「食の安全」について考え始めた人へ|食事改善ロードマップ


やっぱり食べものって大事なんだよね、、、



健康のために、食事を見直したいな、、、
そんな人のために、このブログを書き始めました。
- 食べものが身体をつくっている
- しかし、世の中に出回っている食べものには多くの問題がある
- 本当に良いものを選び、食べることが、より良い人生をつくる
- 伝統食文化には価値がある
- 安全な食品を買うことは健康に良いだけでなく、生産者を応援することになり、環境を良くすることにも繋がる
- 食を通して生き方を学ぶことができる


( Twitter@arutom1031 )
- ジャンクフード中毒から自然食品店長に
- 食養を学び、病弱体質を改善
- 食の安全、食養、日本の食文化をテーマに情報を発信
- 食材宅配サービスのレビューもしています
- 自然食の知恵が詰まったブログ「食の安全ノート」を運営しています
たくさんのブログ・サイトがある中、このブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。
この記事で紹介する『食事改善ロードマップ』は、私自身が学び、実践してきた体質改善の道筋です。
私は、いわゆる病弱でした。
小さい頃はアトピーで親から心配され、学生時代はしょっちゅう風邪を引いて学校を休み、花粉症に苦しんだときもありますし、便秘と末端冷え症がコンプレックスだったときもあります。
そして、23歳のとき、感染症で命の危険も経験しました。
そんな自分が、今こうして健康について情報を発信できるのは、「自然食」という仕事をきっかけに食と向き合い、健康的な体質へと改善することができたからです。
過去の自分と同じように「健康のためにどんな食事をすればいいのか分からない」という人には、少しはお役に立てるのではないかと思います。
※食事改善は体質改善のためのものです。病気の治療目的ではありませんので、あらかじめご了承ください。
1番お伝えしたいことは「身体は食べもので出来ている」ということ。
You are what you eat.
↑アメリカのことわざで「あなたは、あなたの食べたもので出来ている」という意味です。
食べものが重要なことは世界共通ですね。
そして、これは食養の祖・石塚左玄の言葉↓
食は本なり、体は末なり、
心はまたその末なり
つまり、食を変えれば体が変わり、そして心も変わるということ。
食と向き合うことは、とっても価値があることです。
ちなみに、このブログは「食の安全について考え始めた人に分かりやすく」をコンセプトに運営しています。
食について、すでに一定の知識をお持ちの人にとっては参考にならないかもしれません。
反対に、これまで食に対してあまり関心がなかったという人なら、このロードマップを読んでいただくことで食の大切さを感じることができるはずです。
そして、毎日の食生活が今よりきっと豊かになります。
もちろん、それぞれ体質が違いますから、人によって良い食事の内容は違うこともあります。
ですが、良い食を求めること、それ自体に意味があることなんです。
このブログがその手助けになれば嬉しいです。



より理解が深まるように、「おすすめの本」も一緒に紹介していきます!


▼気になるところへジャンプ!
STEP1 食の問題を知る
SYEP2 食の内容を考える
STEP3 食文化を学ぶ
STEP4 安全な食品を手に入れる
STEP5 食を通して生き方を学ぶ
STEP1 食の問題を知る


健康を考えたとき、「体に良いもの」を摂ることと同じくらい、「体に悪いもの」を摂らないようにすることが大切です。
私たちが暮らすこの社会には、便利であることと引き換えに、身体にとって有害となるものがとても多くあります。



そんなことを言ったら、食べるものがないじゃないか。
そう反論する人もいるでしょう。
なぜなら、私自身がそうでしたから(笑)
でも、そうなんです。
今の世の中、身体にとって悪いものが本当に多いんです。
ですから、食事改善をするためには、まずはその現実を知ることが第一歩です。
食の問題を知り、その上で自分で選択し、行動してゆく必要があります。
もし今、身体が不調なら
食べ物を見直す必要がある
生活習慣も大切ですが、直接体に影響があるのが食べ物です。
まずは、食を通して直接体に入ってくる可能性がある有害なものを紹介します。
①農薬の問題を知る






②食品添加物の問題を知る




③化学調味料の問題を知る


この他にも、遺伝子組換え作物、有害重金属、環境ホルモンなど、食に関する問題は多々ありますが、まずは上の3点を知っておくだけでも「食の安全」について考えるきっかけになると思います。
▼食の問題についてよく分かる本
STEP2 食の内容を考える


食に関するさまざまな問題を知った上で、次は「どんな食が良いのか」を考えてゆきます。
世の中には、たくさんの健康情報・健康法がありますよね。
おそらく、そのすべてが実際に健康に良いものであると思います。
だからこそ、世に広まっているのだとも思うんですね。
私もたくさんの健康法をかじりました(笑)
その中で、私が1番しっくりきたというか、胸に収まった、肚に落ちたのが「食養」です。
「食養」とは食養生
食事で体を健康にすること
食養の祖・石塚左玄は、食養という言葉に「養生」だけでなく、「修養」という意味も込めているんです。
深いです。
食養は日本人が長年積み上げてきた、日本の風土に合った、日本人のための食の学びです。
私の場合は、その実践によって体質を改善することが出来ましたし、それは多くの日本人に当てはまる健康法だと思います。
④主食はお米がいい




⑤ご飯のお供はお味噌汁


⑥野菜の選び方




⑦調味料にこだわる










⑧伝統食の価値を知る








⑨卵は有精卵を選ぶべき


⑩牛乳は体に良くない


⑪電子レンジは使わない


まだまだお伝えしたいことはたくさんあるんですが、とりあえずここまで知ることができれば食の内容はずいぶん変わるはずです。
▼食養について深く知ることができる本
STEP3 食文化を学ぶ


