野菜ソムリエの資格の取り方【そもそもどんな資格?】


野菜ソムリエにはどうやったらなれるのかな、、、?



そもそも自分に必要な資格なんだろうか、、、?
こんな疑問に答えます。
- 野菜ソムリエの資格の取り方
- 野菜ソムリエはどんな資格なのか
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
「野菜ソムリエ」は多くの有名人が資格を取得していることもあり、民間資格の中では非常に知名度が高いですよね。
特に、健康志向が高い現代では、とっても注目されている資格ともいえます。
この記事では、野菜ソムリエの資格を取得する流れと、資格自体がどんな内容のものなのかを詳しく解説します。



日本野菜ソムリエ協会の方にしっかりとお話を聞いてきました!
この記事を読むことで、自分が野菜ソムリエの資格を取るべきかどうかを判断できますよ。
記事の後半では、野菜ソムリエ以外の「食」に関するおすすめの資格も紹介しますので、食の資格を検討している人はぜひ最後まで読んでみてください。
\ 野菜ソムリエになろう! /
野菜ソムリエの資格の取り方


野菜ソムリエの資格の取り方は次のような流れです。
- 野菜ソムリエ養成講座に申込む
- 講座を受講する
- 修了試験を受ける
- 合格→野菜ソムリエの認定書が発行される
養成講座に申込む前に、無料で資料を請求することができます。
また、体験説明会(オンラインもあり)に参加することも可能です。
ネットで十分情報は得られますが、講座を受講するのを迷っている人は、まずは体験説明会に参加するのがおすすめですね。
体験説明会は、野菜ソムリエ協会の人や資格取得者に直接話を聞くことができますので、自分の求める資格かどうかを見極めることができると思います。
とりあえず、体験説明会の内容だけ知りたいという人は、下の記事を読んでみてください。


養成講座を受講するにあたって、「コース」と「受講スタイル」を選択する必要があります。
では、ここから詳しく解説してゆきますね。
コースは2つ
野菜ソムリエには2つの資格コースがあります。
基本の「野菜ソムリエ」と上位資格の「野菜ソムリエプロ」です。
養成講座を受講する前に、自分の目的をはっきりとさせてから、コースを選ぶのがいいですね。
公式サイトで「こんな方におすすめ」とされているのがこちらです。
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエプロ |
---|---|
野菜・果物の知識を生かして、生活力を向上させたい人 職場でのスキルアップや転職を目指す人 自分の仕事に付加価値を付けたい人 | 食に関する様々な分野で活躍したい人 野菜ソムリエとして更なる発展を目指す人 野菜ソムリエを仕事にしたい人 |
簡単にいうと、野菜について学びたい人や料理が好きな人、資格を仕事で生かしたい人は「野菜ソムリエ」を選ぶといいです。
そうではなくて、野菜ソムリエを職業にしてゆきたいという人は「野菜ソムリエプロ」を選ぶのがいいです。


ただし、基本の「野菜ソムリエ」コースを選択しても、講座を受けている途中に考えが変わってプロコースへ進みたいと思ったら、講座終了後に「野菜ソムリエプロ」コースへ進学ができる制度があります。(受講料が差額分割引されるので、実質同じ受講料になります)
ですので、あまりコース選びに迷う必要はありません。
はじめから「絶対に野菜ソムリエプロになる」という強い気持ちがないのであれば、まずは基本コースを選ぶのが良いです。
受講スタイルは4種類
野菜ソムリエになるための講座には、4つの受講スタイルがあります。
- 通学制
- 通信制(WEB版、テキスト版)
- 半通学制
- 通信制(地域校ワーク付き)
「通学制」と「通信制」は分かると思いますが、「半通学制」と「通信制(地域校ワーク付き)」は分かりにくいので補足しておきます。
「半通学制」は、体験科目のみを通学して受講して、あとは通信での学習です。
また、「通信制(地域校ワーク付き)」は、その名のとおり通信学習なのですが、ワークだけを地域校で受けることができます。
いずれにしても、それぞれのライフスタイルに合わせて受講方法が選べるのは、非常に学びやすい環境といえますね。
ちなみに、この中で最も人気があるのが「通学制」で、実際に講座を受講する80%の人が通学制を選んでいます。(日本野菜ソムリエ協会のアンケートによる)
やはり、講師や他の受講生と直接話しをすることができるので、より理解を深めることができるというのが利点です。
通学制には振替制度もあり、科目ごとに自由に会場と受講日を選ぶことができますので、とても通いやすいです。
また、最近人気があるのが通信制(WEB版)とのことです。
これは2020年に起きた新型コロナウイルス感染流行の影響で、リモートでの仕事や学習が増えたのがきっかけかもしれません。
「通信制」なら自分のペースで資格が取得できます。
通信制にもテキスト版とWEB版の2種類あり、そのうち「通信制(WEB版)」を選択すると、いつでもどこでもパソコン・タブレットで学習でき、修了試験まですべてWEB上で受けることができます。
通信制でも協会のサポート体制は万全なので、不明な点があれば協会まで連絡すればいいです。
▼通信制についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


