MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

食品添加物危険性ランキング10!【本当に恐いのは複合摂取です】

添加物はなるべく体に入れないほうがいいっていうけど、、、

それじゃあ食べるものがない、、、

こんな不安を解消するために、この記事を書きました

この記事で分かること
  • 食品添加物の中で特に危険性が高い10種類
  • 具体的にどんな商品に使われているか
  • 本当に気をつけなければならないこと

「体に悪いもの」の代表とされている食品添加物
ですが、そのすべてが体に悪いというわけではありません。

私たちの生活は、確かに食品添加物の恩恵を受けている面があります。

しかし、やはり毒性が強いものは避けたいところ。

「食の安全」を考えるなら、この記事で紹介する10種類は覚えておくべきです。

※この記事で紹介する「食品添加物危険性ランキング」は、あくまでも個人の見解によるものです。解説している「危険性」については、西岡一氏『食品添加物毒性テーブル』を参考にしています。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

ちなみに、無添加で安全な食品を手に入れるなら「食材宅配サービス」がおすすめです。

ここなら安全な食品が手に入る!
  • 「坂ノ途中」
    1番のおすすめ!無農薬野菜・果物、お米・調味料・ひらがい卵など、こだわりの食材が手に入る!今なら初回3回分・送料無料キャンペーン中!
  • 「大地を守る会」
    →食材宅配のパイオニア!お肉・お魚・加工食品も利用したい人はこちら!
  • 「オイシックス」
    →食材だけでなくミールキットを利用したい人はここ!

記事の後半で、詳しく紹介しますね。

\ すぐに見たい人はタップ! /

自然食品店長がおすすめ!安全な食品が手に入る食材宅配!

タップできる目次

食品添加物危険性ランキング10!

食品添加物危険性ランキング

私たちの生活は、たしかに食品添加物の恩恵を受けて成り立っています。

食品添加物をすべて否定するのではなく、そのメリットデメリット、どちらも理解しておく必要があります。

メリットデメリット
食中毒を防止する
保存性が高まる
味・風味・見た目が良くなる
価格が安くなる
有害性
塩分・糖分・油分の過剰摂取
味覚障害の可能性

▼詳しくはこちらの記事をどうぞ

現在、日本で認可されている食品添加物は約1500品目。

そのうち、いわゆる合成の添加物「指定添加物」は464品目です(2020年時点)。

その中でも特に危険性が高くて、覚えておくべき添加物を10種類紹介します。

※各添加物の「危険性」については、西岡一氏『食品添加物毒性テーブル』を参考にしています

①亜硝酸ナトリウム

種別発色剤
用途ハム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、いくら、たらこ、魚肉ソーセージ
危険性吐き気、嘔吐、下痢、チアノーゼ、血圧降下、血球崩壊、中枢神経麻痺。乳児は特に敏感。天然の2級アミンと反応し、発ガン物質ニトロソアミンを産生する。

亜硝酸ナトリウムは、発色剤として、ハムやソーセージ、いくらなどに使われます。

これを使うことで、お肉の色が黒ずむことなく、反対に鮮やかな明るい色を出し、見た目を良くします。

このもの自体の毒性も報告されていますが、注意すべきは「2級アミン」と反応することで、非常に強い発ガン物質「ニトロソアミン」を生んでしまうことです。

「2級アミン」とは肉や魚にもともと含まれている成分ですので、ハムやソーセージに亜硝酸ナトリウムを使うことで、簡単に発ガン物質が発生してしまうと考えられます。

②アスパルテーム

種別甘味料
用途清涼飲料水、調味料、お菓子、加工食品など
危険性めまい、視力障害、皮膚障害、アルツハイマーを引き起こす可能性。ラットに経口投与して脳などに腫瘍、ウサギに経口投与して骨格異常の報告。妊婦は特に注意。

アスパルテームは、世界で最も使用されている人口甘味料です。

1983年に発売されてから、世界で1万品目以上の食品・飲料に使われています。

砂糖の200倍もの甘さがあり、「ノンカロリー」や「ノンシュガー」などの謳い文句で販売されている、いわゆるダイエット商品によく使用されています

日本の厚生労働省は1日の許容摂取量を設置しており(約2g)、それ以上摂らなければ健康への悪影響はないとしています。

しかし、その安全性に関しては、今も世界中で論争が続いています。

2016年、イギリス・ヨーク大学の研究では「ダイエットに役立つとされているアスパルテーム(人工甘味料)が、肥満者に対しては血糖の処理能力に悪影響を与えるかもしれない」という内容が報告されました。(参考:https://www.eurekalert.org/news-releases/532149)

