MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【簡単シンプル】健康を守る「自然食レシピ」5選!

体にいい「自然食レシピ」に
興味ありませんか?

この記事はこんな人におすすめです

  • 健康を考えて「食」を見直したい人
  • 食養(食で身体の健康を保つ)を学びたい人
  • 自然食に興味がある人
  • 日本の伝統食が好きな人

こんにちは!

自然食や食養について発信をしているあるとむと申します。

アルトム

普段は自然食品店で店長をしています。

普段Twitterで食に関する情報を発信しているのですが、嬉しいことに色々な方からDMやコメントをいただきます。

中でも「自然食レシピ」に対しては、たくさんのコメントが届いてます!

「作ってみました!」とか「とってもおいしかったです!」とか、別に私が考案したレシピではないんですけど(笑)、自分の発信がきっかけで自然食が広まってくれるのは嬉しいですね。

ただ、その中でこんな声もありました。

料理をするときに気をつけるべきポイントなど、もう少し詳しく教えてほしい。

他のレシピも知りたいです!

そう。
Twitterでは文字数の関係でレシピの細かいポイントなどをお伝えしきれないですし、過去のツイートはどんどん埋もれていってしまうんですよね。

ということで、このページでは「自然食レシピ」に興味を持っていただいた方にもう少し分かりやすくお伝えできるようにまとめました。

私自身、小さい頃から病弱体質で、体調を崩すことも多く、それがコンプレックスだったときもあります。

でも、縁あって自然食の仕事についたことがきっかけで、食の重要性を学び、自分自身の体質を改善することができました。

その過程で、食養を学んだ先輩方から体調を整えるレシピをいくつも教えていただいたんです。

それがこの「自然食レシピ」です。

本当にシンプルで、おいしい!

アルトム

私みたいに料理が苦手な男でもできる簡単レシピです。

このページでは、そんな「誰でも簡単につくれる自然食レシピ」を分かりやすく紹介してゆきます。

その上で、もうひとつお伝えしたいこと!

素材がいいと、手の凝ったことをしなくてもおいしく食べられます
そして、食材の持つ力が身体を整えて元気にしてくれます

シンプルな調理だからこそ素材にはこだわってほしいんです。

記事の後半では、安全でおいしい食材を手に入れるおすすめのサービスも紹介しています。

ぜひ、参考にしてくださいね!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

もっと沢山&もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ↓

料理経験ゼロでもつくれた!
だれでも簡単につくれる体にいい「自然食レシピ」をまとめました!
詳しくはこちら

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

簡単!シンプル!健康を守る「自然食レシピ」5選

それでは、誰でも簡単につくれる「自然食レシピ」を紹介します。

どれも本当にシンプルな調理で出来上がります。

だからこそ、素材にこだわって作りましょう!

アルトム

簡単ですので、ぜひ試してみてください!

①小豆かぼちゃ|食養の定番レシピ!

材料(3~4人前)
  • 小豆 1カップ
  • 水 4カップ
  • かぼちゃ 300g
  • 塩 小さじ1

手順

  1. 下準備
    ・小豆を水で洗う(浸水する場合は丸1日)
    ・かぼちゃは洗って、ワタを取り除いて、2㎝角に切る
  2. 鍋に小豆とお水を入れて、強火にかける
  3. 沸騰したら弱火にしてコトコト煮る
  4. 水がなくなってきたら、差し水をして、小豆が焦げないように気をつける
  5. 小豆を指でつまんで潰せるくらいにやわらかくなったら、水を加えて塩を入れ、かぼちゃを入れる(かぼちゃが浸るくらい)
  6. かぼちゃがやわらかくなるまで煮る

昔ながらの伝統料理でありながら、食養では腎臓病に良いとされる定番料理です!
腎臓の形に似ている小豆は、腎臓のはたらきを助けて、血液をきれいにし、むくみの改善に効果があります。また、かぼちゃは粘膜を強化し、胃腸のはたらきを助け、体を温める作用があります。
圧力鍋でつくると早くできますよ!

