MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【どっちがいい?】サランラップとクレラップの違い|安全なラップの選び方

食品の保存に使う食品用ラップは、どこの家庭でもなくてはならない存在だと思います。

まさに、生活の必需品ですね。

そんなラップについて、先日こんな質問をいただきました。

ラップにも種類があると聞きました。
サランラップとクレラップ、どっちが安全なのですか?

今回は、この質問にお答えします。

この記事を書いている私は、元自然食品店の店長で、現在はWebライターとして活動、主に「食の安全」について情報を発信しています。

実は、同じように見えてラップには違いがあります。

「食の安全」を考えるなら、どのラップを選ぶべきかもお伝えします。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

サランラップとクレラップの違いって?

サランラップとクレラップの違い

食品用ラップで有名な「サランラップ」「クレラップ」

この2つの商品の違いですが、、、

アルトム

メーカーの違いだけで、製品に大きな違いはありません!

どちらもポリ塩化ビニリデン製で、非常に機能性の高いラップです。

では、詳しく解説してゆきます。

「サランラップ」「クレラップ」の材質はポリ塩化ビニリデン

ポリ塩化ビニリデンは、

  • 耐熱性が高い
  • 酸素を通しにくい
  • ニオイを通しにくい
  • 水分を通しにくい
  • 器にピタッと密着する

と、食品の保存に非常に適した材質です。

つまり、サランラップとクレラップは、厚みやそのサイズに少し違いはありますが、同じ材質ですので、ラップ自体にそこまでの差はありません。

「サランラップ」より「クレラップ」の方が使いやすい!?

あくまで個人的な意見ですが、どちらかというと、クレラップの方が使いやすいように様々な工夫がされています。

まず、「クレハカット」というV字の形の刃になっていて、力の弱い高齢者や子供でも簡単にラップが切れるように工夫されています。

また、ラップの切れ目が分かりやすいように、ストッパーニスの塗り方も工夫されています。

さらに、ラップロールが箱から飛び出てしまうのを防ぐために、「飛び出しガード」という機能があったり、蓋がきちんと閉まるようにロックが掛けられるようにもなっています。

では、クレラップの方がおすすめなのか?

そうとは言い切れません。

繰り返しますが、ラップ自体の機能性はどちらも優れていて、そこに大きな差はありません。

パッケージなど好みもあると思いますので、使いやすい方を選ぶのが良いと思います。

ただし、今回いただいた質問は、

「食の安全を考えるなら」

ですので、その他のラップの種類・性質も知る必要があります。

その上で、どのラップを選ぶべきか、考えてみましょう。

食の安全を考える人におすすめのラップとは?

食品用ラップには、大きく分けて3つの種類があります。

食品用ラップの種類
  1. ポリ塩化ビニリデン製
  2. 塩化ビニル製
  3. ポリエチレン製

では、一つずつ説明していきます。

①ポリ塩化ビニリデン製

サランラップ、クレラップはこの種類に当たります。

先述した通り、

  • 耐熱性が高い
  • 酸素を通しにくい
  • ニオイを通しにくい
  • 水分を通しにくい
  • 器にピタッと密着する

と、非常に機能性の高いラップです。

しかし、柔軟剤(脂肪酸誘導体)安定剤(エポキシ化植物油)添加物として使われています。

このため、ラップを燃やすとダイオキシンなどの有害ガスが発生してしまうので、注意が必要です。

ちなみに、サランラップもクレラップも、耐熱温度は「-60℃~140℃」です。

140℃を超えるとラップが溶けてしまいますので、オーブン電子レンジのオーブン機能で使用しないようにしましょう。

詳しくはこちらを参考にしてください↓

日本ビニル工業会による「塩ビラップ使用上の注意」

②塩化ビニル製

塩化ビニル製のラップは、家庭ではあまり目にすることはありません。

どちらかというと、飲食店など業務用として使用されることが多いラップです。

ポリ塩化ビニリデン製に比べて、酸素やニオイ、水分を通してしまう構造ですが、伸縮性と耐久性の高さが特徴で、それが飲食店などで重宝されている理由です。

汁がこぼれにくいので、ラーメンの出前などでよく使われています。

③ポリエチレン製

食の安全を考えるなら、ポリエチレン製をおすすめします。

ポリエチレン製は、他の種類に比べると、保存性、耐久性が劣りますが、環境に優しい製品です。

添加物が使われていない為、燃やしても水と二酸化炭素しか発生しません。

アルトム

しかも安いです!

有名なのは「ポリラップ」です。

耐熱温度は「-70℃~110℃」。

サランラップ、クレラップに比べますと、熱さには弱いですが、冷たさに強いです。

欠点として、容器にくっつく力が弱いので、サランラップ、クレラップに慣れている方は違和感があるかもしれません。

3種類の比較

ざっくりですが、こんな感じです↓

使いやすさ安全性値段
ポリ塩化ビニリデン
塩化ビニル
ポリエチレン

まとめ

サランラップとクレラップには、使い勝手こそ差があるように感じますが、性質上は大きな違いはありません。

食の安全を考えるなら、ポリエチレン製のラップを選びましょう。

アルトム

材質で使い分けるのもおすすめです。

ポリ塩化ビニリデン製は、機能面で考えると、最も保存に適していると思います。

ニオイの強い食品、鮮度を維持するのが難しい食品はポリ塩化ビニリデン製を使い、それ以外はポリエチレン製を使うというのがおすすめです。

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

食材宅配のメリット!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!
アルトム

おすすめはこの3つ!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次