野菜ソムリエの資格にかかる費用は?【価格に見合う価値はあるのか】


野菜ソムリエの資格を取ろうと思うんだけど、、、



どのくらいお金がかかるんだろう、、、?
こんな疑問に答えます。
- 野菜ソムリエの資格取得にかかる費用
- 野菜ソムリエの資格取得がおすすめな人とおすすめでない人
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
資格取得にチャレンジしたいと思っていても、やっぱり費用が気になりますよね。
野菜ソムリエの資格は、他の民間資格と比べて高い費用がかかります。
この記事では、野菜ソムリエにかかる費用と、他の資格と比較してみてどうなのか、を詳しく解説します。
自分にとって「本当に費用に見合う資格なのか」を見極める参考にしてくださいね。
\ 野菜ソムリエになろう! /


野菜ソムリエの資格にかかる費用


野菜ソムリエの資格取得にかかる費用は、総額で148,000円(税込)です。(入会金10,800円+受講料137,200円、初回試験料込み)
上位資格の野菜ソムリエプロの場合は、受講料は総額320,500円です。(入会金10,800円+受講料309,000円、初回試験料込み)
受講料には初回試験料が含まれていますが、初回の試験に合格できず、再度試験を受ける際には有料の追試験を受験しなくてはなりません。
追試験受験料は、野菜ソムリエ14,800円、野菜ソムリエプロ17,200円です。
ちなみに、野菜ソムリエプロの資格を取った人は、年に1度更新が必要となります。
「野菜ソムリエメンバーズ」への入会をもって更新となり、年会費は6,000円です。
【野菜ソムリエの資格にかかる費用】
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエプロ | |
---|---|---|
受講料 | 148,000円 (2時間×7科目) | 320,500円 (2時間×18科目) |
追試験受験料 | 14,800円 | 17,200円 |
年会費(資格更新) | なし | 6,000円 |
野菜ソムリエは、他の「食」に関する民間資格と比べると、費用は決して安くありません。
とはいえ、国家資格の「栄養士」と比較すれば、かなり安上がりです。
「栄養士と比較するものではない」という意見もありますが、その知名度から、栄養士と比較されることもあります。
出費を抑えるために独学で取得を考えている人もいるかもしれませんが、残念ながらそれはできません。
資格試験を受けるには、必ず講座を受講する必要があります。
2020年、新型コロナウイルス感染流行の影響で、自宅でも試験が受けられる「WEB試験」が新たに始まりました。通常の試験は会場と日程が指定されていますが、WEB試験の場合は自分の好きなタイミングで受けることができます。
ただし、注意点がいくつかあります。
- 試験時間は1時間
- 前の問題に戻れない
- スマホは使えない(パソコンもしくはタブレット)
- ネットの通信環境が最新の状態でないといけない
WEB試験の場合は、時間が半分なので問題数も少なくなりますが、前の問題に戻れないようになっていますので、問題を見返すことができません。また、試験を受けている途中にネットの通信が途切れると、試験の続きを受けることができなくなりますので、その点に注意が必要です。
「通信制(WEB版)」を選択すると、講座から試験まですべて自宅で完了することができます↓


\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
野菜ソムリエの資格は価格に見合う価値はあるのか?


ここまで野菜ソムリエの資格にかかる費用について解説してきましたが、その価格に対して資格取得を考え直す人がいるかもしれませんね。
たしかに野菜ソムリエの資格取得にかかる費用は安くありません。
しかし、野菜ソムリエの資格はその価格に見合う価値はあります。
といいますか、その資格の価値は人によって違ってきます。
結局のところ、資格を生かすも殺すもその人次第なんですね。
以下は、「野菜ソムリエ」と国家資格である「栄養士」、そして類似資格の「野菜コーディーネーター」を比較したものです。
私個人の意見も添えておきました。
資格 | 資格レベル | 資格取得費用 | 資格取得期間 | コメント |
---|---|---|---|---|
栄養士 | 国家資格 | 約300万円 | 約2年 | 国家資格なので、病院や福祉施設、保育園など、特定の施設で栄養士として働くことができる。 資格を取るには、大学か専門学校に通わなくてはならない。 社会人が目指すには、時間とお金が必要です。 |
野菜ソムリエ | 民間資格 | 148,000円 | 1~3か月 | あくまでも民間資格なので、資格を取ったからといって、就職できるとは限らない。ただし、知名度の高い資格なので、飲食店や青果を取り扱う小売店などは積極的に採用している企業もある。また、商品開発やメディア出演など、自身のブランディングによって資格を活かして働いている人もいる。 |
野菜コーディネーター | 民間資格 | 38,700円 | 平均4か月 | 資格を取得したからといって、就職や転職に有利とはいえない。野菜ソムリエと同じ民間資格だが、どちらかというと自身の学習のために取る資格。 |
「食」に関する資格としてまっさきに思い浮かぶのは「栄養士」です。
国家資格であり、資格を取得するには、大学や専門学校に入学しなければなりません。
当然、時間とお金が必要です。
しかし、資格を取得すると、専門的な仕事ができるので、就職しやすく、仕事につきやすいです。
それに対して、「野菜ソムリエ」はあくまでも民間資格ですので、栄養士のように専門的な仕事につけるわけではありません。
しかし、野菜ソムリエは他の民間資格と比較すると、仕事への影響は大きいです。
知名度が高く、自身をブランディングすることで、野菜ソムリエを仕事として生活している人も多くいます。
また、野菜ソムリエと類似の民間資格で「野菜コーディネーター」がありますが、どちらかというと自身の学習のために取る資格のように思います。
資格を取得したからといって、就職や転職に有利とはいえませんが、主婦の方が食生活をより良くするためにオススメの資格ともいえます。
「栄養士にしかできない職につきたい」のであれば、その道を進むのがいいですが、もしあなたが主婦や社会人であれば、最低でも2年という時間と、約300万円という高額な費用が必要です。
反対に、「野菜が好きだから、もっと知りたい」「料理に活かしたい」ということであれば、最も費用がかからない野菜コーディーネーターを選ぶといいですね。
そうではなくて、資格を取得して、小売店や飲食店、料理教室などで仕事に活かしたいというのであれば、野菜ソムリエの講座を受講するのがおすすめです。
野菜ソムリエの資格を取るためにかかる費用は決して安くはありませんが、人によってはそれ相応の価値があるといえます。
繰り返しますが、資格を生かすも殺すもその人次第です。
とはいえ、お金をかけるのに不安がある人も多いかと思います。
まずは、無料で資料請求をしてみて、体験説明会に参加してみて、それから判断するのもよいでしょう。
体験説明会の内容について詳しく知りたい人は「野菜ソムリエになるには?【体験説明会に参加してきました!】」の記事を参考にしてください。


まとめ


野菜ソムリエの資格にかかる費用は総額で148,000円です。
野菜ソムリエプロの場合は320,500円で、資格維持のための年会費が6,000円かかります。
決して安い費用ではありませんが、国家資格の「栄養士」になるのにかかる時間と費用を考えれば、社会人や主婦の方が学習するのに適した資格ともいえます。
野菜ソムリエの資格は、飲食店や青果店など「食」に関する仕事で活かすことができます。
もう少し費用を抑えたい、また、主婦の方が家庭で活かせる資格を得たいなら、野菜コーディーネーターをチェックしてみるのもいいです。


\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
コメント