【一日一粒で医者いらず】梅干しの栄養と効果効能!現代人こそ食べるべき理由

「梅干しって、やっぱり体にいいのかな、、、どんな効果があるんだろう?」
こんな疑問に答えます。
- 梅干しに含まれる栄養成分
- 梅干しが「一日一粒で医者いらず」といわれる理由
私たち日本人にとって、ソウルフードともいえる梅干し。
その栄養と効能は非常に高く、昔から「毎日1粒の梅干しが健康を維持する」といわれてきました。
そんな梅干の魅力をお伝えするためにこの記事を書いています。
特に、食生活の乱れ、ストレスによって体調を崩しやすい現代こそ、毎日1粒の梅干しが必要です。
記事を読み終えたら、日本人が昔から大切にしてきた梅干の素晴らしさを感じれることでしょう。
▼体にいい梅干の選び方はこちら

筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
梅干しの栄養

以下は塩漬け梅干し10g(中サイズ1個)に含まれる栄養成分です。
エネルギー | 3kcal |
タンパク質 | 0.09g |
脂質 | 0.02g |
炭水化物 | 1.05g |
ビタミンA | 0.7μg |
ビタミンB6 | 0.01mg |
ナトリウム | 870mg |
カリウム | 44mg |
カルシウム | 6.5mg |
マグネシウム | 3.4mg |
梅干しにはミネラルや有機酸、そしてポリフェノールなどの栄養が含まれています。
特に、クエン酸が豊富に含まれていることが注目されています。
梅干しは塩分が多く、そのため食べ過ぎには注意すべきと指摘されていますが(そもそもそんなに食べれませんよね)、毎日の食事に梅干しを1粒加えることで健康的なメリットが多くあります。
それでは、梅干しの効果効能について次章で詳しく解説します。
梅干しの効能

「一日一粒で医者いらず」
昔からこのような言葉があるように、梅干は日本の伝統的な健康食品です。
実際に、梅干しには様々な健康効果が認められています。
- 血液をきれいにする
- 殺菌作用がある
- 疲労回復に役立つ
- 唾液の分泌、食欲増進
- 骨を丈夫にする
- 熱中症対策におすすめ
①血液をきれいにする

私たち日本人は、戦後、肉類や乳製品などを多く摂るようになりました。
それらは、血液を酸性に傾ける酸性食品です。
健康的な血液の状態は弱アルカリ性で、酸性食品を摂り過ぎると、血液は酸性に傾きます。
すると、血液は汚れ、健康のバランスが崩れてしまう要因となってしまいます。
梅干しは酸っぱいので、酸性食品のように思われますが、実は代表的なアルカリ性食品です。
梅干しを食べると、血液を弱アルカリ性に保つことができ、血液はきれいに、そしてサラサラな状態になります。
血液がきれいな状態が保たれると、全身の細胞にちゃんと栄養が行き渡り、各臓器が正常に働きます。
その結果、体は良い状態を保ちますので、健康維持、老化防止(アンチエイジング)の効果があるのです。
また、肌の状態も改善されるので、美容効果も期待できます。
②殺菌作用がある

梅干しにはカテキン酸という殺菌成分が含まれています。
昔から、日の丸弁当といって、ご飯の上に梅干しを置いたり、あるいはおにぎりの中に梅干しを入れたりしますが、こうすることによって、ごはんが腐らないように守られているのです。
これと同じように、梅干しを食べることで、食べ物と一緒に入ってきた様々な菌を殺菌し、胃や腸を守り、お腹を整えてくれます。
③疲労回復に役立つ

梅干しに多く含まれる栄養成分がクエン酸です。
クエン酸は、食べ物が吸収されてエネルギーに変わる代謝活動(クエン酸サイクル)を手助けします。
梅干しを食べると、エネルギーがつくられ、老廃物を体外へ排泄するので、疲労回復の効果があります。
実は、疲れている時に梅干しを食べると、とても美味しく感じるようです(個人差はありますが)。
それは、体がクエン酸を欲しているからだとも言われています。
クエン酸はレモンやグレープフルーツ、シークワーサーなど柑橘類にも多く含まれていますが、毎日食べるのに適しているのは梅干しでしょう。
梅干しはご飯との相性が良く、最高の組み合わせです。
毎日食べて、疲れ知らずの体をつくりましょう。
④唾液の分泌、食欲増進

梅干しを眺めているだけで、唾液が出てきますよね。
唾液は消化活動を手助けしてくれる重要な成分です。
唾液がしっかりと分泌されることで、食べ物の消化・吸収がスムーズに行われるのは勿論ですが、同時に解毒の効果もあります。
また、梅干しを食べると、食欲も出てきます。
前述のクエン酸には、唾液の分泌を促して食欲を増進させる働きがあります。
また、胃液や消化酵素の分泌を高めて消化吸収を手助けしてくれる働きもあります。
⑤骨を丈夫にする

日本人にとって、最も不足しているといわれる栄養素がカルシウムです。
カルシウムが不足すると、骨がもろくなり、骨折のリスクが高まります。
また、動脈硬化の原因になったり、精神的にもイライラしやすくなります。
カルシウムはもともと吸収されにくい栄養素ですが、梅干しに含まれるクエン酸がカルシウムの吸収を手助けしてくれることが分かっています。
⑥熱中症対策におすすめ

梅干しは熱中症対策にも最適です。
その理由はミネラルです。
熱中症は、汗をかいた時に失われる水分と、塩分などのミネラルが不足することが原因で起こります。
脱水症状になると、体温調節機能や自律神経が乱れ、体内の熱をうまく放出できなくなります。
その結果、めまい、痙攣、頭痛、吐き気、発熱などの症状を引き起こし、最悪の場合、命の危険に陥ってしまいます。
よく、熱中症予防として経口補水液が売られていますが、これは食塩、クエン酸、塩化カリウムを補うことを目的とした飲料です。
食塩、クエン酸、塩化カリウム。
これらの成分を梅干しはバランスよく、天然の状態で含んでいます。
ですので、「水分補給」と「梅干し」で、汗で失われてしまう塩分やミネラルをしっかりと補うことができるので、熱中症を予防することができます。

熱中症対策にもおすすめです!
- 暑い日は、梅干しを1粒食べてから外出する
- お水、またはお茶に梅干しを1粒入れて、水分補給をする
まとめ


梅干しは日本の伝統的な食品です。
「一日一粒で医者いらず」といわれるように、その健康効果には驚きます。
食生活が乱れ、ストレスをため込みやすい現代こそ、梅干しの効能を役立てるべきです。
- 血液をきれいにする
- 殺菌作用がある
- 疲労回復に役立つ
- 唾液の分泌、食欲増進
- 骨を丈夫にする
- 熱中症対策におすすめ
良い梅干しの選び方についてはこちらの記事で解説しています↓


コメント