MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【ポイントは3つ】安全でおいしいお酢の選び方|無添加おすすめ3選!

健康を考えたら、どんな「お酢」がいいんだろう?

おすすめがあったら教えてほしい!

こんな悩みを持つ人のために書きました。

この記事で分かること
  • 安全でおいしいお酢を選ぶポイント
  • 体にいいおすすめのお酢
  • お酢の健康効果とデメリット

健康を考えて食を見直すなら、まずは調味料を変えることが大事です。

その中でもやはり「料理のさしすせそ」に代表される日本の伝統調味料にはこだわりたいところですね。

この記事では「安全でおいしいお酢」の選び方をお伝えします。

また、記事の後半ではお酢の健康効果についても詳しく解説します。

お酢は世界最古の調味料。
ぜひ、お酢の価値を再認識してください!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

※すぐに「おすすめのお酢」が知りたい人は、「自然食品店長が選ぶ!おすすめのお酢3選」に進んでください。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

安全でおいしいお酢の選び方【3つのポイント】

安全でおいしいお酢を選ぶなら、次の3つのポイントを覚えておいてください。

安全でおいしいお酢を選ぶポイント

  1. 醸造酢
  2. 静置発酵法
  3. 有機原料

ポイント①醸造酢

醸造酢天然の発酵菌を利用して酢酸発酵させたもの
合成酢酢酸を水で薄めてから、砂糖や酸味料・醸造酢を加えたもの
加工酢醸造酢や合成酢に調味料を加えて味付けされたもの

一般にお酢は「醸造酢」「合成酢」「加工酢」の3つに分類されます。

昔ながらのお酢というのは「醸造酢」で、天然の発酵菌を利用して酢酸発酵させたものです。

有機酸やアミノ酸の他にビタミンなども含み、その栄養価は非常に高く、さまざまな健康効果が期待されます。

製造過程に時間がかかり、天然の原料を使うため、その分コストがかかります。

対して「合成酢」は酢酸を水で薄めてから、砂糖や酸味料・醸造酢を加えたものです。

発酵・熟成の過程がないので短期間でつくることができますが、醸造酢のような効能は期待できません。

近年、合成酢はあまり生産されていませんが、そのかわりに「加工酢」の流通が増えています。

加工酢とは、醸造酢や合成酢に調味料を加えて味付けされたものです。

よく使われる「ポン酢」などがそれにあたるのですが、加工酢には特に規定がなく、食品添加物や化学調味料が多く使われている可能性があります。

醸造アルコール、人工甘味料、合成香料などがよく使われていますね。

食品添加物は極力使わない方が、本来の風味とうま味を感じることができますし、なにより安全性を考えたら無添加のものがおすすめです。

アルトム

醸造酢は基本的に無添加です!

良いお酢の条件は、有機酸やアミノ酸が多く含まれていることですので、加工酢は使いやすいですが、調味料としてのお酢はやはり醸造酢がおすすめです。

ポイント②静置発酵法

お酢の製造法には、昔ながらの伝統製法である「静置発酵法」と、近代的な製法である「速醸法」の2種類あります。

静置発酵法:お米をはじめとした穀物や果実などの原料から造った酒の液面に、酢酸菌膜を張らせる方法。昔ながらの製法で発酵に3~4か月かかり、まろやかで深みのあるお酢ができます。

速醸法:酒に空気を送り込んで2~3日で発酵させる製法です。静置発酵法に比べて味や香りは劣りますが、時間がかからないことから大量生産に適しています。現在市場に出回っているお酢の多くがこの製法でつくられたものです。

これは他の食品にもいえることですが、大量生産をするために時間を短縮すると、本来のうま味や風味を得ることができません。

やはり手間暇かけてつくることでお酢の有機酸やアミノ酸が増えて、口当たりまろやかなお酢に仕上がります。

おいしさを考えたら、昔ながらの製法である「静置発酵法」がおすすめです。

ポイント③有機原料

お酢の原料となるお米、穀物、果実の「質」も大切です。

どんなに良い製法でも、原料が良くなければ良いお酢はできません。

おいしさだけでなく安全性にもこだわるなら、有機原料のものをおすすめします。

有機栽培の原料を使ったお酢は非常に希少で高価ですが、安全でおいしいお酢を味わうことができます。

自然食品店長が選ぶ!おすすめのお酢3選

「安全でおいしいお酢の選び方」を踏まえた上で、おすすめのお酢を3つ紹介します。

①マルシマ「有機純米酢」

自然食品メーカーとして有名なマルシマの有機純米酢。

有機栽培のうるち米だけを原料に、昔ながらの製法にこだわって醸造されたお酢です。

お酢にはさまざまな種類がありますが、日本では純米酢が基本的なお酢で、どんな料理にも使いやすいです。

原料から製造工程、すべての安全性が認められている、まさに安全でおいしいお酢です!

