため天然ものは激減しています。

ですので、現在出回っているのはハウス栽培のものがほとんどです。
(秋田県では準絶滅危惧種に指定されているとのこと)

最初に栽培を行った山形県置賜地方が発祥の地とされ、山形県の伝統野菜として扱われています。

シャキシャキした食感が特徴で、生で食べたり、お浸しや和え物、炒め物など、さまざまな調理でいただくことができます。

おかひじきは基本的に無農薬!
おかひじきの栽培は春から晩秋にかけて複数回収穫されます。おかひじきは害虫がつきにくく、そのため通常栽培においては農薬を使わないのが一般的とされています。そのため、市場に出るもののほとんどが無農薬栽培で、農薬を気にしている人も安心して食べることができます。

安全でおいしい旬の野菜が手に入る!

「坂ノ途中」

  • 旬の無農薬野菜
  • 無農薬のお米
  • こだわりの無添加調味料
  • 貴重な平飼い卵

などなど、その他の食材も高品質!

\今なら送料3回無料!/

いつでも解約OK!安全でおいしい旬の野菜が届く!

おかひじきの栄養と効能

おかひじきに豊富な栄養が含まれています。

以下は100gあたり(生の状態)の栄養成分です。

エネルギー17kcal
タンパク質1.4g
脂質0.2g
炭水化物3.4g
食物繊維2.5g
カロテン3300μg
ビタミンB10.06mg
ビタミンC21mg
ビタミンE1.0mg
ビタミンK310μg
カリウム680mg
カルシウム150mg
マグネシウム51mg
▲七訂日本食品標準成分表を参照

おかひじきを食べると、特に高血圧や骨粗鬆症の予防に効果があるとされています。

その理由となる栄養成分をピックアップして解説しますね。

①β‐カロテン

おかひじきはβ‐カロテンを豊富に含む緑黄色野菜です。

その含有量は100gあたり3300μgもあり、小松菜(3100μg)よりも多いんですね。

β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の毛や皮膚、粘膜の健康維持に役立ちます。

さらに、動脈硬化を予防し、免疫を正常に働かせて抗がん作用があることも認められている栄養成分です。

また、ビタミンAは眼にもいいといわれますが、これは光を感知するために必要な成分だからですね。

②カリウム

カリウムの含有量は100gあたり680㎎で、ほうれん草(690㎎)と同じくらいあります。

この数字は野菜の中でもトップクラス。

カリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する働きがあり、高血圧の予防・改善に効果があります。

③骨を丈夫にするミネラル

おかひじきにはカルシウム、マグネシウム、リン、鉄分といった骨を丈夫にするミネラルが多く含まれています。

これらの成分は、骨の発育を良好にして、骨粗鬆症の予防効果があります。

また、カルシウムは骨や歯の材料になるだけでなく神経を落ち着かせる働きがあり、鉄分はヘモグロビンの材料になり、エネルギーの代謝にも関わっています。

これらミネラル成分は体の健康維持に大きく関わっているんです。

おかひじきの食べ方【おすすめレシピ】

おかひじきの健康効果をなるべく損なわずに、美味しく食べたい!

そのための、おすすめの食べ方を3つ紹介します。

アルトム

おかひじきは生でも食べられますが、少しアクがあるので下処理をしてから調理しましょう!

おかひじきの下処理方法
  1. 鍋でお湯を沸騰させる
  2. お湯の量に対して2%ほどの塩を溶かして、おかひじきを鍋に入れる
  3. 1分~1分半茹でて、すぐに冷水に落とし、粗熱をとる
  4. 粗熱がとれたら、ざるなどで水気をよく切る

※茹で過ぎると、シャキシャキ感が失われてしまうので注意してください。

ちなみに、料理で使うは味だけでなく、その効能も左右しますよ。

ぜひ良い塩を使ってほしいので、こちらの記事も参考にしてください ↓

おかひじきのサラダ

画像引用:https://cookpad.com/recipe/6331536

おかひじきのシャキシャキした食感を1番おいしく味わえるのがサラダです。

下処理をしたら、そのままでも食べれます。

はじめておかひじきを味わうなら、簡単に調理できますので、まずはサラダにして食べてみてください!

