MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

体にいい醤油の選び方【安全でおいしい醤油おすすめ5選】

「健康のことを考えたら、調味料が大事だよね、、、でも、良い醤油ってどういうのだろう?」

この記事では、安全で美味しい、体にいい醤油の選び方を解説します。

この記事で分かること
  • 体にいい醤油の選び方→ポイントは5つ!
  • 安全でおいしいおすすめの醤油

健康のことを考えて食事を見直すなら、まずは調味料を変える必要があります。

特に醤油は、日本人が大切にしてきた代表的な調味料ですよね。

この記事では、安全でおいしい醤油を選ぶためのポイントを5つお伝えします。

また、記事の後半では実際に私が使ってみた中でのおすすめの醤油を紹介します。

食の安全を考えるようになると、良い調味料に出会えます。

アルトム

単に内容が良いだけではなく、味が格別に美味しいんです!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

すぐに「おすすめの醤油」が知りたい人は、「安全でおいしい!おすすめの醤油5選」に進んでください。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

体にいい醤油の選び方

醤油の選び方

安全でおいしい醤油を選ぶポイントは5つあります。

醤油を選ぶポイント
  1. 原料が「大豆、小麦、塩」のみ
  2. 原料は国産100%
  3. 脱脂加工大豆を使用していない
  4. 塩は天然塩
  5. 天然醸造、木桶仕込み

それでは、順に解説してゆきます。

醤油の選び方①原料が「大豆、小麦、塩」のみ

まずチェックすべきが原料です。

醤油は「大豆、小麦、塩」の3つに、麹菌を加えてつくります。

上の画像のようにとてもシンプルで、これが昔ながらの醤油の基本的な原料です。

しかし、現在販売されている醤油の多くに添加物が使われています。

例えば、こんな醤油です↓

原材料名
食塩、脱脂加工大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、果糖ブドウ糖液糖、大豆(遺伝子組換えでない)/ アルコール

この他にも、化学調味料、合成着色料、香料などが使われているものもあります。

そもそも醤油になぜ添加物が必要かというと、それは大量生産しているからです。

本来、醤油は大豆、小麦、塩を原料に、ゆっくりと時間をかけて熟成してつくられます。(平均的な製造期間は1~2年)

これは醤油に限らずですが、モノを大量に生産するためには、できるだけコストを下げ、時間をかけずに作るというのが基本です。

醤油は発酵させてから、じっくりと熟成させてつくられるものです。

時間をかけなければ、うまみや風味を引き出すことができないからです。

だから、その足りないところを添加物を使って補っている、ということになります。

もちろん、添加物が使われているものも醤油は醤油なのですが、やはり、本来の醤油に比べるとうまみや風味が弱く、味にまろやかさが足りない感じがします。

これは、お刺身などにつけて食べると、よく分かりますね。

醤油の選び方②原料は国産100%

その上で、原料は国産であることも重要です。

大豆や小麦はアメリカ産やカナダ産のものも多く見られます。

なぜ、国産にこだわるのかといいますと、それは「遺伝子組換えの可能性がある」ということ、そして「ポストハーベスト農薬の問題がある」からです。

輸入大豆は遺伝子組換えの可能性がゼロではない

上記醤油のように、原材料欄に「遺伝子組換えでない」という表示がされているものもありますが、実際には5%未満であれば遺伝子組換えの原料が含まれていても、このように表示することができます。

もちろん、すべての商品を疑っているわけではありませんが、輸入大豆の現状を考えると、その可能性はゼロではないことが頷けます。

農林水産省の調査によると、2017年の日本の大豆自給率は7%です。

つまり、93%が輸入大豆ということです。

そして、2018年の貿易統計によれば、大豆の総輸入量は324万トンで、主な輸入先はアメリカ232万トン(72%)、ブラジル56万トン(17%)、カナダ33万トン(10%)、中国3万トン(1%)となっています。

アメリカ、ブラジル、カナダといえば遺伝子組換え作物の先進国で、その農地は年々増加しています。

アメリカ農務省によると、アメリカ産大豆の94%が遺伝子組換えであることも分かっています。

つまり、遺伝子組み換えでない大豆は6%しかありません。

そういった事実を考えますと、大豆の多くをアメリカなどから輸入している日本には、遺伝子組換え大豆が多く入ってきていることが想像できます。

「遺伝子組換えでない」と表示されていても、その5%以内に遺伝子組換え大豆が含まれている可能性は否定できません。

だからこそ、安全性を考えるなら国産100%の原料を選ぶべきです。

参考までに、非営利団体『たねと食とひとフォーラム』による醬油メーカーへの調査内容も載せておきます。
醤油の遺伝子組み換え原材料についてメーカー11社の回答

輸入大豆・小麦にはポストハーベスト農薬の心配がある

輸入作物にはポストハーベスト農薬による影響も懸念されています。

ポストハーベスト農薬とは、収穫後の農薬処理のこと。日本では収穫後の農薬の使用は認められていませんが、外国から輸入される農産物には、輸送・保存時における品質保持のために農薬処理が行なわれるのを認めています。主に殺虫剤、殺菌剤、防カビ剤などが使用されます。

ポストハーベスト農薬は、輸送中や保存中に虫やカビがつくことを防ぐために使われます。

特に、大豆や小麦などの輸入穀物は輸送時間が長くかかるために、使用量が多くなるといいます。

通常の農薬と違って、作物に直接かけることから、その残留が心配されています。

特に産地の表記がないものは、ほぼ外国産と思っていいでしょう。(国産の場合は、しっかりと明記されているものが多いです)

