MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【注目の野菜】ヤーコンの栄養と5つの効能|食べ方と選び方

最近、健康野菜として注目が集まっている「ヤーコン」。

テレビで紹介されるなどして、少しずつ知られては来ましたが、まだまだマイナーな野菜です。

ヤーコンってどんな野菜なの?

まだヤーコンのことをあまり知らない人は、その効能にきっと驚きますよ。

この記事で分かること
  • ヤーコンの栄養と効能
  • ヤーコンのおすすめの食べ方
  • 美味しいヤーコンの選び方

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

ヤーコンは「最高のダイエット野菜」とも呼ばれています。

女性だけでなく、肥満で悩む男性にも知っておいてもらいたい野菜です。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

ヤーコンとは

ヤーコンの効能

ヤーコンは、南米アンデス原産のキク科の野菜(根菜)です。

ひまわりのような大きな葉をつけて地面で育ち、見た目はサツマイモのようですが、味や食感はまったく違います。

生のままでも食べられるシャキシャキとした歯触りと、ほのかな甘みがあり、「畑の梨」とも呼ばれています。

ヤーコンは、古代インカ帝国の時代でも、「果物のような野菜」として親しまれていた歴史があります。

日本に伝わったのは1970年代ですが、その時は定着せず、1985年にニュージーランドで栽培されていたものが輸入され、それを機に栽培されるようになりました。

はじめは、その食感や味が受け入れられず、なかなか普及されませんでしたが、その後の研究で、「オリゴ糖の塊のようなお芋」であることが分かり、現在は「ダイエット野菜」「健康野菜」として、注目されています。

日本には「ヤーコンの名産地」として目立つ地域はありませんが、北海道、長野県、香川県、福岡県、熊本県など多くの地域で生産されています。

10~12月にかけて収穫され、食べて美味しい旬の時期は11~2月です。

\野菜と食について学ぶ!/

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

ヤーコンの栄養

以下はヤーコンの栄養成分です。

ヤーコン(生)可食部100gあたりの栄養成分

エネルギー54kcal
タンパク質0.6g
脂質0.3g
炭水化物12.4g
食物繊維1.1g
カロテン22μg
ビタミンB10.04㎎
カリウム240㎎
カルシウム11㎎
マグネシウム8㎎
七訂日本食品標準成分表を参照

この他にも、多くのビタミン、ミネラルを含んでいます。

特徴は、デンプンがほどんど含まれていない点で、同じ根菜であるサツマイモやジャガイモに比べてカロリーがとても低いです。

また、栄養素として最も注目されているのが、フラクトオリゴ糖です。

フラクトオリゴ糖は、腸内のビフィズス菌を増やして便通の改善、また血糖値の抑制などの効果がある成分です。

ゴボウにも多く含まれますが、ヤーコンに含まれる量はなんとその5倍です。

そのため、ヤーコンは「オリゴ糖の塊」「オリゴ糖の王様」と呼ばれています。

ちなみに、フラクトオリゴ糖は虫歯菌の栄養源にならないため、虫歯になりにくい性質があります。

ヤーコンの5つの効能

では、そんなヤーコンに期待されている5つの効能を紹介します。

  1. 便秘解消
  2. ダイエット効果
  3. 美肌効果
  4. 高血圧の改善
  5. 糖尿病の予防

ヤーコンの効能①便秘解消

ヤーコンに多く含まれるフラクトオリゴ糖は、腸内でビフィズス菌を増やし、腸内環境をよくします。

そして、豊富な食物繊維との相乗効果によって、整腸作用、便秘解消の効果があります。

実際に、フラクトオリゴ糖を1日1gを摂取することで腸内環境が改善し、1日3gで整腸作用を得られることが分かっています。

さらに、フラクトオリゴ糖を1日5~10g、4週間摂取すると、便秘で悩む人の80%が解消できたという研究報告もあります。

ヤーコンの効能②ダイエット効果

ヤーコンのカロリーは100gあたり54kcalで、サツマイモ(131kcal)、ジャガイモ(76kcal)と比べても非常に低く、イモ類の中では最も低カロリーです。

その上、食物繊維が多いので、ダイエットに適しています。

ヤーコンには水溶性食物繊維が多く、水を吸収して膨れ上がるので、満足感をもたらす効果があります。

前述した整腸作用も加わり、ヤーコンは理想的なダイエット野菜といわれています。

ヤーコンの効能③美肌効果

実は、ヤーコンには赤ワインと同等の量、ポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールは体内の活性酸素を除去し、動脈硬化を予防、血管の老化を防ぎ、美肌効果があります。

また、活性酸素を除去することは、ガンを予防することにも繋がります。

ヤーコンの効能④高血圧の改善

ヤーコンには、カリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルも豊富に含まれています。

これらのミネラルは、体内のナトリウム排出を助け、高血圧の改善に効果があります。

ヤーコンの効能⑤糖尿病の予防

フラクトオリゴ糖は、小腸で吸収されにくく、分解されずに大腸に届くので、血糖値をほとんど上昇させません。

ヤーコンは最も多くフラクトオリゴ糖を含む野菜で、糖尿病予防食として世界中で注目されています。

最近は、ヤーコンの葉を乾燥させてお茶にした「ヤーコン茶」が、血糖値が高い人によく飲まれているようです。

ヤーコンのデメリットは?