クックパッド「無限おかひじきサラダ 絶品なのに簡単」

おかひじきの和え物

画像引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1570005473/

おかひじきは和え物にしても美味しく味わえます。

作り方もとっても簡単です。

楽天レシピ「おかひじきの和え物」

おかひじきの炒め物

画像引用:https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/116059

おかひじきは和洋中どの料理にも合いますよ。

炒め物にすると、シャキシャキ食感がクセになります。

Nadia「おかひじきのガーリックベーコン炒め」

おかひじきのデメリット

オイシックスのおかひじき

栄養豊富で美味しいおかひじきに、デメリットというデメリットはありません。

毒性成分もなく、基本的に無農薬栽培です。

唯一、注意すべきは食べ過ぎですが、これはどんなものにでも言えることであり、特別注意する必要はないと考えます。

実際に、おかひじきには食物繊維が多く含まれているので、食べ過ぎるとお腹がゆるくなってしまう可能性があります。

ただし、どれくらいの量が食べ過ぎになるのかというと、その量は約1㎏とされています。

おかひじきは大体1パック100gで販売されています。
それで2人分の料理ができてしまいますから、正直、1㎏も食べる人はいないと思いますね。

まとめ

おかひじきは栄養豊富でとっても体にいい野菜ですが、全国的にはまだまだ知られていませんね。

あのシャキシャキ食感が病みつきになる人も少なくないです。

味も香りもクセが少なく、どんな料理にも合いますので、これを機にぜひ色々な料理に使ってみてください!

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。

でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。

そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。

食材宅配のメリット
  • 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
  • 生産者の情報もくわしく分かる
  • 買い物に行かなくてもいい
  • スマホで簡単に注文できる

もちろん、デメリットもあります。

それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。

でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。

アルトム

健康投資ですね!

とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。

安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!

という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓

野菜について学ぶ

もっと野菜について学びたいな、、、

そんな人におすすめなのが、野菜ソムリエの資格です。

食に関する民間資格は色々ありますが、野菜ソムリエほど知名度が高くて人気のある資格はありません。

講座の中心は野菜ですが、食についての幅広い知識を得ることができます。

毎日の食生活に役立つのはもちろん、料理教室を開いたり、企業の商品開発に携わったりと、食に関する仕事に活かしている人もいますね。

今は、通信制も充実しているので、仕事や家事で忙しい人も講座を受けやすい環境が整っていますよ。

\ 「野菜好き」を仕事に! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

野菜ソムリエほど本格的でなくていい、という人は野菜コーディーネーターをチェックしてみるといいです。

野菜コーディネーターは一般社団法人ホールフード協会が認定する民間資格で、野菜や果物の栄養や効能、選び方や調理法などの知識を身につけて、野菜の専門家を目指す資格です。

資格を仕事に活かすというのではなく、どちらかというと実生活に根ざした講座内容になっています。

ずばり、野菜について詳しくなりたい主婦の方におすすめの資格です。

資格や講座の内容は野菜ソムリエと似ていますが、費用はとてもリーズナブルです。

認定試験はなく、がくぶんの「野菜コーディネーター養成講座」を受講して課題を提出することで資格を取得できます。
【資料請求は無料】野菜コーディーネーターの講座を見る


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • おかひじきは栄養満点ですね。
    我が家では人気がないんです。
    私の調理の仕方が悪いのかな~(;^_^A

    • ケイ様

      コメントありがとうございます。

      おかひじきはその食感が美味しくて、シンプルな調理でいいのが魅力ですが、人それぞれ好みが違うのは仕方ないですね(^▽^;)

コメントする

タップできる目次