あくまでもゴールは「資格取得」ですから、自分の今いる環境の中で、学習しやすい受講スタイルを選びましょう。
野菜ソムリエ養成講座の申込みは野菜ソムリエ公式ページからできます↓
\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
そもそも野菜ソムリエってどんな資格?


この記事を読んでいる人は、「野菜ソムリエの資格を取りたい」と考えている人がほとんどだと思いますが、中には「なんとなく資格でも取ろうかな、、」という考えで野菜ソムリエを選んだ人もいると思います。
ここからは、改めて野菜ソムリエがどういう内容の資格なのかを紹介しますね。
まとめると、こんな感じです。
- 知名度が高い民間資格
- 資格取得者は57,000人以上
- キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ
- 仕事だけでなく、毎日の生活に生かせる
①知名度が高い民間資格


野菜ソムリエは、日本野菜ソムリエ協会が認定している民間の資格です。
野菜・果物についての幅広い知識が身に付き、野菜・果物の目利き、栄養を考えた調理の仕方などが学べます。
学んだ知識は、自分や家族の健康、そして食に関する様々な仕事に生かすことができます。
日本野菜ソムリエ協会によると、講座を受けることで特にこの3つの力を養うことができるとされています。
- 食材を選ぶ力
- 食材を使い切る力
- 栄養バランスを考える力
そんな野菜ソムリエの世間の認知度は、なんと85%もあります。
民間資格では「フードコーディネーター」と並んで、非常に知名度が高い資格です。
②資格取得者は57,000人以上


2001年に日本野菜ソムリエ協会が設立されてから、2019年8月時点で、資格取得者は約57,000人を数えます。
日本野菜ソムリエ協会は、
「この資格は、単に野菜と果物に詳しい人をつくるのが目的ではない」
「食の価値を見極めることができる野菜ソムリエが社会の中で活躍することで、社会や環境が良くなっていくのを目指している」
として、以下の2つの理念を掲げています。
- 農業を次世代に継承する
- 日常的に食を楽しめる社会を創造する
ちなみに、野菜ソムリエが設立されたのは2001年です。
この頃は、食品偽装事件が起きたり、生活習慣病が話題になったり、農業の人口が減少していることが報道されたりと、食と健康の問題について大きな関心が寄せられた時でもありました。


③キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ


野菜ソムリエの資格は、食関連の仕事ならキャリアップ・キャリアチェンジに役立ちます。
日本野菜ソムリエ協会が実施した調査によると、資格を取得を目指す理由で最も多いのが「仕事に生かしたい」であることが分かっています。
資格取得の目的 | 割合 |
---|---|
キャリアアップ・キャリアチェンジをするため | 60% |
家族や自分の健康のため | 28% |
その他(趣味など) | 12% |
そして、実際に資格取得した人の多くがその目的を実現していることも分かっています。
- 「キャリアアップ・キャリアチェンジをするため」と答えた人の70%が「転職・昇給に役立った」
- 「家族や自分の健康のため」と答えた人の60%が「健康を実感している」
飲食店など企業の中には、店長や料理長などの役職に就くには、野菜ソムリエの取得を条件としているところもあります。
野菜ソムリエ協会によるアンケートでは、「資格を取得してもらって良かった」という企業側の満足度は97%と非常に高いことが分かっています。
有名なところでいえば、以下の企業や団体が資格取得を推奨しています。
- ローソン
- すかいらーく
- シズラー
- 大阪中央卸売市場
- 東京農業大学
野菜ソムリエの資格は、食に関する仕事では、大いに役立つ資格といえます。


④仕事だけでなく、毎日の生活に生かせる


野菜ソムリエの講座で学んだことは、仕事だけでなく、毎日の生活に生かすことができます。
以下は、野菜ソムリエの資格を取得した方々の実際の声です。



野菜の目利きができるようになると、毎日の料理や買い物が楽しくなった(主婦)



食事の栄養とバランスを見直すことで健康的になり、日々の生活習慣も見直すきっかけとなった(会社員)



野菜嫌いの子どもが「おいしい!」と喜んで食べてくれるようになった(主婦)



今まで以上に野菜の価値を知り、もっと伝えたいと思った(生産者)



