MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

野菜ソムリエの資格にかかる費用は?【価格に見合う価値はあるのか】

野菜ソムリエの資格を取ろうと思うんだけど、、、

どのくらいお金がかかるんだろう、、、?

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること
  • 野菜ソムリエの資格取得にかかる費用
  • 野菜ソムリエの資格取得がおすすめな人とおすすめでない人

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

資格取得にチャレンジしたいと思っていても、やっぱり費用が気になりますよね。

野菜ソムリエの資格は、他の民間資格と比べて高い費用がかかります。

この記事では、野菜ソムリエにかかる費用と、他の資格と比較してみてどうなのか、を詳しく解説します。

自分にとって「本当に費用に見合う資格なのか」を見極める参考にしてくださいね。

\ 野菜ソムリエになろう! /

タップできる目次

野菜ソムリエの資格にかかる費用

野菜ソムリエの資格取得にかかる費用は、総額で148,000円(税込)です。(入会金10,800円+受講料137,200円、初回試験料込み)

上位資格の野菜ソムリエプロの場合は、受講料は総額320,500円です。(入会金10,800円+受講料309,000円、初回試験料込み)

受講料には初回試験料が含まれていますが、初回の試験に合格できず、再度試験を受ける際には有料の追試験を受験しなくてはなりません。

追試験受験料は、野菜ソムリエ14,800円、野菜ソムリエプロ17,200円です。

ちなみに、野菜ソムリエプロの資格を取った人は、年に1度更新が必要となります。

「野菜ソムリエメンバーズ」への入会をもって更新となり、年会費は6,000円です。

【野菜ソムリエの資格にかかる費用】

野菜ソムリエ野菜ソムリエプロ
受講料148,000円
(2時間×7科目)
320,500円
(2時間×18科目)
追試験受験料14,800円17,200円
年会費(資格更新)なし6,000円

野菜ソムリエプロのさらに上位資格として「野菜ソムリエ上級プロ」があります。受講料は270,000円で、だれでも受講できるわけではなく、野菜ソムリエプロとしての活動実績が認められている人のみが対象です。

野菜ソムリエは、他の「食」に関する民間資格と比べると、費用は決して安くありません。

とはいえ、国家資格の「栄養士」と比較すれば、かなり安上がりです。

「栄養士と比較するものではない」という意見もありますが、その知名度から、栄養士と比較されることもあります。

出費を抑えるために独学で取得を考えている人もいるかもしれませんが、残念ながらそれはできません。

資格試験を受けるには、必ず講座を受講する必要があります。

WEB試験もあります

2020年、新型コロナウイルス感染流行の影響で、自宅でも試験が受けられるWEB試験」が新たに始まりました。通常の試験は会場と日程が指定されていますが、WEB試験の場合は自分の好きなタイミングで受けることができます。

ただし、注意点がいくつかあります。

  • 試験時間は1時間
  • 前の問題に戻れない
  • スマホは使えない(パソコンもしくはタブレット)
  • ネットの通信環境が最新の状態でないといけない

WEB試験の場合は、時間が半分なので問題数も少なくなりますが、前の問題に戻れないようになっていますので、問題を見返すことができません。また、試験を受けている途中にネットの通信が途切れると、試験の続きを受けることができなくなりますので、その点に注意が必要です。

「通信制(WEB版)」を選択すると、講座から試験まですべて自宅で完了することができます↓

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

野菜ソムリエの資格は価格に見合う価値はあるのか?

ここまで野菜ソムリエの資格にかかる費用について解説してきましたが、その価格に対して資格取得を考え直す人がいるかもしれませんね。

たしかに野菜ソムリエの資格取得にかかる費用は安くありません。

しかし、野菜ソムリエの資格はその価格に見合う価値はあります。

といいますか、その資格の価値は人によって違ってきます。

結局のところ、資格を生かすも殺すもその人次第なんですね。

以下は、「野菜ソムリエ」と国家資格である「栄養士」、そして類似資格の「野菜コーディーネーター」を比較したものです。

私個人の意見も添えておきました。

資格資格レベル資格取得費用資格取得期間コメント
栄養士国家資格約300万円約2年国家資格なので、病院や福祉施設、保育園など、特定の施設で栄養士として働くことができる。 資格を取るには、大学か専門学校に通わなくてはならない。 社会人が目指すには、時間とお金が必要です。
野菜ソムリエ民間資格148,000円1~3か月

あくまでも民間資格なので、資格を取ったからといって、就職できるとは限らない。ただし、知名度の高い資格なので、飲食店や青果を取り扱う小売店などは積極的に採用している企業もある。また、商品開発やメディア出演など、自身のブランディングによって資格を活かして働いている人もいる。

野菜コーディネーター民間資格38,700円平均4か月

資格を取得したからといって、就職や転職に有利とはいえない。野菜ソムリエと同じ民間資格だが、どちらかというと自身の学習のために取る資格。

「食」に関する資格としてまっさきに思い浮かぶのは「栄養士」です。

国家資格であり、資格を取得するには、大学や専門学校に入学しなければなりません。

当然、時間とお金が必要です。

しかし、資格を取得すると、専門的な仕事ができるので、就職しやすく、仕事につきやすいです。

それに対して、「野菜ソムリエ」はあくまでも民間資格ですので、栄養士のように専門的な仕事につけるわけではありません。

しかし、野菜ソムリエは他の民間資格と比較すると、仕事への影響は大きいです。

知名度が高く、自身をブランディングすることで、野菜ソムリエを仕事として生活している人も多くいます。

また、野菜ソムリエと類似の民間資格で「野菜コーディネーター」がありますが、どちらかというと自身の学習のために取る資格のように思います。

資格を取得したからといって、就職や転職に有利とはいえませんが、主婦の方が食生活をより良くするためにオススメの資格ともいえます。

【無料!】野菜コーディーネーターの資料を請求する

野菜コーディーネーターの講座を申込む

「栄養士にしかできない職につきたい」のであれば、その道を進むのがいいですが、もしあなたが主婦や社会人であれば、最低でも2年という時間と、約300万円という高額な費用が必要です。

反対に、「野菜が好きだから、もっと知りたい」「料理に活かしたい」ということであれば、最も費用がかからない野菜コーディーネーターを選ぶといいですね。

そうではなくて、資格を取得して、小売店や飲食店、料理教室などで仕事に活かしたいというのであれば、野菜ソムリエの講座を受講するのがおすすめです。

野菜ソムリエの資格を取るためにかかる費用は決して安くはありませんが、人によってはそれ相応の価値があるといえます。

繰り返しますが、資格を生かすも殺すもその人次第です。

とはいえ、お金をかけるのに不安がある人も多いかと思います。

まずは、無料で資料請求をしてみて、体験説明会に参加してみて、それから判断するのもよいでしょう。

【無料です】野菜ソムリエの資料を請求する

体験説明会の内容について詳しく知りたい人は「野菜ソムリエになるには?【体験説明会に参加してきました!】」の記事を参考にしてください。

まとめ

野菜ソムリエの資格にかかる費用は総額で148,000円です。

野菜ソムリエプロの場合は320,500円で、資格維持のための年会費が6,000円かかります。

決して安い費用ではありませんが、国家資格の「栄養士」になるのにかかる時間と費用を考えれば、社会人や主婦の方が学習するのに適した資格ともいえます。

野菜ソムリエの資格は、飲食店や青果店など「食」に関する仕事で活かすことができます。

もう少し費用を抑えたい、また、主婦の方が家庭で活かせる資格を得たいなら、野菜コーディーネーターをチェックしてみるのもいいです。

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次