どんなに体に良いとされている食品でも、やはり食べ過ぎには注意です。

ヤーコンの場合、食べすぎると、

  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 下痢

などの症状が出る可能性があります。

ヤーコン100g中には、約10gのフラクトオリゴ糖が含まれています。

1日3gのフラクトオリゴ糖を摂取することで整腸作用があることが分かっていますから、100gで十分すぎる量です。

あくまでも、数字上の話ですので、実際には、その人の体質や体調によっても違いがあると思います。

細かく考える必要はありませんが、「多くても200gくらいまで」と考えれば良いと思います。

ヤーコンのおすすめの食べ方

ヤーコンの原産地ペルーでは、特に調理はせず、生食するか、ジュースにして飲むのが主流のようです。

アルトム

どんあ食べ方もできますが、次の3つのポイントを抑えておきましょう!

  • ヤーコンのフラクトオリゴ糖は加熱すると減少するので、ヤーコンの持つ効能を最大限に得るには生食か、火をさっと通すくらいの料理がおすすめです。
  • アクが強いので、水にさらしてから使いますが、長く水に漬けておくと栄養分が溶け出してしまうので、2~3分で済ますか、塩水で洗い流すだけでもいいです。
  • 皮と実の間に栄養が多くあるので、よく洗って皮ごと食べるのがおすすめです。

おすすめレシピ①サラダ

ヤーコンのシャリシャリした食感を楽しむなら、サラダにするのがおすすめです。

薄切りにしてマヨネーズと和えるだけで、とっても簡単です。

おすすめレシピ②きんぴら

きんぴらもおすすめです。

ヤーコンを細く切って、ニンジンやお肉と一緒に炒めるだけで美味しく食べれます。

おすすめレシピ③ジュース

ヤーコンの効能をしっかり得たいなら、ジュースにするのがおすすめ。

ヤーコンの皮をむいて、水にさらし、ジューサーにかけるだけです。

レモン汁やハチミツを加えると、美味しく飲めますよ。

ちなみに、ジュースも売っていますね↓

他にも、酢の物や和え物、天ぷらや肉巻きなど、色々な食べ方でヤーコンを楽しむことができます。

みんなが作っているヤーコンのレシピ(クックパッド)

また、お腹の調子を整えたい時は、生ヤーコンをヨーグルトに入れるのもおすすめです。

梨のようなシャキシャキした食感と、ほんのりした甘みが美味しく、乳酸菌との相乗効果でヤーコンの整腸効果が発揮されます。

おいしいヤーコンの選び方と保存方法

ヤーコンの選び方

美味しいヤーコンを選ぶポイントを3つお伝えします。

  • ふっくらとした太めのもの
  • 硬くて張りがあるもの
  • しっかりと重みを感じるもの

ヤーコンは細いものよりも、太めの方が甘味があるといわれています。

また、皮に張りがなく、しなびているものは水分が減っています。

持った時にしっかりと重みを感じるものは水分が豊富です。

そして、これはヤーコンだけでなく、野菜全般にいえることですが、なるべく安全なものを選ぶようにしましょう。

残留農薬は体にとって良いものではありません。

無農薬、減農薬のものであれば、安心して食べることができます。

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。

\今なら送料3回無料/

口コミとレビューはこちら↓

ヤーコンの保存方法

ヤーコンは乾燥に弱いです。

  • 土が付いた状態であれば、そのまま新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷暗所で保存しましょう
  • 洗った場合は、乾燥させて、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう
  • カットした場合は、切り口をラップでしっかり包み、冷蔵庫に入れましょう

ヤーコンは保存状態がよければ1か月ほど日持ちしますが、一般家庭の環境では難しいです。

また、冷凍保存もできますが、いずれにしても、購入したら早め(3~4日以内)に食べるのがおすすめです。

なぜなら、長く貯蔵しておくとフラクトオリゴ糖が分解されてしまうからです。

ヤーコンの効果効能を損なわないために、なるべく早めに食べるようにしましょう。

まとめ

健康野菜として注目されていますが、日本ではまだまだマイナーな野菜であるヤーコン。

その効能は、多くの人に知ってもらいたい内容です。

秋から冬にかけてが旬のヤーコン。

健康に、美容に、美味しく味わいましょう。

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全で体にいい食材を使いたいですよね。

でも、無添加食品や無農薬野菜はなかなか手に入らない。

近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいけど、、、
そういうお店はまだまだ少ないです。

そこでおすすめなのが「食材宅配サービス」です。

食材宅配のメリット
  • 無添加食品や無農薬野菜が手に入る
  • 生産者の情報もくわしく分かる
  • 買い物に行かなくてもいい
  • スマホで簡単に注文できる

もちろん、デメリットもあります。

それは、一般スーパーに比べたら価格が高いことです。

でも、これはある意味当然のことで、安全で品質のいい食材は、それ相応の価値があります。

アルトム

健康投資ですね!

とはいえ、料金が高すぎでも続かないと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて考える必要があります。

安全で美味しくて、そこまで高くない食材宅配が知りたい!

という人のために、品質がよくて、かつそこまで料金が高くない食材宅配サービスを、自然食品店長の目線で厳選しました!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

この他にも、さまざまな面で比較して目的別におすすめのサービスも紹介しています。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓

野菜について学ぶ

もっと野菜について学びたいな、、、

私と同じように、野菜が大好きで、もっと野菜のことが知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!

旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜の情報が簡単に分かります。

アルトム

野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!

あと、安全な野菜を選ぶ上で大切なポイントが学べるのが、こちらの1冊↓

また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。

野菜についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。

民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。

食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。

\ 「野菜好き」を仕事に! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次