MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

野菜1日350gの根拠は?「毎日食べるのなんて無理!」という人に伝えたいこと

この記事で分かること
  • なぜ「野菜1日350g」なのか
  • 健康を考えた正しい野菜の摂り方

よく「健康の為に野菜を食べましょう!」と言われます。

では、どのくらい食べれば良いのかと聞くと、「1日350g摂りましょう」と答えが返ってきます。

栄養士などによる食事指導の場面で示されるこの数値目標は、厚生労働省が定めたものです。

しかし、「350g」と言われても、具体的にどのくらいの量なのか分かりにくいですよね。

また、この言葉を聞いて「毎日350g!?そんなの無理ですよ!」と敬遠する人も中にはいるでしょう。

ですが、ご安心ください。

当然ですが、この「野菜1日350g」はノルマではありません。

また、「これだけ摂らないと健康になれない」というものでもないのです。

健康維持の為なら、今より少し多めに野菜を摂ればいいです。

それよりも、食事の質を上げることの方が大切です。

アルトム

量より質、内容です。

そもそも、この「野菜1日350g」で本当に健康になれるのでしょうか?

その根拠は?

この記事では「健康を考えた正しい野菜の摂り方」についても、詳しく解説します。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

\野菜と食について学ぶ!/

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「野菜1日350g」の根拠

野菜1日350gの根拠

「野菜1日350g」という数値目標は、厚生労働省が推進する『健康日本21』の中で、健康の為に摂るべき1日の野菜の量として示した数値です。

健康日本21』とは、健康寿命を延ばすために、2000年から厚生労働省によって始められた21世紀における国民健康づくり運動の略称。

この数字の根拠となっているのは、1990年代に行われた国民健康栄養調査です。

この調査によって、日本人は平均して1日約280gの野菜を摂っていることが分かりました。

野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養が多く含まれています。

生活習慣病の予防・改善のためにどのくらい必要なのかを算出したところ、「350g以上必要」という結論に至ったと言われています。

「野菜350g」の具体的な量

では、実際に「野菜350g」はどのくらいの量なのかを見てみましょう。

以下は、各野菜の約350gの量です(サイズによって違いますので、あくまでも目安として考えてください)↓

ほうれん草約1束
小松菜約1束
キャベツ約1/2個
大根約1/3本
人参約2本
きゅうり約3本
トマト約3個

この量を多いと思うか、少ないと思うかは、当然、人によって違います。

また、すべて「生」で食べなければならないという決まりはありません。

ほうれん草なら「お浸し」にしたり、大根なら「煮物」にしたり、調理法によって実際に食べる量は減ります。

ちなみに、1日350gということは、1日3食で分けると1回の量は約120gとなりますね。

きゅうり1本、トマトなら1個です。

アルトム

こうやって考えますと、そう多くはないですね!

しかし、それでも普段からあまり野菜を摂っていない人には、多く感じるかもしれません。

ただ、単純に重さだけで考えると、決して摂るのが難しい数値ではありません

「野菜350gで健康になる」という科学的根拠はない

さて、この「野菜1日350g」に対して、実は批判的な意見もあります。

環境問題や資源に関しての研究で著名な中部大学の武田邦彦教授は、野菜1日350gという数値目標値に対して「科学的な根拠はない」と批判しています↓

厚労省が「野菜1日350グラム」と言い出したので、そのまま「野菜を取らなければならない」と思っていましたが、フトしたことでその根拠を調べてみたら、「日本人がおおよそ1日280グラムを食べていること、野菜は多めに摂る必要がある」というたった2つの根拠で350グラムとしたことがわかりました。

出典元:MAG2NEWS

また、さまざまなメディアを通して食生活の在り方を提言する食生活ジャーナリストの佐藤達夫氏も、「この数値目標に対しての確かな根拠はない」と述べています↓

たとえば、一日に「野菜350グラム以上食べるグループ」と「350グラム未満のグループ」を作り、長期間その食生活を続けてもらう。そして5年後あるいは10年後に「350グラム以上食べていたグループ」の人が健康で、「350グラム未満」の人が不健康になった、という実験があれば、「野菜を一日350グラム以上食べれば健康になれる」といえることになる。しかし、そういう実験は、日本には(世界にも)1つもない。なので「野菜350グラムを食べれば健康になれる」という根拠はない。