残留農薬の心配を考えますと、やはり国産100%を選ぶべきです。

醤油の選び方③脱脂加工大豆を使用していない

大豆は大豆でも、「脱脂加工大豆」の場合があります。

脱脂加工大豆は、大豆から油を取り除いた後の大豆のことで、「搾りかす」というようにいわれることがありますが、厳密にはちょっと違います。

これは、大豆油を採る際に醤油醸造用にたんぱく質含量や粒度を特別に調整した専用品です。

油をあまり含んでいない分、うまみ成分の指標となる窒素分が多く、またフレーク状になっていることもあり、成分の分解や溶出が速いという特徴があります。

脱脂加工大豆は、丸大豆より安価で、しかも短時間で醤油をつくることができることから、1940年代から使われるようになり、現在国内で製造されている約80%の醤油が脱脂加工大豆からつくられているといわれています。

確かに使いやすい原料なのですが、こだわりの醤油をつくる蔵元は使いません。

丸大豆と比較すると、工業的に加工された食品であることから栄養価が下がってしまうともいわれています。

脱脂加工大豆は、いわば大量生産するために使われているようなものです。

\ ここから選べば間違いなし! /

醤油の選び方④塩は天然塩

塩も重要です。

塩に対してこだわりがある会社は、その塩がどんな塩かも明記しています。

大豆、小麦同様に塩も醤油の味を決める重要な原料です。

塩には天然塩と精製塩があり、天然塩を使用している醤油が好ましいですね。

塩については、こちらの記事を参考にしてください↓

醤油の選び方⑤天然醸造、木桶仕込み

醤油のつくり方は、基本的に以下の3つの製法があります。

醤油の製法
  • 本醸造:昔ながらの製法
  • 混合醸造:もろみ(醤油になる前の状態)にアミノ酸液を加える製法
  • 混合:醤油を絞ったあと、アミノ酸液を入れる製法

このうち、本醸造が昔ながらの醤油のつくり方ですが、「本醸造」と記載されていても、添加物が使われる場合があります。

さらにこだわるなら、「天然醸造」がおすすめです。

「天然醸造」は、発酵を促進する酵素等を一切添加せずに、ゆっくりと時間をかけて、自然に作られた醤油です。

アルトム

本醸造の中でも、さらにいい醤油のつくり方といえます。

そして、良い醤油は「木桶仕込み」であることも挙げられます。

昔ながらの醤油は天然杉でつくった木桶を使って仕込んでいます。

木桶は四季の温度変化をそのまま中に伝えて、自然のままに発酵ができるという特徴があります。

ちなみに、江戸時代までは醤油、味噌、酢、味醂、日本酒などはすべて木桶でつくられていました。

また、木桶には菌が住みつくので、その蔵ごとの特徴を生みます。

しかし、時代が変わり、大量生産へ移行してゆく中で、木桶を使う醤油屋はどんどん減っていき、現在は木桶仕込みの醤油は全体の1%ほどといわれています。

安全でおいしい!おすすめの醤油5選

ここまで解説してきました「健康のための醤油の選び方」を踏まえた上で、実際に私が使ってきた中で、特におすすめの醤油を5つ紹介します。

①ヤマヒサ有機醤油

醤油の産地として有名な香川県小豆島にある蔵元の一つです。

ヤマヒサは日本の中でも先駆けて有機原料を使って醤油造りをはじめた存在です。

国産の有機栽培大豆・小麦、そして天日塩を使用した杉樽仕込みの天然醸造醤油は、まさに理想的な「安全で美味しい醤油」です。

②大徳醤油

兵庫県但馬地域で100年以上の歴史がある大徳醤油は、国産丸大豆、国産小麦100%使用、そしてミネラル豊富な国産平釜塩で仕込んだ天然醸造の醤油です。

国産原料にこだわり、化学調味料・保存料・着色料・エキス・遺伝子組換え原料を一切使用していない安心安全で美味しい醤油です。

③井上古式醤油

人気の井上古式醤油です。

無添加で、国産原料にこだわった本醸造の醤油は、多くの料理家に利用されていることで知られています。

通常の醤油よりも2割多く大豆を使っていることから、とても濃厚な味になっています。

④丸中醤油

醤油のブランドの中でも有名な1本です。

手間暇かけて吟味された原料を使って、昔ながらの製法で出来上がった醤油は絶品で、こだわりの強い人に人気です。

価格も高めで、口コミは賛否両論ですが、良い醤油というのは間違いありません。

⑤海の精旨しぼり醤油

塩で有名な「海の精」を使用した無添加醤油です。

無添加ならではの味のまろやかさが人気で、お浸しや煮物に使うとすごく美味しいです。

少し割高ですが、大豆、小麦だけでなく、塩にもこだわりたいという人におすすめの醤油です。

まとめ|安全でおいしい醤油を選ぶポイントは5つ!

最近は「だし醤油」を利用する人が増えたことから、醤油そのものを使う人は減ってきているともいいます。

しかし、やはり料理にこだわるなら、醤油は良いものを揃えておきたいですね。

また、健康のためにも、日本人が大切にしてきた昔ながらの醤油をぜひ利用してゆきたいものです。

安全で美味しい醤油の選び方
  1. 原料が「大豆、小麦、塩」のみ
  2. 原料は国産100%
  3. 脱脂加工大豆を使用していない
  4. 塩は天然塩
  5. 天然醸造、木桶仕込み

ちなみに「安全で美味しいおすすめの醤油」を5つ紹介しましたが、もし醤油選びに迷ったら『ヤマヒサの有機醤油』を選んでおけば間違いないです。

アルトム

わたしも使っています!

▼安全で美味しい調味料の選び方をチェック!

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

食材宅配のメリット!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!
アルトム

おすすめはこの3つ!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクター講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみるといいですよ。

また、食品添加物について詳しく知りたい人に、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次