②小豆昆布|むくみや冷え性の解消におすすめ!

材料
  • 小豆 1カップ
  • 昆布 10㎝角
  • 水 3カップ
  • 塩 小さじ1

手順

  1. 小豆を洗う
  2. 昆布を1cmくらいの大きさに切る
  3. 鍋に小豆、昆布、水を入れて強火にかける
  4. 沸騰してきたら弱火にして、そのままコトコト煮る(かき混ぜなくていいです)
  5. 水がなくなってきたら、差し水をして、小豆が焦げないように気をつける
  6. 小豆を指でつまんで潰せるくらいにやわらかくなったら、塩を入れて味をなじませる

むくみや冷え性におすすめの食養レシピです。山の「小豆」と海の「昆布」の調和によって、腎臓をやさしくいたわります。
かぼちゃを足して、小豆昆布かぼちゃにしてもいいですね。冷蔵庫で3日くらいもちます。こちらも圧力鍋でつくると早くできますね!

③ごま塩|血液をきれいにする食養の基本料理!

材料
  • ごま 大さじ4
    (洗いごまがいいですが、炒りごまでも可)
  • 天然塩 大さじ1

手順

  1. 塩をフライパンに入れて、弱火で少し色がつくまで炒る
  2. 炒った塩をすり鉢に入れて、粉状になるまでよくする
  3. 今度はごまをフライパンに入れて、中火で炒る
  4. パチパチと音がしてきたら、何粒か指で潰してみる
  5. 簡単につぶれて、ごまの良い香りがしたら、塩をすったすり鉢に加える
  6. ごまから油分が出ないように、静かにゆっくりと丁寧にする
    (ごまを強く擂りすぎると、油が出て酸化しやすくなってしまいます。ゴリゴリせずに、ゆっくりと優しく擂ってください)
  7. 塩とよく混ざりあったらOK

※冷めたら、密閉できるビンに保管しましょう

陸の恵みと海の恵みの組み合わせ「ごま塩」は、陰陽の調和がとれて、血液をきれいにします。基本の割合は「ごま8:塩2」です。
手づくりのごま塩は絶品ですよ!ご飯だけでなく、炒め物やサラダにかけてもいいです。

④第一大根湯|家庭の常備薬になる先人の知恵!

材料(1人前)
  • 大根おろし 大さじ3
  • 生姜のすりおろし 小さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 番茶 200㏄

※焼き梅 1/2粒

手順

  1. 大根と生姜をおろす(大根は根の方を使います)
  2. お椀に大根おろしと生姜のすりおろしを入れる
  3. そこに熱々の番茶を注ぎます

※我が家は焼いた梅肉も少し入れます
※煎茶ではありません、番茶を使います

風邪や頭痛、体調が優れないときはこれを飲んですぐに寝ます。すると、汗がよく出てすっきりと体が回復します。
食べ過ぎや飲みすぎのときにも効果的ですよ。
あつあつを一気に飲みほしてください!

⑤ねぎ味噌|体をあたためる食養の1品!

材料
  • 長ねぎ 1本
  • 味噌 大さじ2
  • ごま油 大さじ1

手順

  1. 長ねぎを切る
    ・ひげ根の部分はみじん切りにする
    ・青い部分と白い部分を分けて小口切りにする
  2. フライパンにごま油を入れて火にかける
  3. 弱火で、ねぎのひげ根、青い部分、白い部分と順に焼いてゆく
  4. ねぎを混ぜ合わせて、水を大さじ2杯入れて、蓋をする
  5. 味噌をねぎの上に乗せて、再び蓋をする
  6. 1分たったら、ねぎと味噌を混ぜ合わせる

※タッパーに入れて、冷蔵庫に入れると1週間ほど日持ちします

ねぎと味噌の組み合わせが、血流を良くして、体をあたためてくれます。腸を整えて、疲労回復や風邪の予防にもおすすめです。
ご飯にかけて食べると絶品ですよ!