出典元:WEDGE Infinity

野菜はもちろん健康に良い食べ物ですが、たとえこの目標値を達成したとしても、絶対に健康になれるという科学的根拠はないことが指摘されているのです。

【筆者の主張】野菜の量よりも食事の質を上げることの方が大事

そもそもこの数値目標は『健康日本21』で示されたもの。

その目的は、健康寿命を延ばすこと

つまり、現代人の多くが苦しんでいる生活習慣病を減らすことでもあります。

生活習慣病の原因は、その名の通り、生活習慣ですよね。

アルトム

ここを忘れちゃいけません!

生活習慣で大きな割合を占めるのが「食事」「睡眠」「運動」の3つ。

当たり前のことですが、この3つを改善することが生活習慣病の予防・改善に繋がります。

「野菜1日350g」は、食事をより良くすることを考えた目標値のはずです。

しかし、ただ闇雲に量を増やしても、その内容が良くなければ健康にはなれません。

単純に野菜の量を増やすことよりも、食事の質を上げることの方が大切です。

例えば、野菜を1日350g摂る為に毎日スーパーやコンビニで販売されている出来合いのサラダを買って食べるとします。

しかし、そこには複数の食品添加物が使われていて、野菜の栄養だけでなく、体に害のあるものも同時に多く摂ってしまうことになりますよね。

また、栄養価だけで計算していると、野菜そのものではなく、野菜ジュースだけで摂ろうとする人もいるでしょう。

野菜ジュースもピンキリです。

ほとんどの野菜ジュースには、白砂糖や異性化糖、食品添加物など、血液を汚してしまうものが多く使われています。

すべての野菜・食品がそうとは言いませんが、単純に量だけで選んでいるとかえって体に悪いものを入れてしまう可能性があるということです。

繰り返しになりますが、野菜を多く摂ること自体は決して悪いことではありません。

しかし、それ以上に考えなければならないのが「食事の質」のはずです。

【おすすめは3つ】健康を考えた正しい野菜の摂り方

健康寿命を伸ばすために野菜を摂るのであれば、「今より品質の良い野菜」を「今より少し多く摂る」ことから始めるのが良いでしょう。

アルトム

おすすめの方法を3つ紹介します!

①具沢山のお味噌汁を飲む

人によっては野菜を多く摂ることに難しさを感じているかもしれませんが、実は毎日、具沢山のお味噌汁を飲むようにするだけでも十分です。

アルトム

お味噌汁は手軽で健康にいい!

忙しい人でも、お味噌汁なら比較的簡単に調理できます。

難しく考えずに、旬の野菜をたくさん入れて食べるようにしましょう。

▼おすすめの味噌を紹介しておきます

戦後、食の欧米化が進み、和食ばなれが進んでいるといわれていますが、近年は、お味噌汁の健康効果が改めて注目されています↓

②お漬物を食べる

お味噌汁と一緒に、お漬物を毎日食べるのもおすすめです。

アルトム

漬物は手軽に食べれる健康食です!

漬物というのは、本当によくできています。

生の野菜を大量に食べるのは大変ですが、塩によって水分が抜けると、野菜のかさはグッと減ります。

実は、漬物にして食べれば、生野菜の約3倍の繊維を摂ることができるんです。

それに加えて、腸内環境を整える乳酸菌も豊富です。

漬物を食べることに抵抗がある人は、塩分の過剰を気にしている人も多いと思いますが、よほど摂り過ぎなければ問題ありませんし、ぬか漬けには血圧を下げるGABAが多く含まれていることも分かっています。

