MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

「おせち料理」の意味と由来を子供にも分かりやすく解説【添加物は?】

おせち料理の意味

おせち料理には、それぞれに意味があるって聞いたけど、、、

昔聞いたことがあるけど、もう忘れちゃった。
どんな意味があったっけ?

という方のために、おせち料理の意味を解説しますね。

この記事で分かること
  • 「おせち料理」に込められた意味
  • なぜ「おせち料理」を食べるようになったのか
  • 市販の「おせち料理」に使われる食品添加物について

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

お正月といえば「おせち料理」

見た目が華やかなのでそれだけで嬉しくなりますが、一つひとつの料理に込められた意味を知ると、もっとおいしく味わうことができますよ。

私自身も、以前は何気なく食べていましたが、、、
その意味を知ってからは、おせち料理を噛みしめながら食べるようになりました。

アルトム

日本の食文化を感じれます。

いまは子供にも分かりやすく伝えようと心掛けています。

あなたもこの記事を読んでいただければ、「なぜ、おせちを食べるのか」が分かり、子育て中の人ならそれを子供にも伝えてゆくことができます。

せっかく食べるおせち料理を味わい深く楽しみましょう!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「おせち料理」の意味

おせち料理の意味

「おせち料理」は、お正月に食べる祝いの料理です。

「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。

本来は五段重ねですが、現在は三段重ねが多いですね。

地方によって詰め方は違うようですが、基本的にそれぞれの段に詰める料理が決まっています。

  • 壱の重 口取り、祝肴
  • 弐の重 焼き物
  • 参の重 煮物
  • 与の重 酢の物、和物
  • 五の重 空

※忌み数字の「四」は使わず、「与」の字を使います

これは重箱に詰める際の基本的なルールですが、こうでなければいけないというものではありません。

大切なのは、その意味を知るということです。

一段でも皿盛りでも、「おせち料理」に込められた意味は同じです。

ここでは一段ずつ、それぞれの料理に込められた意味を解説してゆきます。

壱の重~口取り、祝い肴~

1番上の段、壱の重には「口取り」と「祝い肴(ざかな)」を詰めます。

「口取り」とは酒のつまみになる料理のことです。

「祝い肴」とは、その名の通り、祝い事にふさわしい魚のことをいいます。

数の子・・・ニシンの卵である数の子は、二親(にしん)から大勢の子が出るという意味で、子孫繁栄を願う縁起物です。

昆布巻き・・・「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

田作り・・・片口イワシを肥料として使った田畑で豊作になったことから、五穀豊穣を願い食べます。「五万米」という字を当てて、「ごまめ」と呼ぶこともあります。

黒豆・・・マメに働く、勤勉で健康に暮らせるようにという願いが込められています。

伊達巻・・・巻物のような形をしていることから、知識が増えるようにとの願いを込めて食べられます。

錦玉子・・・黄身と白身が金と銀に例えられ、二色(にしき)が錦に通じています。

栗きんとん・・・栗はもともと縁起ものとされ、きんとんは「金団」と書き、黄金色を宝に例えて、豊かな年になるようにとの願いが込められています。

紅白かまぼこ・・・かまぼこは日の出を象徴する形をしています。赤は魔除け、白は清浄の意味もあります。

弐の重~焼き物~

弐の重には、縁起のいい海の幸を中心に詰めます。

ぶり・・・ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚です。昔から出世を願って食べられる縁起ものです。

・・・鯛は「めでたい」という言葉にかけています。姿も味もよく、昔からめでたい魚として、祝膳には欠かせないものとして扱われてきました。

海老・・・海老のように腰が曲がるまで長生きすることを願います。

参の重~煮物~

参の重には、山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように「煮しめ(煮物)」を入れます。

れんこん・・・穴があいていることから、将来の見通しがきくようにという願いを込めます。

里芋・・・里芋は子芋がたくさんつきます。その姿から子孫繁栄を願っています。

八つ頭・・・里芋と同じように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願います。また、頭となって出世をするように。