シンプルな調理だからこそ素材にはこだわってほしい!

素材がいいと、手の凝ったことをしなくてもおいしく食べられます
そして、食材の持つ力が身体を整えて元気にしてくれます

自然食レシピはとってもシンプルな調理です。

でも、身体を整える料理として成り立つには、その素材がとても重要なんです。

なるべくなら無農薬・無化学肥料で栽培された農産物、食品添加物や遺伝子組み換えの心配のない食品を使ってほしいんです。

でも、身体にいい食材ってどこで手に入れればいいの?

はい。
そこで、おすすめしたいのが食材宅配サービスを活用すること。

アルトム

今の時代、食材サービスを利用するメリットは多いです!

食材サービスを利用するメリット
  • 新鮮な旬の有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • 一般スーパーでは手に入らない珍しい食品もある!
  • スマホで簡単に注文できる!
  • 買い物にいかなくていい!
  • 重たい荷物(お米や調味料など)も届けてくれる!
  • 使い方によっては食費を節約できる!

そもそもコンビニや一般スーパーでは、無農薬の野菜や無添加食品はなかなか手に入りません。(ないことはないのですが、非常に少ないです)

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがある人はいいですが、、、

アルトム

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

でも、食材サービスを厳選して利用すれば、どこに住んでいても安全な食品が手に入ります。

しかも、パソコンやスマホで簡単に注文できて、自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです!

でも、食材サービスって料金が高いイメージあるけど、、、

そう、デメリットを挙げるとすれば、一般的なスーパーなどに比べて料金が高めだということ。

でも、食材の品質、そして体への健康効果を考えたら、むしろお得な内容ともいえますよ。

もし体調を崩したり、過度な肥満になったら、お薬やサプリメントなどが必要になって、かえってお金がかかってしまうかもしれませんしね。

アルトム

いわば、健康投資です!

とはいえ、食費にばかりお金をかけるのも現実的ではありません。

食材すべてを食材サービスでまかなうのではなく、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめです。

ちなみに、我が家はこんな感じで食材を手に入れています↓

  • 野菜は主に坂ノ途中の定期宅配を利用
  • 調味料や食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

もちろん、すべての食材サービスが良いとは言い切れません。

どのサービスにもメリット・デメリットはありますし、相性もあるかと。

食材サービスを選ぶのも面倒だなぁ、、、

実は私はこれまでに10社以上の食材サービスを試してきました。

その中で、安全でおいしい食材を求めている人に特におすすめのサービスを厳選して紹介しますね!

①坂ノ途中

坂ノ途中の野菜は基本的に無農薬・無化学肥料!

安全でおいしい食材を手に入れたい人に1番のおすすめが坂ノ途中です。

なんといっても野菜が格別のおいしさ!

シンプルにおいしい野菜を求めている人には、めちゃくちゃおすすめの会社です。

アルトム

まずは野菜だけでも試してほしい!

坂ノ途中は京都を拠点とした食材宅配サービス。「100年先も続く農業を」を合言葉に、農薬や化学肥料に頼らない農家さんと提携して、安全な野菜を届けてくれます。

定期宅配「旬のお野菜セット」を利用すると、週に1回、もしくは2週に1回、新鮮な旬の無農薬野菜が届きます。

坂ノ途中の野菜は本当に評判が良くて、有名レストランやこだわりを持つ飲食店でも使われているほど。

我が家も利用していますが、素材そのものの味がしっかりとしているので、シンプルな調理でおいしくいただけます。

また、野菜以外にもお米や調味料、平飼い卵など品質のいい食材が揃っています。

生協やオイシックスのように取り扱い商品は多くありませんが、どれも安全でおいしいので「少数精鋭」といった感じがしますね。

画像引用:「坂ノ途中」公式サイトより

料金も食材宅配サービスの中ではそこまで高くありませんので、続けやすいですよ。

ただ、お肉やお魚、ミールキットはありませんので、それらを利用したい人は別のサービスを検討する必要がありますね。

メリット
デメリット
  • 有機栽培・無農薬栽培の旬の野菜が手に入る
  • お米や調味料、平飼い卵など品質の高い食品が手に入る
  • 入会金・年会費が無料
  • 食材宅配サービスの中では料金が高くない
  • いつでも解約OKで使いやすい
  • 品揃えは多くない
  • お肉・お魚・ミールキットがない
  • 地域によっては送料が高くつく(特に北海道と沖縄に住んでいる人にはおすすめできません)

