MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

野菜ソムリエは独学でなれる!?【通信制ならWEB上で完結します】

野菜ソムリエの資格に興味があるんだけど、時間がないし、お金もない、、、
独学で資格は取れるのかな?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • 野菜ソムリエの資格は独学で取れるのか
  • 野菜ソムリエ「通信制」のメリットとデメリット
  • 野菜ソムリエの資格は仕事に生かせるのか

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

「野菜ソムリエ」の資格を取りたいと思っている人の中には、

  • 仕事や子育てをしていて講座に通う時間がない
  • 少しでもお金をかけたくない

と考えている人もいるかと思います。

今回、日本野菜ソムリエ協会の方に「独学で資格は取得可能か」について聞いてみましたので、その内容を詳しくお伝えします。

また、記事の後半では、資格取得を目指す人のために「資格は本当に仕事に生かせるのか」という点も解説します。

\ 野菜ソムリエになろう! /

タップできる目次

野菜ソムリエの資格は独学では取れない

はじめに結論です。

野菜ソムリエの資格は、独学では取得できません。

一般に、「独学で資格を取る」というのは、講座を受けずに自分で参考書などで学習し、試験だけを受けることをいいます。(、、、と思います)

野菜ソムリエの資格を取るには認定試験で合格しなければならないのですが、この試験を受けるには、必ず講座を受けなければならないことが決まっています。

ですので、完全な独学では資格取得はできない、ということになります。

ただし、「通信制」コースを選択することで、講座に通わなくても、自分のペースで学習することができます。

ちなみに、野菜ソムリエの講座には以下のコースがあり、

  • 通学制
  • 半通学生
  • 通信制(WEB版)
  • 通信制(テキスト版)
  • 通信制(地域校ワーク付き)

このうち、「通信制(WEB版)」を選択すると、いつでもどこでもパソコン・タブレットで学習でき、修了試験まですべてWEB上で受けることができます。

講座受講料は通学制と同じように掛かりますが、これならほぼ「独学」で取得するのと変わりありません。

ですので、「独学で取得したい」と考えている人には「通信制」コースを受講することをおすすめします。

通学制すべての講義(7科目)を教室で学ぶ
半通学制4科目を通学し、3科目は通信教材で学ぶ
通信制(WEB、テキスト)すべての講義を通信教材で学ぶ
通信制(地域校ワーク付き)すべての講義を通信教材で学び、「食べ比べ体験」などのワークを教室で受ける

講座の内容について、詳しく知りたい人は野菜ソムリエ公式ページを確認してください。

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

また、費用については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

野菜ソムリエ「通信制」のメリット

「通信制」コースを選択するにあたり、そのメリットとデメリットについても知っておく必要がありますので、解説してゆきます。

  1. 自分のペースで勉強できる
  2. 通学より早く資格を取得することができる
  3. 交通費がかからない

メリット①自分のペースで勉強できる

通信制を選ぶ理由で多いのが、

教室に通う時間がない、、、

通学制の日程が合わない、、、

自宅が教室から遠い、、、

などです。

また、2020年に発生した新型コロナウイルスのような感染症が流行している時は、自宅から出たくないという人も多いです。

特に、仕事や子育てで忙しく、隙間時間を活用して講座を受けたいと考えている人にとっては、いつでもどこでも自分のペースで学習できる「通信性」はメリットが大きいです。

メリット②通学より早く資格を取得することができる

通信制の場合は、自分のペースで学習を進めることができるので、修了試験も早く受けることができます。

WEB試験は、24時間いつでも会員サイトから受験することができるので、極端にいえば、自信があればすぐに受けることも可能です。

メリット③交通費がかからない

完全な独学と違い、通信制も受講料は通学制と同じようにかかります。

受講料は税込148,000円(入会金、試験料込み)です。

しかし、自宅で受講できるため、交通費が掛かりません。

また、通学するとランチ代コーヒー代が掛かる場合もあります。

わずかではありますが、その分が節約になります。

野菜ソムリエ「通信制」のデメリット

  1. 直接話を聞くことができない
  2. ワークを受けることができない
  3. 交友がない

デメリット①直接話を聞くことができない

通信制の場合は、自分で学習するのが基本です。

受講料は掛かりますが、独学するのと同じです。

ですので、教材で分からない点などがあった場合、その場で気軽に聞くことができません。

人にもよりますが、講師はできるだけ分かりやすく伝えようとしてくれますので、やはり直接話を聞くことで理解が深まるのが通学のメリットといえます。

通信制も質問ができるようになっていますが、その都度はできないので、ある程度自分で調べる必要があります。

デメリット②ワークを受けられない

「通信制(WEB版、テキスト版)」は修了試験演習、課題作成レクチャーなどのワークを受けることができません。

ワークを受けることで、より内容を理解できるようになるといわれています。

「ワークだけは受けてみたい」という人は、「通信制(地域校ワーク付き)」というコースを選択するといいです。

デメリット③交友がない

通学の場合は、色々な人に出会うことができます。

資格を取ること、その先の未来に役立てること、という同じ目標を目指す仲間として、交友が拡がる可能性があります。

普段と違う交友が拡がることで、刺激にもなり、勉強にもなりますので、そういう人との繋がりを求める人は「通学制」の方がいいと思います。

野菜ソムリエの資格は仕事に生かせるのか

講座を受講して、修了試験に合格し、晴れて野菜ソムリエの資格を取得したら、、、

当然ですが、それだけでは何も変わりません。

野菜ソムリエは知名度は高いですが、あくまでも民間資格です。

どちらかというと、資格そのものより、そこで学んだ知識が財産になる、そう考えた方がいいです。

確かに、食関連の企業なら、資格をアピールしてキャリアアップや転職に生かせる可能性はあります。

しかし、結局のところ、資格を生かせるかはその人次第です。

逆に、そういう意味では、野菜ソムリエの知識を活用できる場面はいくらでもあります。

日々の料理、買い物の際の食材を見極める力も養われます。

健康のために食を大切にしている人、良い野菜を求めている人にとっては、学んだ知識が間違いなくプラスに働きます。

また、野菜ソムリエの資格をアピールし、そこで学んだ知識を活用して、活動の幅を広めていけば、野菜ソムリエを仕事とすることも可能です。

実際に、資格取得を機に、講演、本の執筆、メディア出演、企業のレシピ考案、料理教室開催などの活動をしている人もいます。

野菜ソムリエになったら、野菜ソムリエ協会のサポートを受けることができますので、相談してみましょう。

こちらの記事では、その辺のところをより詳しく解説していますので、参考にしてください↓

まとめ

野菜ソムリエの資格は、完全な独学では取ることができませんが、「通信制」コースの講座を受講することで、独学するのと同じように学習することができます。

特に、「通信制(WEB版)」は、講座から認定試験までパソコン1台あれば完結しますので、いつでもどこでも、自分のペースで資格を取ることができます。

  • 仕事で忙しい
  • 子育てで忙しい
  • 住んでいる地域に教室がない
  • 自分のペースで学びたい

そんな人には最適なコースです。

「野菜ソムリエ」の資格は、食に関する様々な仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活を豊かにしてくれる幅広い知識を得ることが出来ます。

健康について考えている人、食を大切に考えている人、野菜が好きな人、などなど、もしかしたら、資格取得が人生をより豊かにするきっかけになるかもしれません。

野菜ソムリエ養成講座、体験説明会の申込みは野菜ソムリエ公式ページからできますよ↓

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

野菜ソムリエの体験説明会の内容についてはこちら↓

資格取得後の仕事への生かし方についてはこちら↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次