MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

安全な食品を手に入れる「食材宅配」という選択【メリットとデメリット】

健康のためには食事が大切。
でも、安全な食品ってどこで買えばいいんだろう?

こんな悩みを解決します。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

「食は命なり」

食べものが身体をつくる、そして運命をつくる、という深い意味を持つ言葉です。

アメリカにも「You are what you eatということわざがあります。

和訳すると「あなたは食べたもので出来ている」という意味です。

私たちにとって食べものが重要なことは、いつの時代も世界共通です。

ですが、残念ながら現代の日本は、体に良い食べものよりも体に悪い不自然な食べもののほうが多く出回っています。

今の時代、本当に体に良いものを見極めるには知識が必要です。

とはいえ、みんながみんな、食べものについて勉強するわけではありません。

でも、安全な食品を手に入れたい。

そんな人におすすめなのが「自然食品店」や「オーガニック商品を扱うスーパー」なわけですが、そういうお店はまだまだ少なくて、全国すべての地域にあるわけではありません。

そこで、安全な食品を手に入れる方法の一つとして、「食材宅配サービス」をおすすめします。

アルトム

食材宅配なら安全でおいしい食品が手に入る!

▲「大地を守る会」から届いた食材

この記事では、安全な食品を求めている人になぜ食材宅配がおすすめなのかを解説します。

そして、これまでに10社以上の食材宅配を利用してきた筆者が食材宅配サービスのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

最後まで読んでもらえば、自分が食材宅配を利用すべきかどうかが分かりますよ。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

安全な食品を手に入れるのに食材宅配がおすすめな理由

安全な食品を手に入れるなら、どこに買い物に行きますか?

こんな質問をしたら、おそらくほとんどの人が「自然食品店」と答えると思います。

「ぜひ、うちのお店をご利用ください!」

私も本当はこう言いたいんですが、実はネットショップしてないんですよね、、、(笑)

私自身、自然食品店で仕事をしているので、もちろんお店の良さというものも十分理解しています。

ですが、その上で安全な食品を求めている人には食材宅配サービスも強くおすすめしています。

その理由を3つにまとめてみました。

  1. 安全な食品が揃っている
  2. 商品の情報量が多い
  3. どこに住んでいても利用できる

それでは、詳しく解説します。

①安全な食品が揃っている

食材宅配といっても色々な会社がありますが、近年は食品の安全性にこだわっているサービスが増えています。

農薬や添加物、遺伝子組み換えや化学調味料など、体に悪いといわれているもの、その危険性があるものが入っていない、無添加食品や無農薬の野菜はそんなに多く出回っていません。

かといって、私たちがよく利用する一般的なスーパーには安全な食品がまったくない、ということではなく、「安全な食品は埋もれてしまっている」ということです。

お店側からすると、よく売れる商品を多く仕入れるのは当たり前のことで、明確なコンセプトがない限り、安全な食品が店頭に多く並ばれることはありません。

だから、安全な食品をもとめて一般スーパーに買い物に行くなら、本当に良いものかどうかを「見極める力」が必要なんです。

ですが、食についての知識がまだあまりない人からすると、良い食品を選ぶのって難しいですよね。

アルトム

私もはじめはまったく分からなかった、、、

安全な食品だけを取り揃えている」という明確なコンセプト。
ある意味、それが自然食品店なわけです。

そんな自然食品店で働く私から見て、今、安全性にこだわった食材宅配サービスは自然食品店と同じレベルで商品を取り揃えています。

ですから、食材宅配サービスを厳選して利用すれば、自然食品店に買い物に行くように、簡単に安全な食品を手に入れることができます。

また、自然食品店の場合は(その規模にもよりますが)、決して取扱い商品が多いとはいえません。

それに比べて食材宅配サービスはネットサービスでもあるので、(サービスにもよりますが)取扱い商品が多く、欲しい商品を手に入れやすいという利点があります。

②商品の情報量が多い

これも店舗との比較になりますが、商品一つ一つの内容、その安全性、生産者についてなどの情報は、食材宅配のほうが多く得ることができます。

これはインターネットの利点でもあるわけですが、例えばスーパーで買い物をするときに、その商品の生産者や安全性などを知るには、商品のパッケージやお店が用意しているPOPを頼りにしますよね。

