MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

毎日食べる価値あり!豆腐の栄養と効能【安全な豆腐の選び方】

豆腐は体にいいって言うけど、どんな効果があるんだろう?

豆腐には添加物が使われているのかな?

アルトム

こんな疑問に答えます!

この記事で分かること
  • 豆腐に含まれる栄養
  • 豆腐を食べることで期待される効能
  • 体に良い豆腐の見分け方

現代でも「豆腐」はとてもポピュラーな食べ物です。

日本では古くから愛されてきた食べもので、まさに日本の伝統食。

実は、東南アジアやアメリカ、ヨーロッパなどでも人気がある食べ物なんですよね。

この記事では豆腐に含まれている栄養と、それにより期待される効能について詳しく解説します。

また、記事の後半では「体にいい豆腐を選ぶポイント」も紹介します。

豆腐は毎日食べる価値がある食品です!

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

豆腐の基礎知識

はじめに豆腐の内容について簡単に解説します。

豆腐は生の大豆を水に浸して、すりつぶし、大豆の搾り汁をにがりなどの凝固剤や熱処理によって固めてつくられる食べ物です。

もともとは中国から日本へ伝来したといわれており、奈良・平安時代には存在していたとされています。

ちなみに、中国において「腐」という字は「液体でもなく固体でもないやわらかいもの」という意味を持ち、その名が付けられたといわれています。(諸説あり)

種類は「木綿」「絹ごし」「寄せ」「充填」などがあり、沖縄には「ゆし豆腐」という伝統食があります。

日本や中国以外にも、ミャンマーやマレーシア、カンボジアなど広い地域で日常的に食べられており、その作り方や味、形は地域によって異なります。

現在豆腐は世界的にも健康食として有名で、高い栄養価で低カロリーな食材として、近年アメリカやヨーロッパでも人気の食べ物になっています。

豆腐に含まれる栄養

豆腐の栄養

以下は木綿豆腐(可食部)100gあたりの栄養成分です。

エネルギー73kcal
タンパク質7.0g
脂質4.9g
炭水化物1.5g
食物繊維1.1g
ビタミンB10.09g
ビタミンE2.9mg
ビオチン4.1μg
カリウム110mg
カルシウム93mg
マグネシウム57mg
リン88mg
モリブデン44μg
八訂日本食品標準成分表を参照

豆腐には豊富な栄養が含まれていて、特にタンパク質・レシチン・イソフラボン・モリブデンといった成分が注目です。

ただし、「木綿」なのか「絹ごし」なのかで栄養成分の内容は変わってきます。

アルトム

カルシウム、食物繊維を多く摂りたい人は木綿豆腐を選んでください。

豆腐に期待される効能

豆腐に含まれる栄養成分によって期待されるのが効能は多くあります。

ここでは、主な4つを紹介します。

  1. 整腸作用、コレステロール値の安定
  2. 脳の活性化
  3. 更年期障害の予防
  4. 貧血の解消

①整腸作用、コレステロール値の安定

豆腐には良質なタンパク質が含まれています。

タンパク質といっても普通のタンパク質だけではなく、「レジスタントプロテイン」が含まれていることが注目されています。

レジスタントプロテインとは胃腸で消化されにくい「難消化性たんぱく質」のことで、食物繊維に似た働きをします。

食べた物がそのまま腸を通り、体外へと排出されるため整腸効果が期待されます。

また、腸内でコレステロールと結合して排出されることでコレステロール値が安定し、動脈硬化を防ぎ、脳梗塞や心筋梗塞、認知症の予防になるともいわれています。

近年の研究で、レジスタントプロテインは特に高野豆腐に多いことが分かっており、健康食、ダイエット食としても注目されています。

②脳の活性化

豆腐の原料である大豆には「レシチン」が多く含まれており、豆腐を食べることでも摂取することができます。

レシチンは不飽和脂肪酸で、血流を良くし、コレステロール値を下げたり、血糖値を下げたり、肝臓脂肪を減らしたり、などなどさまざまな効果が期待されます。

また、レシチンは脳の情報伝達に関わる働きもしています。

レシチンは腸内で分解されると、構成成分であるコリンが独立して脳に運ばれます。

そこでアセチルコリンという情報伝達物質に変わり、記憶力や集中力を高めて、物忘れや認知症の予防に効果があるとされています。

③更年期障害の予防

豆腐に含まれている「大豆イソフラボン」は女性ホルモンの「エストロゲン」と同じように働くことから、更年期障害の予防・改善に役立つといわれています。

エストロゲンは、肌の新陳代謝を促進して、髪のツヤやハリを保ったり、骨を丈夫にする、乳房や性器を発育させる、卵子を育てる、自律神経を安定させるなど、さまざまな働きをしています。

