野菜ソムリエ資格試験の難易度は低い!?【内容と対策】


野菜ソムリエになりたいんだけど、資格を取るのは難しいのかな?
こんな疑問に答えます。
- 野菜ソムリエ資格試験の難易度
- 試験の内容と対策
筆者プロフィール


\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
野菜が好き、料理が好き、仕事に生かしたい、などなど野菜ソムリエの資格をとろうと考えている人は多いですね。
今回、日本野菜ソムリエ協会の人に、資格取得試験の内容とその対策について、色々と聞いてみましたので、その内容を詳しく解説します。
この記事を読むことで、資格取得がすごく現実的になると思います。
\ 野菜ソムリエになろう! /


野菜ソムリエ資格試験の難易度


日本野菜ソムリエ協会によると、野菜ソムリエ資格試験(修了試験)の合格率は約85%です。
この数字だけみますと、非常に高い合格率といえます。
実際に、試験問題は基本的に養成講座のテキストから出題されるため、講座の内容を理解していれば決して難しくないといわれています。
試験は筆記試験(マークシート方式)のみで、500満点中350点が合格基準点です。
ちなみに、野菜ソムリエには「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の上位資格があり、それらは筆記試験だけでなく、プレゼンテーションをする口答試験もあります。
受験資格 | 試験方法 | 合格率 | |
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエ養成講座受講 | 筆記 | 約85% |
野菜ソムリエプロ | 野菜ソムリエプロ養成講座受講 | 筆記+口答 | 約30% |
野菜ソムリエ上級プロ | 野菜ソムリエプロとしての活動実績が認められた人、もしくは日本野菜ソムリエ協会が推薦する人 | 非公表 | 非公表 |
合格率を考えますと、基本の野菜ソムリエの資格試験は、難易度は高くないですね。
養成講座を受講して、その内容を理解していれば問題なく合格できるといえます。
ただし、上位資格である野菜ソムリエプロを目指すのであれば、合格率は一気に下がります。
筆記試験だけでなく、二次試験の口答試験(プレゼンテーション)が合否を左右するといわれてます。
つまり、「学んだ知識を分かりやすく伝える能力」が問われます。
野菜ソムリエプロを目指す人は、日本野菜ソムリエ協会で行っている試験対策のイベントに参加して、準備をしっかりと行うのがいいと思います。
また、野菜ソムリエ上級プロの資格に関しては、「野菜ソムリエだけで食っていく」くらいの気持ちがないと取得が難しい資格です。
そもそも、受講資格が「自身の専門領域が確定しており、その領域において野菜ソムリエプロとしての活動実績がすでにあると審査によって認められる人、もしくは日本野菜ソムリエ協会が推薦する人」となっていますので、誰でも受けられるというわけではありません。
養成講座を受講するにあたっては、野菜ソムリエプロとしての活動報告書を提出し、受講資格があるか審査が行われるようですので、これに関しては非常に狭き門といえます。
野菜ソムリエ資格試験の内容


この記事を読んでいる人の多くは、基本コースである野菜ソムリエの資格取得を目指しているかと思います。
ですので、ここでは野菜ソムリエ資格試験についてのみ、解説してゆきます。
前述した通り、野菜ソムリエ資格試験は筆記試験のみです。
筆記試験の内容はマークシート方式で、養成講座で学ぶ次の4科目から出題されます。
- ベジフルコミュニケーション
- ベジフル入門
- ベジフルサイエンス
- ベジフルクッカリー
具体的には養成講座を受講すれば分かると思いますので、ここではどのような内容なのかを簡単に紹介しておきます。
①ベジフルコミュニケーション
野菜ソムリエの役割について、また、野菜・果物の魅力の伝え方、表現の仕方についてが中心の問題です。
また、「コミュニケーション」とあるように、言葉遣いや姿勢などについても出題があります。
②ベジフル入門
野菜・果物の分類や、表示ルールについて出題があります。
また、品種による特徴や、良い品質の見分け方、保存方法などについても問題が出されます。
「有機栽培と特別栽培の違い」「遺伝子組み換え作物」についてなど、野菜・果物に関するさまざまな知識がテーマとなっています。
③ベジフルサイエンス
ここでは、野菜・果物の栄養成分について学んだことが出題されます。
食べ物による身体への影響や、生活習慣病などの健康問題についても問題が出ます。
④ベジフルクッカリー
野菜の切り方、調理法、素材の特徴を生かしたレシピについて問題が出ます。
基本的な調理について分かっていれば問題ないと思いますが、例えば野菜炒めの手順であったり、合わせ酢の配合なども出題されます。
より詳しく知りたい人は野菜ソムリエ公式ページを確認してください↓
\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
野菜ソムリエ資格試験の対策


日本野菜ソムリエ協会、また実際に資格を取得した人の意見を聞きますと、資格取得試験(修了試験)の対策としては次の2点が大切と考えます。
- テキストをしっかりと勉強する
- 一つの問題に時間をかけない
資格取得試験の問題は、基本的にテキストから出題されます。
特別なひっかけ問題はありませんが、細かい部分までテキストをしっかりと読み込んでおく必要があります。
また、試験時間は2時間ありますが、問題数は多いといわれています。
分からない問題があればそこで時間をかけるのではなく、先に進むのもよいです。
ただし、すべて選択問題ですので、分からなくてもどちらかを選んで回答を進めてゆくのがいいと思います。
そして、時間が余ったら問題を見直すようにしましょう。
2020年、新型コロナウイルス感染流行の影響で、自宅でも試験が受けられる「WEB試験」が新たに始まりました。通常の試験は会場と日程が指定されていますが、WEB試験の場合は自分の好きなタイミングで受けることができます。
ただし、注意点がいくつかあります。
- 試験時間は1時間
- 前の問題に戻れない
- スマホは使えない(パソコンもしくはタブレット)
- ネットの通信環境が最新の状態でないといけない
WEB試験の場合は、時間が半分なので問題数も少なくなりますが、前の問題に戻れないようになっていますので、問題を見返すことができません。また、試験を受けている途中にネットの通信が途切れると、試験の続きを受けることができなくなりますので、その点に注意が必要です。
「通信制(WEB版)」を選択すると、講座から試験まですべて自宅で完了することができます↓


講座を真面目に受けて、テキストを読み込んでいれば、合格は難しくないといわれていますが、それでも不合格の人がいるのは事実です。
ですので、油断は大敵です。
ちなみに、不合格の場合は再試験を受けるのに14,800円の費用がかかります。
1回で合格できるようにしっかりと勉強してゆく必要がありますね。
まとめ


野菜ソムリエの資格取得は、養成講座を受講して、その講座の内容をしっかりと理解していれば、試験に合格するのはさほど難しくないといえます。
繰り返しますが、テキストをしっかりと読み込んで試験に臨む必要があります。
野菜ソムリエ養成講座、体験説明会の申込みは野菜ソムリエ公式ページからできます↓
\ 人気の「食」資格! /
講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」もスタート!
コメント