【ダイエット効果あり】お餅を食べるメリットと玄米餅をおすすめする理由


お餅を食べたらダイエットできる??
この記事にたどり着いた人の中には、ダイエット目的でお餅を食べようと考えている人もいるかと思います。
もちろん、お餅はダイエットに適した食べ物です。
でも、それ以上にお餅を食べるメリットはあります。
- お餅を食べることで得られるメリット
- お餅を食べる上で気をつけること
- 玄米餅をおすすめする理由
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
お餅は縁起のいい食べ物。
昔から、お餅には神秘的な力が宿っているとされ、お正月やハレの日に食べられることが多いですね。
最近は、そんなお餅がダイエットにいいとして注目されていますが、それ以前に健康にいいんですね。
この記事では、お餅を食べるメリットとデメリットを挙げて、特に玄米餅をおすすめする理由について詳しく解説します。
記事を読み終えたら、きっとお餅が食べたくなるはず、、、です(笑)
お餅を食べるメリット


お餅はもち米を蒸して作られるもので、日本では古くから食べられてきました。
そんなお餅を食べるメリットは主に2つあります。
- 手軽に栄養補給できる
- 肥満の予防&ダイエット効果
お餅に含まれる栄養は吸収が良くて、且つ腹持ちがいいんですね。
そして、よく噛まなければならないということもメリットを生み出しています。
では、2つのメリットを詳しく解説してゆきます。
メリット①手軽に栄養補給できる
よくアスリートが試合前にお餅を食べるという話を聞きますね。
スポーツの種類にもよりますが、特に持久力が必要な競技において、お餅は最適なエネルギー食品です。
お餅には炭水化物が多く含まれており、少量でも手軽に栄養補給できるのがメリットです。
▼お餅(可食部)100gあたりの栄養成分
エネルギー | 223kcal |
タンパク質 | 4.0g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 50.8g |
カリウム | 32mg |
リン | 22mg |
ナイアシン | 1.2mg |
セレン | 2.ug |
モリブデン | 56.ug |
単糖当量 | 50.0g |
エネルギー源となる炭水化物の量は、白米(100gあたり37.1g)と比較すると約1.3倍も含まれています。



「軽めのご飯1杯」と「切り餅2個」がだいたい同じくらいのカロリーです。
さらに、お餅は腹持ちがいい。
ゆっくりと消化吸収されて、ゆっくりとエネルギーに変わるので、持久力が必要なときに適しているんです。
ですから、運動の前や仕事が忙しくてゆっくり食事をする時間がない時などに、お餅を食べておくといいですね。
メリット②肥満の予防&ダイエット効果
お餅の原料であるもち米には「アミロペクチン」が豊富に含まれています。
粘り気のもとであるアミロペクチンは、消化吸収に時間がかかります。
これが腹持ちがいい理由でもあるんです。
さらに、アミロペクチンには代謝を高める作用があり、代謝が高まると脂肪が燃えやすくなるので、ダイエットにも効果的です。
また、ビタミンの「パントテン酸」も多く含まれていて、これは脂肪の代謝に大きく関わっている栄養素です。
すでに蓄えてある脂肪をエネルギーに変えることで、ダイエット効果が見込めます。
なにより、お餅はよく噛まなければならない食べ物です。
よく噛むことによって脳の満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぐことができます。
お餅は少量で満足できて、お腹が空きにくいので、肥満防止とダイエットに最適な食品といえます。
お餅には食物繊維があまり含まれていませんが、似たような働きをするレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が多く含まれています。
レジスタントスターチは食物繊維と同じく、便通をよくしたり、血圧やコレステロールを低下させます。
さらに、腸内環境を整える善玉菌を増やしてくれるので、デトックス効果や美肌効果も期待できます。
デメリットもある