食材宅配サービスの場合は、ネット上の商品ページに細かい情報が多く載っています。
注文するときに、気になる情報を見ることができるわけです。

また、食材宅配の場合は商品が自宅に届きます。
買い物に行かなくていいので、ある意味、時間に追われる必要がありませんから、商品の情報をしっかりチェックしてから注文することができます。

③どこに住んでいても利用できる

さて、そんな食材宅配サービスのもっとも大きな利点は「自宅に届く」ということ。

忙しい現代にはぴったりのサービスなんです。

体にいい安全な食品を探したくても、忙しくて買い物にいく時間がない。

近くに自然食品店なんかない。

オーガニックスーパーなんて行ったことがない。

こんな人、意外と多いはず。

でも、食材宅配ならどこに住んでいても利用することができます。
(海外や北海道、沖縄、離島は別ですが、、、)

つまり、どこに住んでいても安全な食品が手に入る

アルトム

自然食品店が近くにない人からすると、これが本当に便利!

もちろん、食材宅配を利用していても、買い物をしなくなるということはありません。
食材宅配で買えないものもありますからね。

でも、安全な食品を求めている人にとって、食材宅配は間違いなく選択肢の一つになります。

スーパーと自然食品店と食材宅配を比較

一般スーパーと自然食品店、そして食品の安全性にこだわった食材宅配サービスを「安全な食品を手に入れる」という観点で比較してみます。

スクロールできます
安全な食品の取り扱い商品の情報量利用できる人
一般的な
スーパー
少ないパッケージやPOP近くに住んでいる人
自然食品店お店によるが上限はあるパッケージやPOP
店員さんに聞ける
近くに住んでいる人
食材宅配
サービス
サービスによるが基本的に多いWebページなので多いサービスによるがだいたい全国

そもそも一般的なスーパーでは、安全な食品はほとんど手に入れられません。

自然食品店の場合は、すべての食品の安全性が高いですが、基本的に近くに住んでいる人しか利用できませんよね。(なかにはWebショップを運営しているところもありますが)

アルトム

ただ、店員さんが知識豊富な方が多いので、商品について質問できるのが、自然食品店ならではのメリットと思いますね。

ですから、近くに自然食品店があるという人は、ぜひそちらを利用してください(笑)

さて、お伝えしたいことは、食材宅配サービスで自然食品店と同じレベルの商品を扱っているところがあれば、近くに自然食品店がないという人も安全な食品が手に入る、ということです。

安全な食品を手に入れたいけど、近くに自然食品店がない
そんな人は「食材宅配」を選択肢に入れるべき

じゃあ、安全な食品を取り扱っている食材宅配サービスってどこなの?

そんな人のために、このブログでは食材宅配サービスをさまざまな面で比較して、ランキングやタイプ別のおすすめサービスを厳選して紹介しています。

ぜひ参考にしてください!

▼安全な食品が手に入る食材宅配おすすめランキング

もちろん、食材宅配サービスにはデメリットもあります。

アルトム

はじめて利用する人は、メリット・デメリットも理解しておきましょう。

食材宅配サービスを利用するメリット

まずはメリットからです。

食材宅配サービスを利用するメリットは、主にこの7つです。

食材宅配のメリット
  1. 自宅に届くので買い物に行かなくていい
  2. 新鮮な野菜が届く
  3. 安全な食品が手に入る
  4. 一般スーパーでは手に入らない珍しい食品もある
  5. 料理を時短するキットや冷凍総菜がある
  6. 商品の細かい情報が分かる
  7. 使い方によっては食費を節約できる

メリット①買い物に行かなくていい

なんといっても食材宅配の1番のメリットは「買い物に行かなくていい」ということ。

仕事や家事・子育てで忙しい人にとって、買い物に出かける時間を捻出するのが難しい人もいます。

食材宅配の場合は、カタログだけでなくスマホやパソコンでも注文できるので、仕事の休憩中や家事でホッと一息ついてコーヒーを飲みながらでも買い物ができます。

アルトム

「宅配」だから当然なんですけど、これが本当に便利!

