野菜をはじめ、食べ物には旬があります。
私たちが旬の食材を食べることは、本来、自然なことです。
しかし、ハウス栽培や科学技術が発展した現在では、1年中同じ食材が手に入るようになり、それが故に旬を知らずに暮らしている人も多いです。

食事は健康の基本です。
旬を知り、旬の食材を食べることは、健康を守ることになります。
そして、旬の食材は、1年間で最もお買い得な時なのです。
さらに、旬の食材を選ぶことで、環境の為にもなります。
つまり、旬の食材を食べることで、健康になり、節約ができ、環境のためになる。
まずは、野菜の旬を知りましょう!
Contents
旬の野菜を食べることで健康になる理由

野菜だけでなく、果物や海産品もそうですが、自然の食べ物には旬があります。
旬とは、他の時期よりも新鮮で美味しく食べられる時期のことを言います。
本来、自然に成る時期でもありますので、収穫量は1年で1番多くなります。
旬の野菜は美味しくて栄養価が高い
旬の野菜は、1年で1番味が良く、栄養価が高いです。
現代では、季節を問わず様々な野菜がいつも売られていますが、同じ野菜でも、旬の季節のものと、そうでないものとでは栄養価がまったく違います。
例えば、ほうれん草にはビタミンCが豊富に含まれていますが、旬である冬に作られたものと、夏に作られたものとではビタミンCの量が3倍も違います。
また、トマトも、旬である夏に作られたものは、そうでない冬に作られたものに比べてビタミンCが2倍以上含まれています。

そして、栄養価の違いは、味にも出てきます。
野菜自体の美味しさも差がありますが、なによりその季節ごとに私たちが欲するものが違ってくるからです。
旬の野菜は体温を調節する

旬の野菜には、その時期に食べることで私たち人間の体を調節してくれる働きがあります。
例えば、夏に採れる野菜は、体を冷やす性質を持ちます。
冬に採れる野菜は、体を温めます。
私たち人間の体温は、平熱が36.5~37度です。
この体温の時が最も健康的な状態であり、体の中の細胞は活発に動いてくれます。食べ物は、体温を健康的な状態に保つ手助けとなります。

体温は高すぎても、低すぎても、体にはよくありません。
特に、体温が1度下がると、新陳代謝は13%低下し、体を守る免疫は30%低下することが分かっています。
体温が下がると、体の色々な機能がうまく働かなくなり、病気になったり、感染症にかかりやすくなったり、体調を崩しやすくなります。
最近は、体温が35度代という人も多く、体を冷やす食べ物ばかりを食べてしまっていることも原因の一つだと考えられています。
例えば、夏野菜のキュウリやナス、トマトなどを寒い冬の時期も食べ続けることは、体を冷やしてしまうことになりますから、気をつけましょう。
旬の野菜を選ぶことが節約になる理由

「今が旬」の野菜は、本来、自然に成る時期ですので、1年間で最も収穫量が多くなります。
その為、多く収穫できる分、価格は低くなり、最もお買い得な時期となります。
先述したように、現在は1年中同じ食材を買うことが出来ます。
トマトやキュウリなど、人気のある野菜はいつもスーパーの棚に並んでいますよね。
今は、旬の野菜よりも、年間を通してよく売れるものが店頭に並ぶ傾向があります。
旬を外した野菜は、全体的に収穫量が減りますので、希少価値が高まります。
その分、価格も上がります。
だから、旬の野菜を買うことは、それだけで節約していることになるのです。
旬の野菜を買うことが環境にも良い理由

野菜を栽培するためのガラス室、またハウスの利用は年々増えています。
例えばトマトは、年間を通して売られている野菜ですが、そのほとんどがビニール屋根を使った雨よけ栽培や温室ハウス栽培によるものです。ハウスの加温をすることで、多くの温室効果ガスを発生させてしまいます。
旬に合わせて育てられる野菜には、人工的なガラス室、ハウスを利用することがなく、自然に合わせて育つため余分なエネルギーを必要としません。
つまり、旬の野菜を選ぶことはそれだけでエコになり、環境負荷を少なくすることにもなります。
旬の野菜カレンダー
野菜の旬を覚える為に、簡単にまとめてみました。(すべては書ききれませんので、身近な野菜を載せてます)

1月 小松菜、ほうれん草 大根、人参、山芋、レンコン |
2月 小松菜、春菊 かぶ、大根、わけぎ カリフラワー、ブロッコリー |
3月 からし菜、小松菜、春菊、レタス うど、かぶ |
4月 さやえんどう、竹の子、みつば ぜんまい、山うど、わらび ごぼう、新じゃがいも |
5月 えんどう、新キャベツ、ふき、ニラ 新じゃがいも、新たまねぎ |
6月 青じそ、さやいんげん、ししとう そらまめ、じゃがいも、たまねぎ |
7月 きゅうり、トマト、なす おくら、ししとう、にがうり ピーマン、とうもろこし、モロヘイヤ えだまめ、かぼちゃ、みょうが |
8月 きゅうり、トマト、なす おくら、ししとう、にがうり ピーマン、とうもろこし いんげん、かぼちゃ |
9月 新しょうが、ふき かぼちゃ、里芋、とうがん |
10月 大根、人参、白菜 キノコ、里芋、さつまいも |
11月 かぶ、ごぼう、春菊、白菜 |
12月 かぶ、大根、ねぎ、白菜 八つ頭、山芋、レンコン |
旬の野菜を買うなら食材宅配がおすすめな理由

旬の野菜を買うなら、スーパーなどの小売店ではなく、食材宅配をおすすめします。
なぜなら、食材宅配の多くが、農薬や化学肥料を極力控えた野菜を取り扱っているからです。
そして、それは、ハウス栽培ではなく、自然の恵みを沢山浴びた旬の野菜です。
自分で買い物に行くのも良いですが、食材宅配は届く野菜がすべて旬のものであるというメリットがあります。

まとめ
旬の野菜を選び、食べることは、
- 健康になる
- 節約になる
- 環境に良いこと
になります。
まずは旬を知って、覚えて、日常の食事の材料に選びましょう。
それでは。