くわい・・・大きな芽が出るので「めでたい」。また、子球がたくさんつくことから子孫繁栄を願います。

ごぼう・・・ごぼう地の中深くに根が入っていく姿から、深く根をはり繁栄すること、代々続くことを願います。

与の重~酢の物、和物~

四段目は「与の重」と書きます。

忌み数字とされている「四」を使わないところに、先人の願いを感じますね。

この段には、日持ちのする酢の物などを詰めます。

紅白なます・・・根菜のように深く根をはるようにとの願いを込めます。また、紅白でめでたく、祝いの水引にも通じます。

菊花かぶ・・・菊は邪気を祓い、不老長寿の象徴とされています。冬が旬のかぶを、おめでたい菊花のように飾り切りします。

小肌栗漬け・・・コハダは出世魚で、将来の出世を願う意味があります。また、クチナシで黄色く染めた粟で、五穀豊穣を願います。

五の重~空~

五の重は控えの重で「空」にします。

それは、現在の状態が最高ではなく、まだこの先に富が増える余白があることを願う、という意味からです。

三段重の場合は、次のように詰めます。

  • 壱の重 口取り、祝肴
  • 弐の重 焼き物、酢の物
  • 参の重 煮物

「おせち料理」の由来

「おせち」は漢字で「御節」と書き、季節の節目を指す言葉です。

本来は正月だけでなく、五節句などの節日に用いられていました。

平安時代の朝廷では、元旦や五節句などの節日を祝う時に、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいました。

江戸時代になり、この行事が庶民に広まって、現在の「おせち料理」になったといわれています。

「五節句」とは季節の変わり目に邪気を払う目的の行事で、平安時代に中国から伝わりました。

  • 1月7日「人日(じんじつ)」
  • 3月3日「上巳(じょうし)」
  • 5月5日「端午(たんご)」
  • 7月7日「七夕(しちせき)」
  • 9月9日「重陽(ちょうよう)」

神様にお供えしていた料理「御節供(おせちく)」は、もともとは収穫物の報告や感謝の意を込めて、その土地でとれたものが中心でした。

その後、暮らしが豊かになるにつれて、山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができたといわれています。

また、三が日(1月1~3日)は「かまどの神様に休んでもらう」「主婦を休ませる」という意味も重なって、保存できる食材が盛り込まれていったと考えられています。

「おせち料理」で注意すべき食品添加物

さて、先人の願いが込められた伝統食「おせち料理」ですが、市販されているものには食品添加物が多く使われています。

食品添加物は、食品の保存や色彩を鮮やかにする目的で使われ、そのすべてが厚生労働省により認可されています。

ですので、当然安全性が認められているのですが、中にはアレルギーを起こしたり、過敏に反応してしまう人もいます。

また、数種類の食品添加物を複合的に摂取することが体調を崩す要因とされています。

特に、日頃から食の安全を考えて、なるべく無添加のものを選んでいるなら、「おせち料理も安全なものを選びたい」と思うのは当然のことです。

そんな人のために、「おせち料理」に使われる食品添加物の中で、特に注意しておきたい3つを紹介します。

  1. 合成着色料
  2. 人工甘味料
  3. グルタミン酸ナトリウム

①合成着色料

色鮮やかな料理が並ぶ「おせち料理」には、合成着色料が使われる場合が多いです。

もともと染料として使われていた合成着色料は、コールタールを原料としていたことから、「タール系色素」とも呼ばれます。

コールタールに強い発がん性が分かってからは、現在は石油から作られるものが主流になっています。

種類も様々あり、赤色2号、3号、102号、106号、黄色4号、青色1号など、その数字から分かるように、これまでに沢山の着色料が開発されてきましたが、危険性が分かったものは廃止されています。