知識を得ると自信に変わり、苦手だった接客が楽しくなった(販売業)
野菜や果物について幅広い知識を身につけることで、毎日の生活がより豊かになりますね。
さらに詳しく知りたい人は公式ページから資料を請求してみてください。
\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
野菜ソムリエだけじゃない!「食」に関するおすすめの資格


野菜ソムリエの資格は民間資格の中でも知名度が高く、人気もあります。
しかし、受講費用が148,000円と高めですので(野菜ソムリエプロは305,000円)、躊躇してしまう人もいるかと思います。


もちろん、資格を取得してキャリアアップができれば、その費用に見合うだけのメリットを得られますけどね。
ただし、あくまでも趣味の範囲で資格を取りたいと思っている人は、野菜ソムリエ以外の資格もチェックしておくといいですよ。
通信講座で費用も比較的安く、講座の内容も充実しています。



「食」に関する資格はさまざまありますが、その中で特に人気があるのがこの3つ!
食育インストラクター | 食生活アドバイザー | 野菜コーディーネーター | |
---|---|---|---|
講座費用 | 39,900円(プライマリー) | 一括払い:39,000円 分割12回払い:39,600円 | 一括払い:38,700円 分割12回払い:41,254円(3,854円×1回、3,400円×11回) |
得られる知識 | 安全な食材選び 食事マナー 和食の知識 食材の旬や特徴 | 栄養と健康 食文化 衛生管理 食のマーケット分析 | 野菜・果物の栄養と効能 野菜・果物の選び方 野菜の調理法 野菜の育て方 |
①食育インストラクター
食育インストラクターは、野菜ソムリエ同様に知名度の高い資格です。
芸能人にも資格を取得している人が多いことで知られています。
1級>2級>3級>4級>プライマリーと階級が分かれていて、4級以上の資格は協会指定の口座を受けなければなりません。
しかし、プライマリーの場合は「がくぶん」の通信講座で、試験はなく、最終課題を提出することで資格を取得できます。
「仕事で活かす」というよりも、趣味のレベルで食について学ぶなら最適な資格といえます。
≫【無料】食育インストラクターの資料を請求する
≫食育インストラクターの講座を申込む
②食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワークが主催している資格で、食事を通して家族や友人の健康生活をサポートできるような人材の育成を目的とした資格です。
2級と3級があり(なぜか1級はない)、試験は年2回あり、毎年7月と12月に行われます。
栄養や健康面だけでなく、衛生管理や食のマーケット分析なども学べるので、飲食店の開業を考えている人にもおすすめです。
公表されている試験の合格率は3級が64%、2級が25%で、他の食関連の資格と比べても難易度は高めといえます。
しかし、ユーキャンの通信講座を受講した人の合格率は高いことが知られており、実際に2018年度の試験では、講座を受講した人の合格率が3級で81%、2級は79%と非常に高い数字が出ています。
分かりやすいテキスト・問題集に加えて、分からないところは質問もできるサポートがあるので、資格取得に向けて充実した学習ができます
≫【無料】食生活アドバイザーの資料を請求する
≫食生活アドバイザーの講座を申込む
③野菜コーディーネーター
野菜コーディーネーターは一般社団法人ホールフード協会が認定する民間資格で、野菜や果物の栄養や効能、選び方や調理法などの知識を身につけた野菜の専門家を養成する資格です。
資格取得を「キャリアアップやキャリアチェンジに活かす」という目的でなく、どちらかというと実生活に根ざした講座内容となっています。
野菜について詳しくなりたい、主婦の方にオススメの資格です。
資格や講座の内容は野菜ソムリエと似ていますが、費用はとてもリーズナブルです。
認定試験はなく、がくぶんの「野菜コーディネーター養成講座」を受講して課題を提出することで資格を取得することができます。
早ければ2か月、平均で4か月で資格を取得することができます。
≫【無料です】野菜コーディーネーターの資料を請求する
≫野菜コーディーネーターの講座を申込む
まとめ


最後にもう1度、野菜ソムリエの資格の取り方についてです。
- 野菜ソムリエ養成講座に申込む
- 講座を受講する
- 修了試験を受ける
- 合格→野菜ソムリエの認定書が発行される
「野菜ソムリエ」の資格を取ると、食に関する様々な仕事に生かせるだけでなく、毎日の食生活が豊かになる幅広い知識を得ることが出来ます。
もちろん、資格がなくても食に関する勉強はできますが、講座を受けることで、より専門的な知識を得ることができますね。
野菜ソムリエ養成講座の申込みは野菜ソムリエ公式ページからできます↓
\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
コメント