自宅に届けてくれるので、お米や重たい調味料なども持たなくていいし、雨や台風の日でも届けてくれるのでありがたいです。

あと、車で買い物に出かけている人なら、ガソリン代の節約になります。

「時は金なり」です。
空いた時間で他のこともできますね。

メリット②新鮮な野菜が届く

食材宅配サービスの多くは、特に野菜に力を入れています。

「野菜は鮮度が大事」といいますが、収穫されてから最短翌日に自宅に届きます。

八百屋やスーパーでも新鮮な野菜は手に入りますが、店頭に並んでいる野菜がすべて新鮮なものとはいえません。
市場も休みがありますので、毎日野菜が入荷されているわけではないからです。

もちろん、それは食材宅配にも言えることですが、特に野菜に力を入れている食材宅配サービスなら新鮮で美味しい野菜が手に入ります。

【一押し】新鮮で美味しい安全な野菜が手に入る!

\ 今なら送料3回無料! /

野菜が格別の美味しさ!坂ノ途中「定期宅配」は、安全で美味しい旬の野菜が届きます!

メリット③安全な食品が手に入る

食材宅配は「食の安全性」にこだわっているサービスも多いです。

農薬を使わずに育てた野菜や、食品添加物・化学調味料無添加の食品が手に入ります。

一般スーパーやコンビニでは、無添加の食品を手に入れるのは難しいですし、そういう商品があっても探すのが大変です。

安全な食品を買うなら、やはり自然食品店が1番おすすめなのですが、、、

アルトム

近くにお店がないという人もいますよね、、、

私はかれこれ10年以上、自然食品業界で仕事をしてきたのですが、そんな私から見ても食材宅配サービスの商品は品質が高いです。

▲「大地を守る会」の発色剤不使用のベーコン。一般スーパーではなかなか手に入りません。
有精卵
▲「パルシステム」の有精卵。これもスーパーでは手に入りにくい。

健康のことを考えて、安全な食品を手に入れようと考えるなら、食材宅配サービスは選択肢の1つです。

メリット④珍しい食品もある

食材宅配サービスには、スーパーでは見かけることがない珍しい食品に出合えます。

オイシックス かぼっコリー
▲オイシックスの「かぼっコリー」

例えば、オイシックスの人気食材「かぼっコリー」は皮も種も丸ごと生で食べられるかぼちゃです。

これは「鈴かぼちゃ」という品種なんですが、一般スーパーではあまり出回っていませんね。

食材宅配の商品をチェックしていると、珍しい食材に出会えますよ。

アルトム

買い物が楽しくなりますね。

メリット⑤料理が時短できる

食材宅配サービスには、ミールキットや冷凍総菜など、料理の時短ができる商品があります。

オイシックスのミールキット「Kit Oisix」は、20分で主菜と副菜が誰でも簡単につくれる内容です。

キットオイシックス ビビンバ
▲「Kit Oisix」はおしゃれなメニューが多い!

また、わんまいるの冷凍総菜は湯せんか流水で解凍するだけ
約10分でおかずが出来上がります。

▲「わんまいる」の冷凍総菜。無添加ですよ!

仕事で忙しかったり、体調が優れなかったり、帰りが遅くなって子供に食事の準備をしてもらったり。
そんな時、料理の時短キットは大助かりです!

➡「オイシックス」を詳しく見る

➡「わんまいる」を詳しく見る

メリット⑥商品の詳細が分かる

スーパーでは商品が実際に見れますが、商品の詳細まではチェックできませんよね。

食材宅配の場合は商品を注文する前に、詳細を見ることができます。

▼例)オイシックス「木綿豆腐」の詳細ページ

詳細ページで確認できること

  • 規格(容量)
  • 製造地
  • 賞味期限、消費期限
  • 原材料
  • アレルゲンについて
  • お召し上がり方
  • 利用者の口コミ
アルトム

気になる商品の詳細が見れるのはネットの強みですね。

メリット⑦食費を節約できる

食材宅配を利用することで食費を節約することが可能です。

一般に、食材宅配サービスは価格が高い印象がありますが、買い物に行かないことで無駄な買い物をしなくなったり、外食のかわりにミールキットを活用したり、実はさまざまな面で食費を節約することができます。

アルトム

1番の節約は健康になること!

