MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

野菜ソムリエになるには?【体験説明会に参加してきました!】 

「野菜ソムリエの資格を取ろうか迷っているんだけど、、、」

そんな人におすすめの内容です。

この記事で分かること
  • 野菜ソムリエ養成講座「体験説明会」の内容
  • 野菜ソムリエの資格を取った人の意見

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

野菜・果物のスペシャリスト「野菜ソムリエ」の資格は、健康志向が高い現代において、とても注目されています。

食に関心がある人、食に関する仕事をしている人なら、資格取得を考えている人も多いはず。

資格の内容、費用、難易度、などなど色々と調べた上で、それでもまだ資格取得を迷っていたら、野菜ソムリエ養成講座の「体験説明会」に参加するのもいいです。

今回は、実際に私が参加した「体験説明会」の内容を紹介します。

記事の後半では、実際に野菜ソムリエになった人のコメントも載せていますので、資格取得を考えている人には参考になると思います。

\ 野菜ソムリエになろう! /

タップできる目次

野菜ソムリエ「体験説明会」の内容

野菜ソムリエ協会のアンケートによりますと、資格取得を悩む理由として、以下の3つが多いとのことです。

  • 日程が合わない
  • 費用が高い
  • 資格を生かせるのか

資格を取ろうか迷っている人は、野菜ソムリエ協会が主催する「体験説明会」に参加してみるといいです。

そこでは、実際に養成講座の内容が体験でき、野菜ソムリエの人に直接質問、また体験談を聞くことができます。

では、ここからは、説明会の内容をお伝えします。

野菜ソムリエ「体験説明会」は、バナナの食べ比べ体験付き

私が参加した場所は東京・築地教室

東京メトロ日比谷線「築地」駅から徒歩1分の場所にあります。

説明会の時間は1時間30分でした。

まずはじめに、日本野菜ソムリエ協会の方に、

  • 野菜ソムリエについて
  • 養成講座の概要

を詳しく説明していただきました。

何でも聞けるアットホームな雰囲気なので、参加すれば、ほとんどの疑問を解決することができると思います。

また、養成講座の中でも人気があるという「バナナの食べ比べ」を体験することができました。

バナナの種類や栄養、保存方法、目利きの仕方などを教えてくれます。

実際の養成講座では、このような体験と座学で、野菜・果物についての様々な知識を学ぶことができるといいます。

「食」に興味がある人は、本当に楽しい講座になると思います。

野菜ソムリエ「体験説明会」は、資格取得者の体験談が聞ける

個人的に1番の収穫が、資格を取得した人の話を聞くことができたことです。

私が参加した説明会では、野菜ソムリエプロの山崎さんにご自身の体験談を聞くことができました。

山崎さんの体験談

現在は「野菜ソムリエ東京」の副代表をつとめ、主に講師業として活躍されているという山崎さんは、2019年で野菜ソムリエになって10年目とのことです。

もともと普通のOLとして働いていたそうですが、サラリーマンだったご主人が「飲食店をやりたい」と脱サラしたのがきっかけで、野菜ソムリエを知りました。

ご主人が飲食店を開業するために頑張っている中、妻として「何か手伝えることはないか」と考えていたところ、偶然テレビで見たのがお笑い芸人ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが野菜の目利きをしている場面でした。

田村淳さんは野菜ソムリエの資格を取得していることを公表されていて、山崎さんはそこで野菜ソムリエの存在を知りました。

その後、インターネットで野菜ソムリエについて調べて、ご主人のお店を「野菜ソムリエのいる店」と宣伝したら集客できるのではないかと考え、養成講座を受講することを決めました。

講座を受講中、「野菜のことを知ることがとっても楽しかった」と語る山崎さん。

受講する中で、野菜ソムリエプロになることを決めた、といいます。

しかし、実際に資格を取得した後、ご主人は腰を痛め、飲食店開業は叶いませんでした。

山崎さんは「せっかく取得した野菜ソムリエの資格を生かすには、どうすればいいのだろう?」と悩んだそうです。

そこで、日本野菜ソムリエ協会に相談をしたところ、野菜教室の講師の仕事を依頼されました。

初めての講師業はとても緊張して、たどたどしくなってしまい、、、しかし、仕事を終えた後の達成感は忘れられないほどの喜びだったといいます。

その後は、野菜ソムリエコミュニティ(各都道府県にある)に所属し、様々なイベント、勉強会を通して、野菜ソムリエとして向上を続けているとのことです。

現在は、講師業を中心に、様々なイベントに携わっている山崎さん。

2年前に出産し、ちょうどこの日が仕事復帰の日でした。

「野菜ソムリエの仕事は、自分のタイミングで働けるのがありがたい」

今後も子育てをしながらこの仕事を続けてゆくと、思いを語ってくれました。

アルトム

そんな山崎さんに、「受講を悩む3つの理由」について質問してみました!