年齢を重ねるとエストロゲンの分泌量が減り、それがきっかけで更年期障害に悩む人が出てきますが、イソフラボンがエストロゲンの働きを補ってくれます。

また、更年期の症状を抑えてるだけでなく、乳がん、前立腺がん、胃がんなどの予防効果もあることが分かっているのです。

しかし、現在日本人はイソフラボン不足といわれていて、2002年の国民栄養調査によると日本人の1日平均摂取量は18㎎で、上限値の75㎎からするとかなり少ない状態です。

これは、食生活の欧米化などが影響して、豆腐など大豆製品の消費量が減ってきていることが原因のひとつと指摘されています。

イソフラボンは摂り過ぎてもよくありませんが、摂取上限値の75mgまでは積極的に摂っていい成分です。

木綿豆腐1/2丁(約150g)で約42㎎のイソフラボンが摂取できますので、他の大豆製品とも上手に食べ合わせて毎日50~60㎎はとりたいところですね。

ちなみに、妊娠中や生理中はエストロゲンの分泌量が多くなっているため、イソフラボンの摂り過ぎには気を付けないといけません。

また、イソフラボンをサプリメントなどで補う場合は、30mgまでにするよう推奨されています。

④貧血の解消

豆腐には「モリブデン」という栄養素も豊富に含まれています。

あまり聞きなれない栄養素ですが、モリブデンは肝臓や腎臓に多く存在するミネラルの1つで、代謝や有害物質の分解酵素の成分として働きます。

特に、造血に関わるミネラルとして知られ、血液中の鉄分が不足すると肝臓に蓄えられている鉄分を利用して貧血を予防することから「血のミネラル」とも呼ばれます。

「豆腐が貧血を解消する」というイメージはあまりないかもしれませんが、ヘモグロビンの主成分でもある鉄分も多く含まれていますので、豆腐を毎日食べることで貧血の予防になります

豆腐の添加物

豆腐に使われる食品添加物として知られているのが「凝固剤」と「消泡剤」です。

どちらも体への危険性はないとされていますが、食品添加物はそのものの安全性が認められていても、複合的に摂取したときの影響は調べることができません

まずはその添加物の内容を知って、一人ひとりが判断する必要があります。

「凝固剤」

豆腐は豆乳を固めてつくります。

その際、必要なのが「凝固剤」で、昔から使われている「にがり」を含めて主に4種類あります。

  • 塩化マグネシウム(にがり)
  • 塩化カルシウム
  • 硫酸カルシウム
  • グルコノデルタラクトン

塩化マグネシウム」は「にがり」と表記されていますが、昔から豆腐作りに使われる海水から取る天然のにがり(本にがり)の場合は「粗製海水塩化マグネシウム(塩化マグネシウム含有物)」と表記されます。

中には、にがりを油脂でコーティングしているものもあり、これも一括表示で「塩化マグネシウム」と表示できます。

塩化カルシウム」も元々は海水に含まれている成分で、水に溶けやすく、たんぱく質を固める力が強いです。

ただ、豆腐というより、凍り豆腐や油揚げなどの加工品に用いられる場合が多い凝固剤です。

硫酸カルシウム」は化学合成して作られていて、水に溶けにくく固める力も弱いため、豆腐を作りやすいのが特徴です。

ゆっくりと固まるので、みずみずしくて舌触りの滑らかな豆腐が出来上がります。

グルコノデルタラクトン」はでんぷんを発酵させて作られたもので、水に溶けやすく保水性に富んだ豆腐が出来上がり、早く固まるのが特徴です。

それ自体に危険性はありませんが、凝固能力が高く、本来の豆乳の濃度よりも薄い状態で豆腐を作ることが出来ます。

この凝固剤を使うと、原料である大豆の量が少なくても固めることができるので、大量生産の現場でよく用いられています。

「消泡剤」

豆腐を作るには、まず豆乳を作るのですが、大豆を煮るときに大量の泡が出ます。

この泡が残ったままだと味が落ち、日持ちがしません。

泡を手作業で取り除くのは大変なことで、そのために用いられるのが「消泡剤」です。

消泡剤として使われているのは、主に次の4つです。

  • 油脂系消泡剤
  • グリセリン脂肪酸エステル
  • 炭酸カルシウム
  • シリコン樹脂

どれも化学合成されている物質ですが、加工中に消滅、もしくは出来上がった豆腐には成分が残らないため「加工助剤」として扱われています。

実は加工助剤は表示義務がないため、無表示で販売されている豆腐がほとんどです。

安全でおいしい豆腐の選び方

ここからは「食の安全」を考える人のために、安全でおいしい豆腐を選ぶポイントを紹介します。

豆腐に使われる食品添加物は危険性がないとされていますが、添加物の性質(複合的に摂取したときの危険性は分からない)を考えれば、原材料がなるべくシンプルなものを選ぶのがいいです。