食材宅配で食事を見直すことができれば、それは「健康への投資」となりますよね。

食材宅配サービスのデメリット

食材宅配のデメリット
  1. 商品の価格が高め
  2. 入会金・年会費がかかる
  3. 送料がかかる
  4. 受取り日時が指定できない場合もある
  5. 地域によって利用できないサービスがある
  6. 注文してから届くまで時間がかかる
  7. 商品を自分の目で確かめることができない

デメリット①商品の価格が高め

食材宅配サービスは、一般スーパーと比べて商品価格が高めです。

有機野菜や無添加の食材を扱うサービスの場合は、どうしても商品の価格が高く感じます。
これは仕方のないことで、当然、品質と価格は比例します。

ただし、すべてのサービスが高いわけではなく、スーパーと同等かそれより安いところもあります。

品質よりも価格を重視する人は、コープを利用するといいですね。

\ 無料の資料請求でサンプルをゲット /

食材だけでなく日用品も!豊富な品揃えとスーパーに負けない価格の安さ!

デメリット②入会金・年会費がかかる

食材宅配サービスを利用する場合、入会金や年会費がかかるところもあります。

利用する前に、各サービスの入会金・年会費もチェックしておきましょう。

サービス入会金(出資金)年会費
オイシックスなしなし
大地を守る会なし1,000円
らでぃっしゅぼーやなし1,100円
パルシステム1,000~2,000円なし
コープデリ500~1,000円なし
坂ノ途中なしなし
ビオマルシェなし5,500円
ココノミなしなし
ヨシケイなしなし
わんまいるなしなし
▲人気サービス10社の入会金・年会費一覧

デメリット③送料がかかる

これはある意味当然のことなんですが、食材宅配がスーパーの買い物と違って負担しなくちゃいけないのが送料です。

ただし、この送料も上手に利用すれば割引することができます。

ほとんどのサービスは購入金額に応じて送料が安くなったり、無料になります。

▲大地を守る会の送料(大地を守る会HPより)

また、中にはコープのように子育てを支援するサービスもあり、配送料が無料になる場合もあります↓

▲画像引用:コープデリ

ある程度まとめて注文するようにすると、送料が無料になって、余計な出費を防ぐことができますよ。

デメリット④受取り日時が指定できない場合もある

食材宅配サービスの配送方法は大きく分けて、「自社便」と「宅急便」の2つ。

このうち「宅急便」はヤマト運輸や佐川急便などを利用するので、日時を指定することが可能です。
ですが、「自社便」の場合は配送ルートの関係で受取り日時が指定できない場合があります。

アルトム

自社便は平日の場合が多い。
仕事をしている人は受取りが難しいかもしれません。

ただし、自社便には「宅配ボックス」を利用できるところもあります。
不在時に、食材を玄関の前に置いておいてくれるサービスですね。

ですが、夏場はあまりおすすめではありません。
いくら保冷箱に入っているとしても、長時間放置していると食材が傷んでしまいます。

宅配ボックスも、あくまでも平日の日中に家にいれる人が使うべきサービスです。

デメリット⑤地域によって利用できないサービスがある

食材宅配サービスによっては、利用できない地域もあります。

ほとんどの会社は全国へ配送可能ですが、パルシステムのように関東(1都11県)でしか利用できないサービスもあります。

多くの人が利用しているコープの場合は、地域によってサービスが分かれていますね。

住まい公式サイト
東京、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬、長野、新潟 コープデリ
神奈川、静岡、山梨 おうちコープ
滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山 コープきんき
宮城、福島みやぎ生協・コープふくしま
▲コープの地域別サービス一覧