そして、肥満はやはり生活習慣病の要因となります。

アスパルテームのような人工甘味料は、体重を増加させる傾向があります。体重の増減にはカロリー摂取量以外にも要因があります。アスパルテームが体重を増加させる理由の一つは、フェニルアラニンとアスパラギン酸です。この2つのアミノ酸は、アスパルテームの 90%を占め、インスリンとレプチンというホルモンの放出を急速に促進することで知られています。これらのホルモンは、満腹感と脂肪の蓄積に複雑に絡んでいて、インスリンとレプチンは、新陳代謝を制御する主要なホルモンでもあります。つまり、砂糖からカロリーを摂らなかったとしても、アスパルテームによってインスリンやレプチンの値は上昇し、これは、肥満、糖尿病ほか、今日蔓延している多くの慢性病の要因となります。

引用元:『医者とおかんの「社会毒」研究』(内海聡・めんどぅーさ著)

また、アスパルテームには一つ興味深い話があります↓

米国ノースイースタン・オハイオ医科大学のラルフ・G・ウォルトン博士(精神科医)がアスパルテームを巡る論文を検証しました。そのうち、アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてが、「アスパルテームは安全である」と結論しています。それに対し、製造企業から資金提を供受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論しています。

引用元:「本当に危ない人工甘味料」(くにちか内科クリニック)

アスパルテームをめぐっては、他にもいくつかの問題指摘があります。

③アセスルファムK

種別甘味料
用途清涼飲料水、お菓子、ノンアルコールドリンクなど
危険性吐き気、頭痛、うつ、記憶力低下。

アセスルファムKは、アスパルテームよりも安価であることから、多くの食品・飲料メーカーが採用している人工甘味料です。

以前は他の人工甘味料の補助的な位置づけでしたが、現在は単独でも使用されています。

アスパルテームと違うのは、完全に合成された甘味料であること。

摂取しても分解できず、吸収されることなく体外へ排出されることです。

そのため、厚生労働省もアセスルファムKに対して「発がん性や毒性はなく、カロリーがゼロなので血糖値やインスリン分泌に影響を与えない」としています。

しかし、アメリカの国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)の研究では、「妊娠・授乳中の母マウスに人工甘味料スクラロースとアセスルファムKを摂取させたところ、子マウスの代謝に対して悪影響を及ぼし、腸内細菌叢が変化した」と報告されています。(参考:Frontiers in Microbiology

また、製造工程で発がん物質「塩化メチレン」を溶媒として使用していることも懸念されています。

「塩化メチレン」には、ガンや肝臓病・腎臓病などの症状を引き起こす危険性が報告されています。

④合成着色料

種別着色料
用途お菓子、ジュース、練り製品など
危険性染色体異常、遺伝子損傷性、発ガン性などが報告されている。種類によっては、諸外国で禁止されている。

合成着色料はもともと染料として使われていたのですが、現在では化粧品、食品にも使われるようになりました。

以前はコールタールを原料としていたことから、「タール系色素」とも呼ばれます。

コールタールに強い発がん性が分かってからは、石油から作られるものが主流になっています。

赤色2号・3号・102号・106号・黄色4号・青色1号など種類もさまざまあり、その数字から分かるように、これまでに多くの着色料が開発されてきました。

これまでに危険性が分かったものは廃止されているのですが、海外では使われていなく、日本だけ使用している着色料もあります。

たとえば、日本の伝統食品たくあんに使われることが多い黄色4号は、アレルギーや精神不安定の原因となるとして、欧米では禁止されています。

2007年、英国食品基準庁は、食品添加物の広域スクリーニングでタートラジンを含む数種類の合成着色料と合成保存料の安息香酸ナトリウムを同時に摂取した場合に疫学的な相関が見られるため、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供はこれを含む合成着色料を避けたほうがいいと勧告し、2008年4月、英国食品基準庁(FSA)はADHDと関連の疑われるタール色素6種類について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した。

引用元:Wikipedia

※「タートラジン」とは黄色4号のことです

⑤安息香酸ナトリウム

種別保存料
用途栄養ドリンク、マーガリン、キャビアなど
危険性染色体異常、変異原性、じんましん。ラットでの実験で、過敏状態、尿失禁、痙攣。イヌで運動失調、てんかん様痙攣の報告。