反対に、お餅のデメリットを挙げるとこの2つです。
- 食べ過ぎるとやはり太る
- のどに詰まったら大変!
デメリット①食べ過ぎると太る
これは何にでも言えるのですが、やはり食べ過ぎはいけません。
お餅はたしかに肥満予防やダイエット効果がありますが、食べ過ぎるとやはり肥満に繋がります。
お餅のメリットは少量で腹持ちがいいこと。
そして、自然とよく噛むこと。
ですので、美味しいからと4個も5個も食べるのは注意してください。
切り餅なら2~3個が適量と考えます。
デメリット②のどに詰まったら大変!
ここ日本では、毎年、お餅をのどに詰まらせて亡くなる人がいます。
とても残念なことですが、毎年多くの人が亡くなっているんです。
実は厚生労働省、消費者庁が毎年のように注意喚起しています。
食品による窒息事故の実態は厚生労働省の人口動態調査により把握できます。65歳以上の高齢者に多く、死亡者数は、年間約3,500人以上で、うち80歳以上は2,500人以上です。高齢者の「餅」または「もち」を含む窒息事故の死亡者は、消費者庁が2018~2019年までの2年間を分析したところ、65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。餅による窒息事故の43%が1月に発生し、特に正月三が日が多く、また、男性が女性の2.6倍多くなっていました。
出典元:厚生労働省e-ヘルスネット「食品による窒息事故」
こんな話を聞くと、お餅を食べようという気が起きないかもしれませんが、前述したとおりメリットもありますので、「よく噛んで食べる」ことと、「特に高齢者は気をつける」ことが大切です。
ちなみに、もし餅をのどに詰まらせた人がいたら、、、
すぐに119番通報をしてください。
意識があるうちは肩甲骨の間を掌底で強く叩く背部叩打法。
意識がなくなったら胸骨圧迫です。
▼動画で紹介されています
また、自然療法で有名な東城百合子氏の著書『家庭でできる自然療法』には、餅をのどに詰まらせた際の興味深い解決法が記載されています。
もちをのどにつまらせるとあわてます。グズグズしていると呼吸も止まります。医者をよぶひまもない。そんな時に酢を飲ませると奇妙に下がります。覚えておくと命拾いをすることにもなりますから忘れずにおいて下さい。
出典:東城百合子「家庭でできる自然療法」
科学的な根拠があるわけではありませんので、絶対的に信頼できるものではありませんが、どうしようもない最後の手段として覚えておいてもいいですね。
▼一家に一冊は持っておきたい!
お餅単体で食べると、のどを詰まらせやすいです。
お雑煮のように、お餅を煮込んで食べると、やわらかくて消化がよいです。また、野菜や鶏肉などの具をたっぷり入れることで、お餅の食べ過ぎを防ぐことになります。
大根おろしと一緒に食べるのも、消化がよいです。
玄米餅をおすすめする理由


さて、お餅を食べるメリット・デメリットをお伝えした上でおすすめしたいのが玄米餅です。
その理由を4つ挙げますね。
- 食べ応えがあるので、より食べ過ぎを防ぐことができる
- 栄養価が高い
- 節約になる
- のどに詰まらせる心配が少ない
理由①食べ応えがあるので、より食べ過ぎを防ぐことができる
玄米餅は白米餅とくらべて、食べ応えがあります。
白米餅よりも噛む回数が増えるので、満腹中枢が刺激されて、より食べ過ぎを防ぐことになります。
当然、肥満防止やダイエット効果も期待できます。
理由②栄養価が高い
白米と玄米の違いのように、白米餅と玄米餅も栄養価が違います。
残念ながら、 「日本食品標準成分表」には玄米餅の栄養成分について記載がありませんでしたので、直接的な比較ができませんが、参考までに白米と玄米と栄養成分の違いを載せておきます。(それぞれ100gあたり)
白米 | 玄米 | |
---|---|---|
エネルギー | 342kcal | 346kcal |
たんぱく質 | 6.1g | 6.8g |
脂質 | 0.9g | 2.7g |
炭水化物 | 77.6g | 74.3g |
ナトリウム | 1㎎ | 1mg |
カリウム | 89㎎ | 230mg |
カルシウム | 5㎎ | 9mg |
マグネシウム | 23㎎ | 110mg |
リン | 95㎎ | 290mg |
鉄 | 0.8㎎ | 2.1mg |
亜鉛 | 1.4㎎ | 1.8mg |
ビタミンE(α) | 0.1㎎ | 1.2mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.41mg |
ビタミンB2 | 0.02㎎ | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.12㎎ | 0.45mg |
葉酸 | 12μg | 27μg |
食物繊維 | 0.5g | 3.0g |
玄米は栄養価が非常に高く、白米と比べてカリウムが約2.5倍。マグネシウムが約5倍。鉄が約2.5倍。ビタミンEは12倍。ビタミンB1は約5倍。食物繊維は6倍です。
白米に精米する過程で、ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素が失われてしまうんですね。
これは、餅でも同じです。
▼玄米について詳しく解説しています