デメリット⑥注文してから届くまで時間がかかる

食材宅配サービスは注文してから、最短でも届くまで3日はかかります。

そのため、ある程度計画的にお買い物をする必要があります。

急に食材が必要になったときは、近くのスーパーに買いに行くしかありませんね。

でも、食材宅配サービスとスーパーを上手に使い分けると、食費の節約にもなります。

デメリット⑦商品を自分の目で確かめることができない

食材宅配では、商品の細かい情報がネットで見ることができますが、その反面、実際の商品を購入する前に見ることができません。

スーパーに行けば、自分の目で見て食材を手に取ることもできますが、食材宅配ではそれができないということです。

自分の目で見て確認してから買いたい」というこだわりを持っている人は、食材宅配はおすすめではありませんね。

ですが、どこの会社も、万一、不良品が届いた場合も対応してくれる環境は整っています。

食材宅配が向いている人と向いていない人

食材宅配サービスのメリット・デメリットを踏まえて、利用することに向いている人とそうでない人を具体的に挙げてみました。ぜひ、参考にしてください。

向いている人向いていない人
忙しくて買い物に行く時間がない人
買い物で重たい荷物を持ちたくない人
近くにスーパーがない人
料理をする時間がない人
献立を考えるのが面倒な人
安全な食品を手に入れたい人
珍しい食材を買ってみたい人
外食を減らしたい人
商品の細かい情報が知りたい人
自分の目で見て食品を選びたい人
買い物に行く時間がある人
スーパーでの買い物が好きな人
安全性よりも安さを重視する人
入会金や年会費、配送料を払いたくない人

どちらにも当てはまっていたり、逆にどちらにも当てはまらない、自分の本当に望んでいることがまだはっきりとしていない人は、まずはお試しセットを利用してみましょう!

送料無料で、かなりお得に食材宅配サービスを体験できるのがお試しセットです。

アルトム

まずは気軽に「お試し」です!

【お試しセット】はじめての人におすすめの食材宅配3選!

食材宅配サービスを初めて利用する人におすすめのお試しセットを3つ紹介します。

はじめての人におすすめの食材宅配
  1. オイシックス
    ミールキットが大人気!知名度ナンバーワンの「ザ・食材宅配」
  2. パルシステム
    生協の中でも特に品質にこだわっている食材宅配
  3. わんまいる
    湯せんか流水で簡単解凍!味と安全性にこだわった冷凍総菜

①オイシックス

ミールキットが大人気!知名度ナンバーワンの「ザ・食材宅配」

▲オイシックスのお試しセット

お試しセットの詳細

価格(税込)1,980円
送料無料
配送エリア全国
品数11~13品
内容野菜、果物、お肉、卵、ミールキット、ジュース など

\タブで項目を選んでね/

取扱い商品食材、ミールキット、日用品
入会金なし
年会費なし
支払い方法クレジットカード、口座引き落とし、代金引換、楽天ペイ、Yahoo!ウォレット、コンビニ・郵便決済
注文方法インターネット
宅配エリア全国
配送方法ヤマト運輸、一部自社配送
詳しくは公式サイトをチェックしてください

オイシックスは知名度ナンバーワンの食材宅配サービスで、初めての人に特におすすめ!

食材の品質、品揃え、利用のしやすさなど、総合的に評価が高いサービスです。

中でも主菜と副菜が20分で作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気で、仕事や家事で忙しい主婦の人から一人暮らしの人まで幅広い利用者がいます。

アルトム

「Kit Oisix」は本当に簡単にできて、しかも美味しいので、疲れて料理したくない時などに重宝します!

また、一般スーパーでは見かけない珍しい食品が手に入るのも魅力の一つ。
オイシックス独自の商品があって、料理の楽しみが増えますよ。

初回限定のお試しセットは、人気食材と「Kit Oisix」が入って、オイシックスのサービスがギュッと詰まった内容になっています。

\ミールキットが大人気!/

累計390万人が利用!オイシックスのお試しセットは送料無料で1,980円!