欧米では、アレルギーや精神不安定の原因となるとして禁止されている「黄色4号」など、日本では使用され続けています。

②人工甘味料

人工甘味料はさまざまな食品に使われていますが、「おせち料理」もしかりです。

サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウムなどの種類があります。

特に、アスパルテームは、世界で最も使用されている人口甘味料です。

1983年に発売されてから、世界で1万品目以上の食品、また飲料に使われています。

砂糖の200倍の甘さがあり、「ノンカロリー」や「ノンシュガー」などの謳い文句で販売されている、いわゆるダイエット商品にもよく使用されています。

日本の厚生労働省は1日の許容摂取量を設置しており(約2g)、それ以上摂らなければ健康への悪影響はないとしていますが、これまでの研究で、発ガン性、認知症、アレルギー、うつ、不眠症など、様々な影響を及ぼす可能性が指摘されています。

③グルタミン酸ナトリウム

グルタミン酸ナトリウム、いわゆる「化学調味料」も多くの食品に使われています。

化学調味料は、うまみ成分を人工的に精製したものです。

原料は主にサトウキビが使われ、微生物の力を利用して作られるため安全といわれていますが、いまだその評価は賛否両論です。

欧米では「NO MSG(化学調味料不使用)」という表記がされている商品も多く、世界的には化学調味料の安全性には疑問が残っています。

実際に、摂り過ぎることで「味覚飽和」が起きてしまうことも指摘されています。

また、アメリカ・ミシシッピ大学医療センターのラッセル・ブレイロック博士は、「アルツハイマー、パーキンソン病、知能障害、うつ病、めまい、注意欠陥、多動性障害、不眠症の原因になる」とも指摘しています。

前述したとおり、「おせち料理」は正月三が日の間、日持ちするものが選ばれています。

本来、現代のような合成添加物は使われていませんでした。

食品添加物は、そのすべてが悪いわけではなく、私たちの生活は間違いなくその恩恵を受けている部分があります。

でも、大切な料理だからこそ、食の安全にはこだわりたい。

そんな人のために無添加の「おせち料理」を提供してくれるお店や会社もあります。

また、自分で手作りすることが1番安全な方法ともいえます。

まとめ

「おせち料理」の意味と由来を知ると、正月料理がさらに特別なものになります。

そこに込められた先人の願いを噛み締めながら、小さなお子さんがいる家庭では、ぜひその意味合いを伝えていってほしいものと思います。

こうした行事食は、本当に奥が深く、後世に伝えてゆきたい大切な食文化です。

1月7日は「七草粥」の日↓

あわせて読みたい
七草粥はいつ食べる?その意味と由来を解説【春の七草の健康効果】 「七草粥っていつ食べるの?」 「なんで食べるのかな?」 こんな疑問に答えます。 この記事で分かること 七草粥を食べる日 なぜ七草粥を食べるのか 春の七草の健康効果...

「節分」は昔の大晦日↓

あわせて読みたい
【節分】いわしを飾る意味と由来&いわしを食べるメリット 2月といえば「節分」ですね。 節分と言えば、豆まきが一般的ですが、いわしを玄関に飾るという風習もあります。 今ではあまり見かけませんが、昔はよく玄関に飾っている...

安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全な良い食材で行いたいものです。

私は、食材宅配をおすすめしています。

最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

[box class=”yellow_box” title=”食材宅配の強み”]

  • 「安心安全で美味しい」を基準にしている
  • 生産者の顔が分かるように情報を公開している

[/box]

コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。

近くに自然食品店があればいいですが、、、

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。

数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓

あわせて読みたい
【安全な食品が手に入る】自然食品店長が選ぶ!本当におすすめの食材宅配サービス3選 安全な食品を手に入れたいけど、どこで買えばいいんだろう、、、 近くに自然食品店はないしなぁ、、、 そんな人に、ぜひ利用してもらいたいのが食材宅配サービスです。 ...

野菜宅配はこちら↓

あわせて読みたい
【決定版】野菜宅配おすすめランキング!食の安全を考えるならこの5つ! 野菜宅配でおすすめってどこなのかな? その中でも安いところがあれば知りたい、、、 こんな悩みを持つ人のためにこの記事を書きました。 現在、野菜宅配サービスはざっ...

おせち料理の意味

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次