理由③節約になる
玄米餅の方が栄養価が高いので、価格が高いイメージがありますが、実は逆です。
白米餅の方が精米の手間がかかっている分、価格が高いんです。
それでいて、玄米餅の場合は噛む回数が増えるので、白米餅に比べて少ない量で満足します。
節約できますよ。
理由④のどに詰まらせる心配が少ない
白米餅とくらべて、玄米餅はあまり伸びません。
粘りがないわけではありませんが、白米餅の方がよく伸びます。
その分、のどに詰まらせやすいともいえます。
個人的には、玄米餅を食べる人が増えれば、お正月に餅をのどに詰まらせて亡くなる人も減らせるのではないかと思うんですよね。
美味しい!おすすめの玄米餅を紹介



私が実際に食べている「おすすめの玄米餅」を紹介します!
▼オーサワの有機玄米餅
▼ビオマルシェの有機玄米餅
ちなみに、ビオマルシェには宅配サービスがあって、野菜・お肉・お魚・調味料・加工食品など、幅広く食品が手に入ります。
しかも、すべてオーガニックです!
\今なら有機野菜セットが1,500円でお試し!/
まとめ


お餅を食べるメリット・デメリットをまとめてみます。
- 手軽に栄養補給できる
- 肥満の予防&ダイエット効果
- 食べ過ぎるとやはり太る
- のどに詰まったら大変!
お餅は縁起のいい食べ物です。
そして、健康にも美容にもおすすめの食品。
くれぐれものどに詰まらせないように、これからも美味しくいただきたいものですね。



玄米餅、おすすめですよ!
日本の伝統食を食べよう
味噌、醤油、お豆腐、納豆、梅干し、漬物など、日本には素晴らしい伝統食がありますね。
もし体調を崩したら、、、
健康を見直したら、、、
こどもの成長を考えたら、、、
行き着く先は日本の伝統食です。
食の問題を知り、日本の伝統食を学び、良い食品を選びましょう!


安全な食品を手に入れるなら食材宅配!
無添加で安全な食品を求めている人におすすめが食材宅配サービスを利用すること。
最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。
コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品を手に入れるのは難しいです。
自然食品店やオーガニックスーパーなら、無農薬野菜や無添加食品が手に入りますが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。



食材宅配なら、近くに自然食品店がなくても、簡単に安全な食品が手に入りますよ!
しかも、パソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです。
- 坂ノ途中【まずは野菜から安全なものに!】
野菜が格別の美味しさ!お米や調味料なども高品質!定期宅配「旬のお野菜セット」を利用すると、自然と野菜が好きになりますよ。定期宅配2,430円~/今なら送料3回分無料サービス中! - 大地を守る会【安全な食品が総合的に揃う!】
創業40年以上の食材宅配のパイオニア!野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選されているので、どれを選んでも安心安全!お試しセットは1,980円! - オイシックス【ミールキットが大人気!】
人気・知名度はナンバーワン!品質の高い食材が手に入ります。中でも、20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!お試しセット1,980円!
デメリットを挙げるとすれば、少しお値段が高いこと。
実際に、食材宅配サービスは一般スーパーなどに比べると、商品の価格が高めです。
しかし、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、むしろお得な内容です。



いわば、「健康投資」ですね。
とはいえ、食費にばかりお金をかけるのも現実的ではありません。
食材すべてを食材宅配サービスでまかなうのではなく、「野菜にはこだわる」「調味料は安全なもので揃える」など上手に使い分けるのがおすすめです。
▼食材宅配サービスをさまざまな面で比較しています。食材宅配選びの参考にどうぞ!


コメント