ただし、注意点は食品添加物です。

市販されている漬物のほとんどに、合成着色料や保存料、化学調味料が多く使われています。

漬物を食べるなら、ぜひ自家製をつくりましょう。

▼ぬか漬けをつくるなら、これが便利です

③品質の良い野菜ジュースで補う

「野菜ジュースを飲むこと」と「野菜を食べること」は同じにはなりません。

それは、ジュースでは野菜の栄養を100%摂ることはできないからです。

ただし、不足している分を野菜ジュースで補うのは良い方法です。

市販されている野菜ジュースには白砂糖や異性化糖、食品添加物が使われている場合が多いので、自分でつくるのがベスト。

そうすれば、砂糖や保存料など、余計なものを摂らなくて済みます。

また、自分の好みに合わせて野菜や果物を組み合わすことができます。

ジューサーを使えば、それほど時間はかかりませんので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

アルトム

ただし、1つポイントがあります。

それは、スロージューサーを使うこと

自分で野菜ジュースをつくるのであれば、高速回転のジューサーではなく、低速回転のジューサー(スロージューサー)をおすすめします。

高速回転式のジューサーは、金属製の刃を高速回転してジュースを搾るので、摩擦熱が発生し、食材の栄養素や酵素が損なわれてしまいます。

スロージューサーを使えば、野菜の栄養を損なうことなくジュースを絞ることができますよ。

スロージューサーなら「クビンス」がおすすめ!
▲クビンスのスロージューサーEVO-800

スロージューサーも色々ありますが、クビンスのジューサーは野菜や果物を細かくカットせずに投入できるのが嬉しいポイント!

▲画像出典:クビンス

野菜や果物をカットすると、空気に触れるので栄養素が劣化しやすくなります。

つまり、カットしなくてもいい分、栄養素が劣化しにくく、しかもカットする手間がはぶけますね。

今なら、野菜・果物のセットがプレゼントでついてきますし、10年間の無償修理保証つき!

\ 今なら野菜セットがついてくる! /

安全でおいしい野菜を買うなら食材宅配がおすすめ!

野菜の品質・食事の質にこだわることは、「1日350g摂る」ことよりもずっと大切なことです。

安心安全で、しっかりとした環境で育てられた野菜はおいしく、そして栄養が豊富に含まれています。

アルトム

そんな野菜を手に入れるなら食材宅配がおすすめです!

食材宅配には安全性・品質にこだわったサービスがあります。

▼特におすすめはこの3つ!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!
食材宅配がおすすめな人
  • 仕事や子育てで忙しく、時間がないという人
  • 安心安全な品質の良い食材を求めている人
  • 近くにお店がないという人

▼詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ

まとめ

今回の記事は、厚生労働省より出された「野菜1日350g」という目標に対して、「毎日食べるのなんて無理!」という人に読んでいただきたくて書きました。

  • 「野菜1日350g」に科学的根拠はない!
  • 野菜の量よりも質、食事の内容が大切!
  • まずは「今より良い野菜」を「今より少し多く摂る」ようにしましょう!

また、具体的に「健康を考えたおすすめの野菜の摂り方」も紹介しました。

ぜひ参考にしてください。

  1. 具沢山のお味噌汁を飲む
  2. お漬物を食べる
  3. 品質の良い野菜ジュースで補う

野菜・果物について学ぶ

もっと野菜や果物について知りたいな、、、

私と同じように、野菜や果物が大好きで、もっと食べものについて知りたい人へ、おすすめの本を紹介します!

旬の時期や特に多く含まれている栄養成分について、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、正直これ1冊あれば野菜や果物の情報が簡単に分かります。

アルトム

野菜・果物好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!

また、野菜・果物の知識を深めて仕事に生かしたいという人もいると思いますが、そんな人には野菜ソムリエの資格をおすすめします。

野菜や果物についての幅広い知識が得られて、仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになります。

民間資格の中では費用が高めですが、資格取得の満足度が高いのが人気のポイント。

食に関する民間資格では、間違いなく人気・知名度ナンバーワンです。

\ 「野菜・果物好き」を仕事に! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

タップできる目次