野菜ソムリエに質問【日程、費用、資格を生かせるか】

前述した通り、野菜ソムリエの資格取得を悩む主な理由は以下の3つです。

  • 日程が合わない
  • 費用が高い
  • 資格を生かせるのか

以下は、質問をした際のやり取りです。

質問①日程が合わない

アルトム

山崎さん、「日程が合わない」という人は、どうしたらよいですか?

山崎さん

そんな人でも大丈夫ですよ!

アルトム

そうなんですか?

山崎さん

受講スタイルは4種類あるので、自分のライフスタイルに合わして受講することができます。

野菜ソムリエ養成講座の受講スタイルは、

  • 通学制
  • 半通学制
  • 通信制(WEB版、テキスト版)
  • 通信制(地域校ワーク付き)

このように4種類あるので、自分のライフスタイルに合わせて受講することができます。

確かに、通信制であれば、自分のペースで学習できますからね。

山崎さんいわく、「通学制」でも振替制度を利用すれば問題ないとのことです。

質問②費用が高い

アルトム

では、続いて「費用が高い」と迷っている人に対して、何かアドバイスはありますか?

山崎さん

それはですね、、、自己投資ですよ!

アルトム

言い切っちゃいましたね、、、確かにそうなんですけど。

山崎さん

私の場合は、受講費が高いからこそ頑張って取得して、頑張って仕事に生かそうと思えました!

実は、山崎さんははじめ、「栄養士」の資格とどちらにしようか悩んでいたそうです。

ですが、栄養士の場合は国家資格で、学校に通わなくてはなりません。

また、野菜ソムリエ以上に費用も時間もかかる。

そう考えれば、野菜ソムリエになる為の費用は決して高くはない、と考えたそうです。

山崎さんの今の活躍は、受講費が高かったからこそなのかもしれません。

質問③資格を生かせるのか?

アルトム

では最後に、「資格を生かせるのか?」という悩みに対して、アドバイスをお願いします。

山崎さん

資格を取得したら、ぜひ日本野菜ソムリエ協会を頼ってください!

これは、ご自身の体験から出た真実の言葉だと思います。

民間の資格でありながら、野菜ソムリエの知名度は高く、協会には様々な業界から仕事の依頼があるようです。

たしかに、「野菜ソムリエ監修、、、」「野菜ソムリエ考案、、、」などの商品を見ることがありますね。

個人でも、本を出版したり、メディアに出演したり、と野菜ソムリエは活躍の幅を拡げています。

アルトム

山崎さん、ありがとうございました!

沢山の貴重な話を聞かせていただいた後、最後に、山崎さんの方から「野菜ソムリエならではの問題」を出されました。

山崎さん

問題です。「レタスは重いもの、軽いもの、どちらを選ぶのがよいでしょうか?そして、その理由は何でしょうか?」

アルトム

うーーーん、わ、分かりませんっ!答えを教えてください!

山崎さん

その答えは、、、講座で教えます!

アルトム

そうくるか‼

山崎さん、貴重なお話ありがとうございました。

そして、日本野菜ソムリエ協会の方々、説明会をありがとうございました。

以上が、「体験説明会」の内容です。

資格取得を迷っている人は、気軽に参加してみてはどうでしょうか。

無料説明会の日程や講座の内容については、野菜ソムリエ公式ページより確認してください。

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

【動画】野菜ソムリエの資格を取得した人の意見

現在、野菜ソムリエで活躍されている人のインタビュー動画も載せておきます。

実際に資格を取得した人の意見は、参考になると思います。

①野菜ソムリエ上級プロ 高原さん

「食べることはずっと続くから、野菜ソムリエの資格を取った」

「野菜ソムリエの資格を取って、思い切って故郷に帰った」

②野菜ソムリエプロ 梅本さん

「野菜・果物が好きで野菜ソムリエに」

「野菜・果物について周りから頼りにされるようになった」

「野菜ソムリエとして、ラジオ番組に出演した」

③野菜ソムリエプロ 堀さん

「ライターとしてレストランに取材に行くのですが、野菜ソムリエになってからは、シェフの方が同じ食のプロとして扱ってくれた」

「野菜ソムリエになって人生が変わった」、そんな素晴らしい話ばかりでした。

しかし、実際にはそうでない人もいると思います。

結局、資格を生かすかどうかはその人次第です。

「仕事への生かし方」については、こちらの記事も参考にしてください↓

最後に

「野菜ソムリエになりたい!」と思って、資格について、費用、講座の内容など、色々と調べてみた上で、まだ迷いがあるのであれば、「体験説明会」に行くのがいいと思います。

「体験説明会」は無料ですし、自分の中にある疑問を解消してから、講座を受けるかどうかを決めるのがよいかと思います。

野菜ソムリエ養成講座、体験説明会の申込みは野菜ソムリエ公式ページからできます。

\ 人気の「食」資格! /

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!

また、2020年に起きた感染症流行の影響もあり、現在はWEB説明会も開催されています。

自宅にいながら、説明会を受けることができるので、時間がない人にとっては助かりますね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次