▼サービスの詳細や口コミなど、もっと詳しく知りたい人はこちら

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかってしまいます。
お得にお試しするなら、送料3回無料サービス中の定期宅配を注文して、気に入らなかったら停止する、というふうに利用するのがおすすめです!

まずは野菜と調味料を安全で品質のいいもので揃えるなら「坂ノ途中」がおすすめです!

≫坂ノ途中公式サイトはこちら【今なら送料3回無料サービス中】

②大地を守る会

大地を守る会 お試しセット
大地を守る会のお試しセットはボリューム満点!

次におすすめなのが大地を守る会です。

40年以上の歴史を持つ食材宅配のパイオニアとして知られ、親子2代・3代と利用している家庭もありますね。

野菜をはじめ、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選されていて、豊富な品揃えが特徴です。

総合的に安全な食品を揃えたい人におすすめのサービスです。

大地を守る会 ベーコン
発色剤不使用のベーコン。一般スーパーではなかなか手に入りませんね!

ただ、品質はピカイチなんですが、料金が高いのがネック。

大地を守る会は、食材サービスの中でも料金が高めなんです。

でも、定期会員になるといつでも10%引きという特典もあります。

多少お金がかかっても、すべての食材にこだわりたいという人はぜひ利用してみてください!

アルトム

とりあえず「お試しセット」を利用してみるのもありですよ!

初回限定の「お試しセット」は約50%引の内容ですので、お試しするだけでも価値ありです。

メリット
デメリット
  • 有機野菜や無添加食品が手に入る
  • お肉やお魚、加工品、日用品なども手に入る
  • 品揃えが豊富
  • お試しセットがボリューム満点
  • 食材宅配の中でも料金が高め
  • ミールキットがない
  • 勧誘がしつこい(営業の電話)
  • 年会費がかかる

▼サービスの詳細や口コミなど、もっと詳しく知りたい人はこちら

大地を守る会は勧誘がしつこい?
お試しセットを注文すると、そのあと本入会勧誘の電話がかかってきます。(営業熱心なので、しつこく感じるかも、、、)
でも、入会する意思がまだなかったら、はっきりと断ればそのあとはかかってきません。

ちょっとお金がかかっても、食材すべてを安全なもので揃えるなら「大地を守る会」がおすすめです!

≫大地を守る会公式サイトはこちら【お試しセット1,980円】

あるとむ厳選「おすすめ食材リスト」

こちらはTwitterのフォロワーさんからご相談いただいて、「ズバリこれがおすすめ!」という商品をピックアップしました。

より具体的に「安全な食品の選び方」や「おすすめの商品」が知りたいという人はこちらのページも参考にしてください↓

毎日ではなくても、ときどき思い出して作ってみてください!

この「自然食レシピ」はいわば、昔から伝わる伝統食の側面を持っています。

ですから、「昔おばあちゃんが作ってくれたことがある!」って思い出してメッセージをくれる人もいます。

うちの奥さん

なんか懐かしい味がするんだよね。

そして、味覚の「おいしさ」だけでなく、体が喜ぶ「おいしさ」があると思うんです。

毎日ではなくても、ときどきに体が喜ぶレシピを取り入れてみてください。

ここで紹介しているレシピは、自分が知れて本当に良かったと思えるレシピですので、必要としてくれる人に届いたら嬉しいです。

ご質問などありましたら、お気軽にDMくださいませ→TwitterのDMへ

今後とも、よろしくお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次