アルトム– Author –
-
【お詫びと訂正】『食の選び方大全』42, 43ページ記載内容について
『食の選び方大全』をご購入いただいた読者の皆様へ 一部誤りがありましたことをお詫び申し上げます。 本書42ページの「味噌」に関する項目において、「アルコールを添加して麹菌の働きを止める」と記載しておりましたが、正しくは「アルコールを添加して... -
チョコレートは本当に健康にいい?選ぶポイントを自然食品店長が徹底解説
スーパーやコンビニに行くと、チョコレートはお菓子コーナーの中でも品揃えが多く、注目される商品ですよね。 最近では、健康や美容に良いと宣伝されることも多く、積極的に食べる人も増えてきました。 でも、実際にチョコレートは本当に体に良いのでしょ... -
「体にいい醤油」ってどう選ぶ?5つのポイントとおすすめ醤油を紹介!
食事を考えるとき、意外に見落とされがちなのが調味料です。 特に、私たち日本人にとって欠かせない存在の「醤油」。 今回は、安心でおいしい、体にやさしい醤油の選び方をお伝えします。 自然食品店で10年以上の経験を持ち、食養生を実践している私自身が... -
【節分】恵方巻きは伝統的な風習ではない!?その意味と由来とは?
日本人が大切にしている伝統文化・風習の中に「節分」があります。 その日は、鬼を追い払い、福を招くために豆まきを行う家庭が多いですが、最近では「恵方巻き」を食べることも一般的になっています。 実は、この恵方巻き、あるコンビニが広めたというこ... -
【節分】いわしを飾る理由とは?由来と栄養効果を徹底的解説
2月といえば節分ですね。 節分といえば「豆まき」が一般的ですが、「いわし」を飾る風習があることはご存知ですか? 最近ではあまり見かけなくなりましたが、かつては多くの家庭で玄関にいわしを飾る風景が見られました。 その意味や由来を知ると、日本の... -
【1月7日】なぜ七草粥を食べるの?春の七草が体に良い理由を徹底解説!
1月7日は「七草粥の日」です。 お正月が過ぎ、疲れた体や胃腸をリセットするにはぴったりのタイミングです。 でも、なぜ七草粥を食べるのか知っていますか? その理由を知ると、この日本の伝統食がもっと身近に感じられるはずです。 実は、七草粥に使われ... -
初書籍『食の選び方大全』発売!
2024年3月にサンクチュアリ出版さまより初の著書『食の選び方大全』を出版しました! はじめて健康のために食を見直そうと考えている方に。また、これまで食に気をつけてきて、少し疲れてしまった方に。 食べものにも役割がある。 この本を通して、わたし... -
【お客様の声】あるとむの食事改善サポートご感想
こんにちは!自然食×食養生アドバイザーのあるとむ(@arutom1031)です。 オンラインでは食生活や体質改善、不調改善のための ・個別食事相談(食生活改善アドバイス)・食養セルフケア講座(3・6か月間の食事改善サポートつき食養生レッスン) を行ってい... -
【砂糖の種類】キーワードは「蜜」|選ぶならどれがおすすめ?
最近、「砂糖は体によくない」「砂糖はやめるべき」という話をよく耳にします。 たしかに砂糖は中毒性のある食品です。 摂りすぎると、体に弊害もでてきます。 「じゃあ、砂糖をやめよう」 となったとしたら・・・ ちょっともったいないです。 私は基本的... -
体と心を整える食事術を身につける「食養セルフケア講座」
講座に興味がある方には、まず無料の講座説明会で講座の概要を詳しくご説明させていただきます。 その内容を理解していただき、お申込み条件に合った方のみ入会をしていただいております。 講座説明会は以下のページよりお申込みを受け付けております。 講...