安息香酸ナトリウムは、食品の腐敗を防ぐために使用される保存料です。

栄養ドリンクをはじめ、食品にも多く使われています。

食品安全委員会によると、その安全性は一定の評価をされています↓

安息香酸は、実験動物を用いた毒性試験の結果及びヒトを対象に行われた試験の結果を踏まえると、その毒性は強いとは言えず、比較的安全性の高い物質であると考えられる。
亜急性毒性試験、慢性毒性試験及び発がん性試験については、知見は限定されているが、高用量において体重減少や肝障害といった毒性影響がみられた。

引用元:食品安全委員会

しかし、安息香酸ナトリウムはビタミンCと一緒に摂取すると発ガン性のベンゼンが生成されることがあるといわれています。

実際に、イギリスではベンゼンの濃度が10ppbを超える製品を自主回収するように、政府が企業に要請をした事例があります。

⑥ソルビン酸カリウム

種別保存料
用途ハム、ソーセージ、漬物、練り物、ワイン、チーズ、ジャムなど
危険性染色体異常、成長不順、腎臓肥大。亜硝酸と反応し発ガン物質に変わる。

食品の腐敗防止、カビの発生・増殖を抑えるために使われる保存料です。

かまぼこ・ちくわなどの練り製品に多く使われていますが、食品だけでなく、歯磨き粉やシャンプー・化粧品にも防腐剤として使用されています。

ソルビン酸カリウムは単体でも危険性があるといわれてきましたが、今日では厚生労働省はその安全性を評価しています。

しかし、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は、ソルビン酸が腸内細菌を減らしてしまうリスクがあることを指摘しています。(参考:http://www.cyclochem.com/cyclochembio/watch/watch_106.html)