②福山黒酢「桷志田有機三年熟成」

世界的にも有名な鹿児島県霧島市福山町の黒酢です。

江戸時代から続くといわれる「かめ壺製法」により、じっくりと時間をかけて熟成されたお酢には、酢酸、必須アミノ酸、ビタミンB群が非常に多く含まれています。

原料に使われている玄米は有機栽培。

料理だけでなく、ハチミツと混ぜてドリンクにしてもおいしく飲めて、夏場の熱中症対策に最適です。

③アルチェネロ「有機バルサミコ酢」

フルーティーな香りとまろやかな酸味が魅力的なバルサミコ酢は、お肉料理やサラダ、デザートにも使える万能なお酢です。

イタリア料理でよく使われるお酢で、オリーブオイルと混ぜるだけでもおいしいドレッシングが出来上がりますよ。

果実酢にはリンゴや柿などの種類がありますが、バルサミコ酢は特に料理好きの人に気に入られているお酢です。

知っておきたいお酢の健康効果

お酢の健康効果

お酢に含まれる栄養素から、さまざまな健康効果が期待されています。

①疲労回復

お酢には酢酸、クエン酸、アミノ酸など60種類以上の有機酸が含まれています。

これら有機酸が細胞内の「クエン酸サイクル」を活発にします。

「クエン酸サイクル」とは食べ物の栄養をエネルギーに変える仕組みで、人間が生きていく上で必要不可欠なシステムです。

画像引用:玄米食堂『疲れ・だるさ対策に「クエン酸回路」を回そう』

食事で摂取した栄養素は、体内のさまざまな過程を経て「ピルビン酸」となり、酵素分解されて「アセチルCoA」という物質になります。

このアセチルCoAとオキザロ酢酸が結合して「クエン酸」となり、その後いくつかの酸に姿を変えて再びクエン酸に戻る、という循環を繰り返します。

この循環を「クエン酸サイクル」といい、この中で「ATP(アデノシン3リン酸)」という細胞が活動するためのエネルギーが作り出されます。

食生活が乱れ、栄養バランスが悪いと、ピルビン酸がアセチルCoAになることができず、逆に疲労物質である「乳酸」が体内に蓄積されてしまいます。

お酢に含まれる有機酸はクエン酸サイクルを活発にして、乳酸の蓄積を防ぎ、溜まってしまった乳酸の分解を促します。

つまり、食べ物の栄養を効率よくエネルギーに変えてくれるのです。

だから、お酢を摂ることで疲労が回復されるのです。

また、スポーツや激しい運動をした後に「疲れた」と感じるのは、体内でエネルギーが不足している状態です。

そういう場合は糖分を摂ってグリコーゲンを補給する必要があります。

その際にお酢を一緒に摂ると、より効果的にグリコーゲンを摂取することができますので、疲れたときはハチミツとお酢を混ぜて飲むのがおすすめです。

②食欲増進

お酢の酸味は味覚や嗅覚を刺激して、食欲をコントロールしている脳の摂食中枢に働きかけることが分かっています。

それにより唾液や胃液の分泌が促され、消化吸収がよくなります。

そして、食欲が増進されます。

疲労や体調不良、夏場の暑さなど、食欲がない時にはお酢を使った料理がおすすめです。

③便秘解消

お酢を摂ると便秘が解消されます。

前述したとおりお酢には胃酸の分泌を促す作用があり、胃腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にすることも分かっています。

④ダイエット

お酢に含まれるクエン酸・アミノ酸はダイエットに効果的な栄養素です。

これらの成分には、脂肪の蓄積を抑え燃焼させる働きがあります。

前述した「クエン酸サイクル」が活発になることで、クエン酸が体内の脂肪をエネルギーに変えて消費されてゆきます。

さらに、アミノ酸には脂肪の燃焼を助ける働きがあります。

日本のお酢メーカー・ミツカンが行った研究では、お酢を毎日継続的に摂ると肥満気味の人の内臓脂肪を減少させる働きがあることが分かりました。(参考:https://www.mizkan.co.jp/health/report/01.html)

⑤美肌作用

お酢は美肌づくりにもおすすめです。

お酢を摂ることで腸内環境が整い、便通が良くなることは美肌効果の理由にもなります。

また、お酢に含まれるチロシントリプトシンというアミノ酸は、肌のターンオーバーを正常に整えてくれる効果が期待されています。

⑥血圧安定

お酢を毎日摂り続けることによって、高血圧が改善されることが分かっています。

お酢に含まれる酢酸が血圧の上昇を緩やかに抑制することが研究で明らかになりました。

また、血管を拡張させる作用もあることから、血圧を安定させる働きがあるともいえます。(参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/97/10/97_10_693/_pdf)

お酢のデメリットと注意点

ここまでお酢の健康効果、いわゆるメリットの部分を紹介してきましたが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というようにお酢もやはり摂りすぎには注意です。

近年はお酢の健康効果がブームになったこともあり、「お酢を直接飲んでいる」という人も少なくありません。

お酢に含まれる酢酸は多く摂り過ぎると歯や胃を荒らしてしまうことがあります。

酢酸には物を溶かす力があり、歯の表面にあるエナメル質が溶けてしまうと虫歯や知覚過敏を起こしてしまう可能性もあります。

また、食道や胃・十二指腸が傷つく原因にもなってしまいますので、特に胃腸が強くない人は気を付けてください。

もしドリンクとして飲むなら、原液ではなく、お水で割るなどして飲むのがいいです。

もちろん、通常の調味料としては過剰に摂らなければ問題はありません。

まとめ|お酢は日本人の健康を守ってきた伝統調味料!

世界ではじめてお酢がつくられたのは、紀元前5000年頃のバビロニアだといわれています。

その後、世界中でさまざまなお酢がつくられるようになり、ここ日本にも4~5世紀頃、中国から伝わってきたとされています。

江戸時代、お酢が調味料として一般に使われるようになり、それからお酢を使った料理がたくさん生まれました。

「お寿司」もその一つです。

お酢を「ただ酸っぱいだけのもの」と思っていたら、とんでもないですね。

その栄養、効能、歴史を考えたら、間違いなく日本人の健康を守ってきた食品の一つといえます。

安全でおいしいお酢を選ぶポイント
  1. 醸造酢
  2. 静置発酵法
  3. 有機原料

➡「おすすめのお酢」をもう1度見る

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

食材宅配のメリット!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!
アルトム

おすすめはこの3つ!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクター講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみるといいですよ。

また、食品添加物について詳しく知りたい人に、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次