②パルシステム

生協の中でも特に品質にこだわっている食材宅配

▲パルシステムのお試しセット

お試しセットの詳細

価格(税込)780円(4種類)
送料無料
配送エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡・福島・栃木・長野・新潟
品数5~7品
内容野菜、果物、お肉、卵 など

\タブで項目を選んでね/

取扱い商品食材、ミールキット、日用品
出資金1,000~2,000円(退会時に返金)
年会費 なし
支払い方法クレジットカード、口座引き落とし
注文方法インターネット、注文用紙、電話
宅配エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡・福島・栃木・長野・新潟
配送方法自社配送
詳しくは公式サイトをチェックしてください

パルシステムは生協が運営している食材宅配サービスで、生協の中では特に品質にこだわった商品を取り扱っています。

また、子育て世代を応援するサービスがあり、若い世代の利用者が多いのも特徴ですね。

ただし、配送は全国対象ではなく、関東中心。
具体的には、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡・福島・栃木・長野・新潟の1都11県です。

アルトム

知名度も高いので、全国には利用したい人もいるかもしれませんね。

パルシステムの初回限定お試しセットは4種類あり、どれか1つだけ選べます!

\ 期間限定!今なら780円/

パルシステムの「お試しセット」は4種類!どれも送料無料です!

③わんまいる

湯せんか流水で簡単解凍!味と安全性にこだわった冷凍総菜

▲わんまいるのお惣菜、見た目もいいです!

お試しセットの詳細

価格(税込)3,480円
送料無料
配送エリア全国
品数主菜1品・副菜2品×5食分
内容冷凍総菜

\タブで項目を選んでね/

取扱い商品冷凍総菜
入会金なし
年会費なし
支払い方法代金引き換え、クレジットカード、AmazonPay、銀行振込
注文方法インターネット
宅配エリア 全国
配送方法ヤマト運輸
詳しくは公式サイトをチェックしてください

わんまいるは冷凍総菜を宅配してくれるサービスです。

他にも冷凍総菜サービスはありますが、「電子レンジを使わない」ところがポイント!

冷凍総菜を電子レンジで解凍すると、どうしても食材がべちゃっとしてしまうのですが、わんまいるの場合は、1品ずつ個食パックされていて、それぞれの食材に合った方法(湯せん、または流水)で解凍するようになっています。

アルトム

だから、めちゃくちゃ美味しい!

わんまいるの冷凍総菜は、専属の栄養士がメニューを考え、大阪の老舗惣菜専門店が手作りしています。
旬の食材を使って、合成保存料を使わず、出来立てをそのまま冷凍しているので、味と品質はピカイチです。

お試しセットは主菜1品・副菜2品×5日分
冷凍総菜をまだ利用したことのない人は、わんまいるの美味しさと便利さに驚くはず!

\味と品質にこだわった冷凍総菜!/

わんまいるの冷凍総菜は湯せんか流水で簡単解凍!お試しセットは本格総菜5食分!

まとめ

安全な食品を手に入れるのに「食材宅配サービス」がおすすめな理由。

そして、食材宅配のメリットとデメリットを解説しましたが、それぞれの食材宅配サービスにもまたメリット・デメリットがあります。

自分が食材宅配を利用すべきなのかどうか、もし迷っているのなら、まずは気軽にお試ししてみましょう

各サービスが用意している「お試しセット」は、1回切りのサービスですので、注文しても自動的に契約されることなどはありません。

▼食材宅配サービスを利用するメリット・デメリットをもう1度見ておきましょう。

食材宅配のメリット
  1. 自宅に届くので買い物に行かなくていい
  2. 新鮮な野菜が届く
  3. 安全な食品が手に入る
  4. 一般スーパーでは手に入らない珍しい食品もある
  5. 料理を時短するキットや冷凍総菜がある
  6. 商品の細かい情報が分かる
  7. 使い方によっては食費を節約できる
食材宅配のデメリット
  1. 商品の価格が高め
  2. 入会金・年会費がかかる
  3. 送料がかかる
  4. 受取り日時が指定できない場合もある
  5. 地域によって利用できないサービスがある
  6. 注文してから届くまで時間がかかる
  7. 商品を自分の目で確かめることができない

食品の安全性を重視して、さまざまな面で比較して、総合的に本当におすすめのサービスをランキングで紹介しています。

ぜひ、食材宅配選びの参考にしてください↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次