腸内細菌は人の免疫に大きく関与しています。

ソルビン酸カリウムは間接的に人体に影響を及ぼす物質であることがいえます。

⑦OPP、TBZ

種別防カビ剤
用途グレープフルーツ、レモン、オレンジ、バナナなど
危険性遺伝子損傷性、変異原性あり。ラットに成長抑制、腎臓に異常、膀胱ガンが発生。

OPP(オルトフェニルフェノール)とTBZ(チアベンダゾール)は、主に柑橘類の表皮に散布され、カビの発生・増殖を防ぐために用いられています。

実は、OPPもTBZも、日本で認可されている防カビ剤は、もともと農薬として使用されていたものです。

1970年代、OPPを使用した柑橘類の輸入を巡り、アメリカの強い要求に日本の厚生労働省が応じて、食品添加物に認可されたという経緯があります。

農薬はそのもの自体に毒性があり、直接的に口にすることは非常に危険です。

防カビ剤はいわゆる「ポストハーベスト農薬」(収穫後農薬)なので、果実の皮部分に付着しています。

ですので、果物の表面をよく水洗いして皮をむいて食べることが安全性を考える上で覚えておきたいポイントです。

▼ポストハーベスト農薬について詳しく書いています

⑧臭素酸カリウム

種別小麦粉改良剤
用途パン、練り製品
危険性下痢、嘔吐、中枢神経麻痺、血球崩壊。ウサギで強い急性毒性、遺伝子損傷。ラットで腎臓ガン。

臭素酸カリウムには発がん性があることが指摘され、EU諸国はじめ、いくつかの国で使用が禁止されています。

臭素酸カリウムを使用すると、パンの美味しさを左右するグルテンの構造が良くなり、柔らかくてしっとりとした食感のパンが出来上がります。

1953年に食品添加物として認可され、当時は多くのパン業者が使用していましたが、1970年代に発がん性を疑われてからはあまり使われなくなりました

しかし、1982年に厚生労働省が「最終製品に残存してなければ使用してもよい」というルールを設けたことで、多くの業者が使用を再開しています。

その後、1992年にFAO/WHO合同食品添加物専門家会議で「小麦粉処理剤としての使用は適切ではない」との見解が示されて、また使用を中止する業者が増えました。

2003年、日本では「パンに0.5ppb未満の濃度であれば、臭素酸カリウムをパン製造に使ってよい」というルールができました。

実際に、臭素酸は水道水にも含まれ、その検出限界(10ppb)はパンの20倍です。

ただし、使用に対して二転三転している世界事情を考えますと、その安全性はグレーと言わざるを得ません

現在も非常に厳しい基準で使用されていますが、このような経緯から、今も安全性に対しての議論は続いています。

⑨カラギーナン

種別増粘多糖類
用途お菓子、ジャム、練り物、ソース、ドレッシングなど
危険性発ガンを促進する物質として指摘されている。潰瘍を起こす、催奇形性。

カラギーナンは、海藻の一種である紅藻類からアルカリ抽出により作られる増粘多糖類です。

天草から作られる寒天に似た物質で、とろみをつけたり、お菓子を固めたりするのに使われます。

食品に含まれる量では問題ないとされていますが、動物実験により、発ガンを促進する物質であることが指摘されています。

特に、妊婦や授乳期の女性は避けた方が良いといわれています。

また、血圧降下剤や抗凝結剤を服用している人は、薬の影響が強くなることも危険視されています。

⑩BHA

種別酸化防止剤
用途食用油脂、バター、マーガリン、お菓子など
危険性変異原性、染色体異常。ラットで発ガン性。マウスで歩行失調、消火器出血、潰瘍形成など報告されている。

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)とは、酸化防止剤として使われる食品添加物です。

その名の通り、食品の酸化を防ぐために用いられ、ドッグフードにも使われています。

BHAは発がん性だけでなく、アレルギー反応を引き起こす可能性があることが分かっていて、研究が続いています。

バターやマーガリンだけでなく、ポテトチップスやビール、化粧品にも使われています。

食品添加物で本当に恐いのは「複合摂取」

多くの人が心配しているように、合成の食品添加物を摂り続けることは、体調を崩すリスク、病気を引き起こすリスクがあると考えられます。

しかし、最もリスクが高まるのは、危険性のある食品添加物を複数摂取した場合です。

厚生労働省や食品添加物開発の関係者は、「安全性が認められているものだけを使用しているから心配ない」としていますが、一度に複数の食品添加物を摂取した場合の危険性は調べることができません

日本では、国民1人当たりが1日に60~80品目、重さでいうと約10gも合成の食品添加物を体内に入れているといわれています。

この計算でいうと、80歳までに320㎏も体内に入れることになります。

これだけの量を体内に入れることは、現代社会で増え続けている慢性的な病気と無関係とはいえません。

加工食品の食べ合わせ、食品添加物の組み合わせによって。
また、水道水に残留する塩素や、野菜の残留農薬成分、調理器具から遊出する有害物質など、それらが「複合汚染」となり、単体で摂取する以上に危険性があることが指摘されています。

無添加で安全な食品が手に入る食材宅配サービス!

合成の食品添加物を使用していない安全な食品を手に入れるなら、食材宅配サービスを利用するのがおすすめです。

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

アルトム

食材宅配を利用するメリットは多いです!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!

そもそもコンビニや一般スーパーでは、安全な食品や無農薬の野菜は手に入りません。(あるかもしれませんが、非常にまれです)

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいのですが、、、

アルトム

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

でも、食材宅配サービスを厳選して利用すれば、どこに住んでいても安全な食品が手に入ります。

▲坂ノ途中の野菜セット

しかも、パソコンやスマホで簡単に注文できて、自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです。

デメリットを挙げるとすれば、少し料金が高いこと。
実際に、食材宅配サービスは一般スーパーなどに比べると、商品の価格が高めです。

しかし、食品の安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、むしろお得な内容ともいえます。

アルトム

いわば、健康投資です!

とはいえ、食費にばかりお金をかけるのも現実的ではありません。

食材すべてを食材宅配サービスでまかなうのではなく、「野菜にはこだわる」「調味料は安全なもので揃える」など上手に使い分けるのもおすすめです。

▲大地を守る会のお試しセット

数ある食材宅配の中で特におすすめがこの3つ!

安全な食品が手に入る食材宅配!
  1. 坂ノ途中
    1番のおすすめ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料、こだわりの食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    食材から日用品まで豊富な品揃えで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!お試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

食品添加物について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクターの資格講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみてください。

また、食品添加物について詳しく知るなら、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

まとめ|まずは食品添加物について知ることが大事

私たちの身近な食品・飲料に使われている食品添加物の中で、特に危険性の高いものを10種類紹介しました。

アルトム

覚えておいて損はないです!

危険性が高い食品添加物
  1. 亜硝酸ナトリウム
  2. アスパルテーム
  3. アセスルファムK
  4. 合成着色料
  5. 安息香酸ナトリウム
  6. ソルビン酸カリウム
  7. OPP、TBZ
  8. 臭素酸カリウム
  9. カラギーナン
  10. BHA

食品添加物は私たちの生活を支えてくれている面もありますので、完全に排除することは出来ませんが、食の安全を考える人は、特にこの10種類は覚えておくといいです。

▼「食の安全」について考える

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次