MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

真実!?乳牛の知られざる一生【今、私たちにできることは何か?】

この記事で伝えたいこと
  • 乳牛の飼育の現状
  • 牛の苦しみを知って、私たちにできること

牛乳は世界中で飲まれている飲み物です。

日本においても、実に3人に1人が毎日飲んでいるといわれています。

「牛乳を飲んだら背が伸びる」

「牛乳を飲んだら骨が丈夫になる」

牛乳は、子供から大人まで、多くの人に支持される健康飲料です。

そんな牛乳について、1度、考えてもらいたいことがあります。

それは、牛乳を作ってくれている乳牛のことです。

毎日、多くの人が飲んでいる。

それはつまり、大量に生産されているという事実です。

その裏で、牛たちは過酷な飼育を余儀なくされ、とても苦しんでいます。

この事実を知り、行動(買い物)を変えることで、牛たちの苦しみを軽くすることができるかもしれません。

単なる「牛乳製造機」ではなく、動物として、命として、牛が苦しまずに生きるために。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

乳牛の知られざる一生

日本には約134万頭の乳牛が飼われています。

そうして、年間約730万トンもの牛乳が搾られています。

市販されている牛乳のほとんどは、牛に過酷な飼育を強いて作られています。

広い牧場でゆっくりと過ごしながら、草を食べて育つ、そんなのどかな風景。

しかし、私たちがイメージしているような牛の飼育は、ほとんどありません。

2014年、農林水産省の調査により、70%以上の農家が、乳牛を繋いだまま飼育していることが分かりました。

狭くて、不衛生で、そんな場所で、多くの乳牛は「ただ搾られるだけ」の一生を過ごしています。

牛たちも私たちと同じ命です。

牛が思っていることを言葉では聞けませんが、とてつもないストレスを抱えているはずです。

苦しみながら、時には病気になりながら、自分の子供のためでなく、私たち人間が飲むために、ただひたすらに牛乳を搾られているのです。

では、一般的な乳牛の飼育現場で起きていることをお伝えします。

①子牛は生まれてすぐに母親から引き離される

現在飼育されている日本の乳牛(牛乳を搾る牛)のほとんどは、特に乳の出る量が多くなるように品種改良された牛「ホルスタイン種」です。

家畜として飼われている牛は、牛乳を搾る為の乳牛と、食肉となる肉牛に分けられます。現在、日本には134万頭の乳牛が飼われ、そのうち99%が白黒のまだら模様のホルスタイン種です。