食の問題を知り、食の内容を見直した上で、今一度考えなければならないことがあります。
それは、私たちが日本人であるということです。
身体にいい食べ物は世界中にあります。
しかし、日本人にとって1番体に合っているのは「和食」です。
和食は日本人の健康を守ってきた食事
そして、日本の伝統文化は、長い年月かけて紡がれてきた先人の知恵です。
⑫和食の合言葉「まごわやさしい」


⑬行事食に込められた意味を知る














▼日本の食文化について学べる本
STEP4 安全な食品を手に入れる


では、安全で体に良い食材をどのようにして手に入れるのか。
「ぜひ、私のお店をご利用ください!」
と言いたいところですが、現状、インターネットでの販売をしておりません、、、。
結論を先にいいますと、現代では「食在宅配」を利用するのがおすすめです。
自然食品店やオーガニックスーパーが近くにある人はいいですが、すべての人がそういう環境にいるわけではありませんよね。
また、一般スーパーでは、その食材が安全で本当に良いものかどうかを見極めるのが困難です。
食材宅配なら
安全な食品が自宅に届く
どこに住んでいても品質の良い食材が届くのは、安全な食品を求めている人にとって嬉しいサービスです。
そして、安全な食品を選ぶことは自分や家族の健康を守るだけでなく、その生産者を応援することにもなります。
逆境ともいえる中、志を持って頑張っている生産者を応援すること、それは環境を守ることにも繋がるんです。
安全な食品を選ぶことは
環境を守ることにも繋がる
もちろん、すべての食材宅配サービスが良いとは言い切れません。
また、利用する人によって相性もあるでしょう。
ここでは、実際に私が利用してみて、おすすめできる食材宅配を紹介します。
⑭食材宅配を利用する
坂ノ途中
1番のおすすめ!
野菜が格別のおいしさ!
無農薬の野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入ります!
定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が大人気!今なら送料3回無料サービス中!
大地を守る会
オイシックス
ミールキットがおしゃれで便利!
品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上の人気サービス!
20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!お試しセットは送料無料1,980円!
▼詳しく知りたい人はこちら


STEP5 食を通して生き方を学ぶ


食の問題を知り、食の内容を見直し、日本人にとって大切な伝統食文化を学ぶ。
そして、安全な食品を選び、毎日の食を改善してゆく。
食を正して、体質が改善されると、自然と心も澄んできます。
まるでスピリチュアルのようですが(笑)
人生に絶対はありませんが、心と体が健康な人はきっと幸せに暮らせると思います。
もちろん、生きていくためには仕事もお金も大切です。
ですが、こんな言葉がありますよね↓
健康がすべてではないが
健康を失うとすべてを失う
これはアチーブメント株式会社・青木仁志氏の格言です。
まさに、その通りだと思うんですよね。
だから、何をするにしても健康が第一。
そして、健康であるためには、特に食が大切であることは誰もが理解していることです。
食を通して生き方を学ぶ
これは、食と向き合った多くの先人が語っていることです。
食を知ることは、自然を知ること。
日光と空気と水と、それらの結晶が食べものなんです。
そんな先人の考えに触れることは、きっと人生をより良いものにするための学びになると思います。
⑮先人の考え方に触れる
▼生き方考え方を学べる本
※食の資格
食の資格にも色々ありますが、民間資格でありながら人気・知名度が高いのが野菜ソムリエです。
野菜が好きな人、料理が好きな人、食に関する学びがしたい人におすすめの資格です。
はじめに言っておきますが、資格を仕事に活かせるかどうかは人それぞれですよ。
でも、野菜についての幅広い知識が得られるので、仕事だけでなく、毎日の食生活がより豊かになります。
民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイントでもあります。
\ 「野菜好き」を仕事に! /
講座から試験までWEBで完結!「通信制WEB版」スタート!


また、「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクター講座です!
食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。
資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみてください。
\ 食育インストラクターになる! /
資料請求は無料!知名度高い人気資格をチェック!
最後に


この記事で紹介した「食事改善ロードマップ」は私自身が辿ってきた食事改善の道筋です。
繰り返しますが、人によって体質が違いますので、すべての人が健康的な体質へ改善できるかは分かりません。
正解は一つではないです。
望んでいるのは、このブログに訪れた人が「食と向き合う」こと。
あくまでも参考にしていただいて、自分に合った「ロードマップ」を作ってもらいたいと思います。
そして、食を通して健康を取り戻した人には、食の大切さを伝える役割があるのではないかと。
そんなこんなで、私もこうして発信をしているわけです。
自分の体験が誰かの役に立てれば、こんな嬉しいことはありませんよね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Twitterでも発信しています!
Twitterはまさに日々のアウトプットの場になっているので、完全に習慣になってしまいました(笑)
おかげさまで1万人以上の方にフォローしていただいています。



本当にありがとうございます!
毎日、食と健康について発信していますので、よろしければぜひ覗いてください。
\ 食と健康について発信! /
noteをはじめました
2022年に入ってから、突然思い立ってnoteも書き始めました。
この「食の安全ノート」とは違って、日々過ごす中で思うことやこのブログでは書けないことなどを、自由に気儘に書いています。
こちらもぜひ読んでみてください!
フォローしてくださると嬉しいです。
\ 食と心の健康エッセイ /
コメント