ロマネスコという野菜を知っていますか?
ブロッコリーのような、カリフラワーのような、、、
独特の形が特徴です。
日本ではまだまだ珍しい野菜ですが、ヨーロッパではポピュラーな野菜の一つとして、とても親しまれています。
「ロマネスコって、どんな野菜なの?」
今回はこんな疑問に答えます。
この記事では、
- ロマネスコの特徴
- ロマネスコの栄養
- ロマネスコのおすすめの食べ方
について、詳しく解説します。
この記事を書いている私は、元自然食品店の店長で、現在はWebライターとして活動。主に「食の安全」について情報を発信しています。
ロマネスコは「神秘の野菜」ともいわれ、その美しい形と栄養が注目されています。
野菜好き、料理好きの人には、ぜひ知ってもらいたい内容です。

Contents
ロマネスコとは

ロマネスコは、イタリアのローマで16世紀頃から栽培されていた野菜といわれています。(ドイツ発祥という説もあります)
アブラナ科・アブラナ属の野菜で、分類上はカリフラワーの仲間です。
よく、「ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせて作られた」という話を聞きますが、実際にはロマネスコの方が古い品種で、本当かどうか分かりませんが、ロマネスコからブロッコリーやカリフラワーが出来たとも考えられています。
イタリアでは、『ブロッコロ・ロマネスコ』と呼ばれ、一般的な野菜として親しまれ、茹でたり、炒めたり、パスタやスープなど様々な料理に使われています。
ちなみに、『ロマネスコ』は「ローマの」という意味で、『ブロッコロ』とは「ブロッコリー」のこと。
直訳すると、「ローマのブロッコリー」ということになります。
そんなロマネスコの特徴は、なんといってもその姿。
ブロッコリーと同じように、花の蕾の粒(花蕾)が集まっているのですが、これがぐるぐると螺旋状の模様を描いています。

これは、「フラクタル(自己相似)」という幾何学の形態で、全体だけでなく、一つ一つの塊も同じようになっていて、そして小さな粒にも螺旋が描かれています。

ロマネスコは、その姿から「神秘の野菜」と呼ばれているのですが、日本では、その形が似ていることから「サンゴ礁」とも呼ばれています。
旬は冬の時季で、主に11月~2月に出回ります。

ロマネスコの栄養

以下はロマネスコ1株(93g)あたりの栄養成分です。
カロリー | 20kcal |
タンパク質 | 1.88g |
脂質 | 0.19g |
炭水化物 | 3.9g |
食物繊維 | 2.0g |
ビタミンC | 56㎎ |
(Wikipediaを参照)
カリフラワーと同様に、食物繊維とビタミンCが豊富に含まれているのが特徴です。
特にビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。
便通の改善、美容効果にも期待ができます。
また、カリウムやカルシウム、鉄分なども多いことが分かっています。
ロマネスコってどんな味?【おすすめの食べ方】

その形からは、どんな味をしているのか想像しづらいですが、食感は仲間であるカリフラワーと似ていて、コリコリとしています。
そして、味はどちらかというとブロッコリーに近いです。
しかも、青臭さや苦味は少なく、ブロッコリーよりも甘みを強く感じます。
全体的に、ブロッコリーとカリフラワーの中間のような存在で、よくいえば、「2つのいいとこどり」をした野菜です。
基本的にはカリフラワーと同じように食べることができます。
子房にカットしてからよく洗い、塩を入れたお湯で1~2分茹でましょう。
炒めものにする場合は少し硬めに、サラダとして食べる場合は少しやわらかめにするのがポイントです。
ちなみに、新鮮なものは生でも食べられます。
ただし、安全性を考えますと農薬などがあまり使われていないものがおすすめです。
※無農薬の美味しい野菜を買う方法があります。
野菜宅配「坂ノ途中」は、化学合成農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別の美味しさです。安全で美味しい野菜を求めている人は、1度試してみるとよいと思います。
ロマネスコのおすすめの食べ方①サラダ

出典:https://cookpad.com/recipe/3541995
ロマネスコはサラダにするのが、1番簡単で、それでいて美味しいです。
和風サラダにすると、素材の味が引き立ちます。
ロマネスコのおすすめの食べ方②クリームシチュー

出典:https://cookpad.com/recipe/6041057
ロマネスコはシチューに入れるのもおすすめです。
カリフラワーよりも彩りがきれいですね。
クリームスープのとろみや甘みと、ロマネスコの食感がマッチしています。
冬の寒い日に食べたい一皿です。
ロマネスコのおすすめの食べ方③パスタ

出典:https://cookpad.com/recipe/4962051
ロマネスコはイタリア生まれとあって、パスタにもよく用いられます。
その中でも、ペペロンチーノによく合うとされています。
特にベーコンとの相性が良いので、おすすめです。
まとめ

日本では珍しい野菜として扱われているので、「ロマネスコの食べ方がよく分からない」という人も多いですが、ブロッコリーやカリフラワーと同じように簡単に調理することができます。
その美しい姿は、添えるだけで料理を華やかにしてくれます。
「ブロッコリーとカリフラワーのいいとこどり」をしたような野菜ですので、もっと多くの人に親しんでもらいたいですね。
野菜を選ぶ上で大切なポイントもお伝えしています↓
安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全な良い食材で行いたいものです。
私は、食材宅配をおすすめしています。
最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、
- 「安心安全で美味しい」を基準にしている
- 生産者の顔が分かるように情報を公開している
コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。
近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。
食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。
数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓
このブログでは、「食の安全」と「食の問題」をテーマに、私が学んだ情報をお伝えしています。

それでは。