オスの子牛は、生後1週間で競りに落とされ、「肉牛」として飼育されます。

メスの子牛は、「乳牛」として飼育されます。

乳牛は、生まれてすぐに母親から引き離されて飼育されます。

母牛の母乳(牛乳)を直接飲むことは出来ず、人工のミルクを飲まされるのですが、本物の母乳ではないので消化不良を起こす子牛もいます。

また、母牛との触れ合いがないためか、精神的なストレスを生んでしまうことも指摘されています。

人間もそうであるように、子供にとって母乳は免疫を受け取る重要な飲み物です。

それを飲めずに育てられる乳牛は、この時点で健康とは言えません。

②牛のツノは切り落とされて焼かれる

牛は決して強い生き物ではありません。

自分の身を守る為に、牛にはツノがあるのです。

しかし、「飼育している間、人間にとって危険になるから」という理由で、ワイヤーのこぎりで切り落とされ、さらに焼きごてを当てられます。

ツノを切り落とすことは、牛にとって非常に痛く、つらいことです。

ツノには血管も神経も通っており、麻酔をせずに切り落とされた牛は、大量に出血します。

中には、失神してしまう牛もいるそうです。

そして、その場で死んでしまう牛もいます。

③牛乳を出す為に人工授精させられる

私たち人間を含め、哺乳動物は出産しなければ乳を出すことはできません。

乳牛は1才を過ぎた頃、人工授精で妊娠させられます。

そして、前述したように、子牛が生まれるとすぐに引き離されて、子供と触れ合うことなく、搾乳生活が始まります。

自分の子供(子牛)の為でなく、人間の為に毎日牛乳が搾られるのです。

しかも、現在は機械で搾られることが多いため、人間ともほとんど触れ合う時間はありません。

④美味しい牛乳を作る為に胃の手術を受ける

牛乳は、「脂肪分が多いと美味しい」とされています。

その為、脂肪分を多くする為に、また量を多く搾る為に、草ではなく、大豆などの穀物やトウモロコシがエサとして与えられます。

牛はそもそも草食動物で、大量の繊維を消化する為に胃が4つあります。

本来食べることのない穀物が多く胃袋に入ると消化不良を起こしてしまいます。

それだけでなく、4つ内の1つが変形してしまい、毎年一部の牛が手術を受けなければならない事態となっています。

人間が美味しい牛乳を飲むために、牛は病気にされ、手術をしているのです。

⑤機械のような扱いを受け、乳牛は生涯を終える

乳牛は鎖に繋がれて、狭いスペースで生活しています。

牛舎にもよりますが、衛生環境のよくないところが多く、汚いところで生活していると、しっぽも汚れてしまいます。

汚れたしっぽは搾乳の邪魔になると言われて、切断されてしまいます。

また、近年、日本では夏の猛暑が問題になっています。

本来、牛は涼しいところで生活する動物です。

冷房が整った牛舎などはほとんどなく、鎖で繋がられた牛は暑さで抵抗力が弱まり、立っていることもできない牛もいます。

病気にならない為に、体調を崩した牛には抗生物質などの医薬品が投与され、今度はその薬害も出てきます。

乳牛は、人間が飲む牛乳をただ製造するだけの、まるで機械のような扱いを受け続けます。

そして、お乳の出が悪くなると「廃牛」といって殺され、食肉にされます。

牛の寿命は約20年と言われていますが、乳牛は5~6年で、その生涯を終えます。

もちろん、すべての乳牛がこのように飼育されているわけではありませんが、現状、そのほとんどが当てはまります。

日本における乳牛の農家一戸あたりの平均飼育数は72頭で、ヨーロッパの33頭と比較すると倍以上高いです。

のんびりと、ゆったりと、牛のことを考えて飼育できている農家は非常にまれということになります。

今の日本の乳牛の飼育環境は、牛にとって本当に苦しい、過酷な環境なのです。

牛のことを考えて、今、私たちにできること

乳牛の過酷な飼育状況を知り、牛たちの苦しみを減らすために、今、私たちにできることは「選ぶ」ことです。

  • 牛乳を飲まない
  • 牛乳を飲む量を減らす
  • 牛のことを考えて飼育している農家の牛乳を選ぶ

牛乳は、本来、日本人の体には合っていないとも言われています。

それは、日本人の多くは牛乳をうまく消化することができないからです。

どんなに優れた栄養を含んでいたとしても、うまく吸収できなければ、意味がありませんよね。

ですので、毎日、健康のために沢山飲むというのはオススメしません。

嗜好品程度に少量を飲むくらいがちょうどいいのです。

牛乳のデメリットについては、こちらの2冊が勉強になります↓

日本にも、牛をただの「牛乳製造機」として扱うのではなく、同じ命として、きちんと牛のことを考えて、牛に負担がないように世話をしている農家さんがいます。

割合からすれば、非常に少ないですが、牛の健康を考えてくれている農家さんは確かにいるのです。

そこで搾られる牛乳は、決して安くはありません。

ですが、そういう牛乳を選ぶことは、そういう農家を応援することになります。

そして、それは過酷な飼育を強いられている牛たちの苦しみを減らすことに繋がるのです。

アルトム

こういう牛乳がオススメです!

最後に

乳牛の苦しみ、過酷な飼育は、私たち人間が作り出しています。

生産者の方だけが悪いのではなく、ただ安ければいい、という私たち消費者の行動が、生産者をそういう方向に動かしてしまっていることも事実です。

人間が飲む牛乳のために、牛が虐待を受ける。

この事実を知り、牛たちの苦しみを減らすことが出来るのは、私たち一人一人の選択にあります。

消費者が変われば、生産者は変わります。

そして、社会は必ず変わってゆきます。

すべてを解決することは出来ませんが、今よりもより良い環境に変えてゆくことはできるはずです。

これを機に、皆さんも是非1度考えてみてください。

安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を買うのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

アルトム

おすすめはこの3つ!

坂ノ途中

野菜が格別のおいしさ!

  • 筆者が選ぶ1番のおすすめサービス!
  • 安全でおいしい野菜が手に入る!
  • 無農薬のお米やこだわりの調味料も手に入る!
  • 定期宅配「旬のお野菜セット」(2,430円~)が今なら送料3回無料に!

大地を守る会

高品質な食材が揃う!

  • 野菜、お肉、お魚、加工食品など、すべての食材が厳しい基準で厳選!
  • 価格は高めですが、定期会員になると割引サービスがある!
  • 初回限定の「お試しセット」は送料無料で1,980円!

オイシックス

ミールキットがおしゃれで便利!

  • 品質、品揃え、利用しやすさ、すべてが平均点以上のサービス!
  • 20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が大人気!
  • 人気食材とミールキットが入ったお試しセットは送料無料で1,980円!

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。

コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品は手に入りません。
(あっても、非常に少ないです)

近くに自然食品店がある人はいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないのが現状です。

食材宅配には無農薬野菜や無添加食品など「安全」を基準にしているサービスもあるので、体のことを考える人には特におすすめです!

また、そういった安全な食品を「買う」ことは、安全な食品をつくる生産者を応援することになり、環境を良くすることにも繋がるんですね。

なによりパソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にとって嬉しいサービスです。

▼詳しくはこちら

食の安全について学ぶ

「食の安全」や「食材の選び方」について、もっと知識を深めたいという人におすすめなのが食育インストラクターの資格講座です!

食品添加物や農薬の問題をはじめ、食についての幅広い知識が得られて、毎日の健康づくり、毎日の食生活にも生かすことができます。

資料請求は無料ですので、興味がある人はチェックしてみてください。

また、食品添加物について詳しく知るなら、こちらの3冊もおすすめです。

『食品の裏側』阿部司著

食品添加物の元トップセールスマンが明かす「食品の裏側」。食品添加物についての基礎的な知識がたくさん詰まっています。

『複合汚染』有吉佐和子著

食品添加物だけでなく、農薬や化学肥料、環境汚染に繋がる問題をドキュメンタリーに書き記した内容はまさに「複合汚染」。今から50年以上も前に書かれた本ですが、現代でも十分通用します。問題の本質は何ひとつ変わっていません。

『医者とおかんの「社会毒」研究』内海聡・めんどぅーさ著

現代社会にあふれる「社会毒」について、分かりやすく書かれています。もちろん、食品添加物についても勉強になる本です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次