▼おすすめの豆腐例

▼おすすめでない豆腐例

  • 大豆が国産(遺伝子組換えでない)のもの
  • 凝固剤は「天然にがり」

ポイント①大豆は国産(遺伝子組換えでない)

豆腐は言い換えれば、大豆そのものです。

だからこそ、大豆の内容にこだわって選びましょう。

大豆は国産で遺伝子組み換えでないもの、そして、希少ですが「有機」「無農薬」のものがあれば尚おすすめです。

国産大豆をおすすめする理由は、輸入大豆には「ポストハーベスト農薬」が残留していたり、「遺伝子組換え大豆」の可能性があるからです。

輸入大豆はポストハーベスト農薬が残留している可能性がある

ポストハーベスト農薬とは、収穫後の農薬処理のことです。

日本では収穫後の農薬の使用は認められていませんが、外国から輸入される農産物には、輸送・保存時における品質保持のために農薬処理が行なわれるのを認めています。

主に殺虫剤、殺菌剤、防カビ剤などが使用されているのですが、大豆や小麦などの輸入穀物は輸送時間が長くかかるために、使用量が多くなるといいます。

ポストハーベスト農薬は通常の農薬と違って作物に直接かけることから、その残留が心配されています。

輸入大豆は遺伝子組換えの可能性がある

農林水産省の調査によると日本の大豆自給率は7%で、つまり93%が輸入大豆です。(2017年)

また、2018年の貿易統計によれば、大豆の総輸入量は324万トンで、主な輸入先はアメリカ232万トン(72%)、ブラジル56万トン(17%)、カナダ33万トン(10%)、中国3万トン(1%)となっています。

アメリカ、ブラジル、カナダといえば遺伝子組換え作物の先進国で、その農地は年々増加しています。

アメリカ農務省によると、アメリカ産大豆の94%が遺伝子組換えであることも分かっています。

そういった事実を考えますと、大豆の多くをアメリカなどから輸入している日本には、遺伝子組換え大豆が多く入ってきていることが想像できます。

現在の表示法では「遺伝子組換えでない」と表示されていても、5%以内であれば遺伝子組換え大豆が含まれていても、そう表示することができます

ただし、「遺伝子組み換え大豆が体に有害である」とも現時点では断言できません。

しかし、世界各国の研究では、絶対に安全とも言い切れない状態です。

だからこそ、安全性を考えるなら国産100%の原料を選ぶべきです。

ポイント②凝固剤は「天然にがり」

前述したように、豆腐に使われる「凝固剤」には主に4種類あり、どれも危険性があるわけではありませんが、その中でもより自然に近いものが昔ながらの「にがり」です。

ただし、「にがり」にも2種類あります↓

  • 塩化マグネシウム
  • 粗製海水塩化マグネシウム

昔ながらの豆腐作りに使われる「天然にがり」は、「粗製海水塩化マグネシウム(塩化マグネシウム含有物)」という凝固剤名になります。

にがりは水に溶けやすく、豆乳の凝固反応が速いため技術を要するといいます。

当然、大量生産には適しませんが、大豆の甘みなどを引き出すので美味しい豆腐が出来上がるのです。

まとめ

日本の伝統食は、言い換えれば日本人の健康を守ってきた食品です。

特に大豆製品が多いというのが特徴ですよね。

豆腐の栄養と効能を知ると、毎日食べる価値ある食品であると改めて思います!

せっかくなら、安全で美味しい豆腐を毎日食べたいものです。

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を買うのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

アルトム

おすすめはこの3つ!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品は手に入りません。
(あっても、非常に少ないです)

近くに自然食品店がある人はいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないのが現状です。

食材宅配には無農薬野菜や無添加食品など「安全」を基準にしているサービスもあるので、体のことを考える人には特におすすめです!

また、そういった安全な食品を「買う」ことは、安全な食品をつくる生産者を応援することになり、環境を良くすることにも繋がるんですね。

なによりパソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にとって嬉しいサービスです。

▼詳しくはこちら

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクターの資格講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみてください。

また、食品添加物について詳しく知るなら、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次