MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

玄米とは?白米との違い、栄養成分を比較する【主食にすべき3つの理由】

健康食といえば「玄米」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

健康のため、美容のため、ダイエットのため、また病気の改善のために、とさまざまな理由から玄米を食べ始める人がいます。

中には、味が好みだという人もいるでしょう。

玄米には豊富な栄養が含まれていて、多くの健康効果が期待されています。

また、食養では中心的な食べ物です

この記事では、これから玄米を食べ始めようか考えている人のために、白米との栄養成分の違いを詳しく解説します。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

玄米と白米の違い

玄米と白米の違いは、精米しているかどうか。

つまり、玄米を精米したのが白米です。

玄米・・・稲のもみ殻(外皮)だけを取った状態
白米・・・糠と胚芽が取り除かれた状態

玄米と白米の違い

上のイラストを見て分かるように、玄米と白米の違いは「糠と胚芽があるかないか」です。

糠と胚芽が取り除かれ、胚乳だけになったものが白米です。

この「糠と胚芽があるかないか」で、栄養成分に大きな違いをつくります。

玄米と白米の栄養成分

以下は、100gあたりの玄米と白米の栄養成分です。

玄米白米
カロリー350kcal356kcal
タンパク質6.8g6.1g
脂質2.7g0.9g
糖質(炭水化物)73.8g77.1g
カリウム230㎎88㎎
カルシウム9㎎5㎎
マグネシウム110㎎23㎎
2.1㎎0.8㎎
リン290㎎94㎎
ビタミンE0.3㎎0.2㎎
ビタミンB10.41㎎0.08㎎
ビタミンB20.04㎎0.02㎎
ビタミンB60.45㎎0.12㎎
葉酸27㎍12㎍
食物繊維3.0g0.5g
八訂日本食品標準成分表を参照

カロリーは変わらない

[box class=”pink_box” title=”100gあたりのカロリー”]

  • 玄米 350kcal
  • 白米 356kcal

[/box]

実は、玄米と白米のカロリーはほとんど同じです。

「ですから、玄米と白米はどっちを食べても、あまり変わりありません」

時々、このように話をする栄養士の方がいますが、これは間違いです。

食べ物は、カロリーだけで判断してはいけません。

そもそも「カロリー」とは、熱量(エネルギー)を表す単位です。

この数字は、食品に含まれるタンパク質、脂質、炭水化物の量から示されます。

確かに、エネルギーは人間が体を動かすために必要なものです。

摂取しなければ、生命活動を維持することができません。

しかし、同じカロリーでも中身が違います。

例えば、お米1杯と同じカロリーのお菓子もあります。

では、ごはんのかわりにそのお菓子だけを食べていればいいか、というとそうではありませんよね。

少し脱線してしまいましたが、カロリーは重要な指数であることには違いありませんが、カロリーだけでは食品の良し悪しを見極めることは出来ません。

玄米と白米の違いは、それ以外の栄養成分に表れています。

では、具体的に見てみましょう。

玄米は完全栄養食品

玄米と白米の栄養成分を比較すると、カロリー以外の栄養成分には大きな差があるのが分かります。

これは、「糠と胚芽」の部分に多くの栄養成分が含まれていることを意味します。

玄米は他の食品と比較しても、栄養が優れた食品と言えます。

特に、食物繊維はセロリの2倍。

マグネシウムは、栄養価が高いと言われる「おかひじき」と比べても2倍以上あります。

このカロリー以外の栄養成分こそ、白米との違いであり、玄米が持つ様々な健康効果を生む要因と言えます。

玄米の健康効果については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

あわせて読みたい
玄米が持つ5つの健康効果!【玄米食で健康的なダイエットができる?】 モデル、女優、歌手、スポーツ選手、、、。 最近は「玄米を食べる」有名人が多くいます。 健康管理をする。美しさを保つ。パフォーマンスを上げる。 有名人に限らず仕事...

玄米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれていることから、卵と同じように完全栄養食品と言われています。

玄米を主食にすべき3つの理由

玄米と白米の栄養成分を比較しますと、玄米の方が優れていることが分かります。

その上で、私が思う「玄米を主食にすべき理由」を紹介します。

[box class=”yellow_box”]

  1. 玄米には生命が宿っている
  2. 玄米なら噛む回数が増える
  3. 玄米は「一汁一菜」に適している

[/box]

①玄米には生命が宿っている

玄米は蒔けば芽が出ますが、白米は腐ります。

玄米には生命が宿っています。

「生命なき食物は生命の糧とならず」

こう説いたのは、東大名誉教授の二木謙三博士です。

二木博士は、「玄米博士」と言われるほど玄米食者としてよく知られています。

博士は、医者の家に育ったにも関わらず、幼い頃から病弱で、胃腸病、ぜんそく、ノイローゼ、腎臓病、皮膚病と病苦の連続でした。

成人後、「脚気に悩まされていた軍隊が、精白米に精白しない麦を入れて、病人が減った」という話を聞いたのがきっかけで、玄米に興味を持ちました。

その後、自らの食事改善で、医薬品で治らなかった病気が治り、昭和42年92歳でお亡くなりになるまでの約70年間、玄米食で健康を維持しました。

二木博士は、白米を「生命なき食物」、玄米を「生命ある食物」として表現し、晩年、玄米の普及活動に貢献したのです。

また、食養学には「一物全体食」という考えがあります。

これは、「命を丸ごといただく」という意味で、食養では主食に玄米を選びます。

②玄米なら噛む回数が増える

玄米は白米と比べると固く、また消化に時間がかかる食べものです。

だからこそ、よく噛まなければなりません。

実は、これは現代人にとって、ものすごく有益なことなんです。

よくアメリカのメジャーリーガーがガムを噛みながら試合をしていますが、あれは「噛むことによって集中力が増す」からです。

噛むことによって得られるメリットは、以下のように多くあります。

[box class=”pink_box” title=”「噛む」ことの効果”]

  1. 唾液の分泌が高まる、デトックス効果
  2. 消化吸収を助ける
  3. 食欲抑制、ダイエット効果
  4. 認知症予防
  5. リラックス効果
  6. 顔の筋肉が鍛えられる、しわ・たるみの予防
  7. 集中力がアップする
  8. 虫歯予防 など

[/box]

「噛むこと」について、日本には面白いエピソードがあります。

それが、「源氏が平氏に勝ったのは、噛む回数が多かったから」という話です。

「噛む」回数が少ないと、神経質になり、冷静な判断が下せなくなることは科学的にも証明されています。

これが、本当に源氏の勝利に繋がった理由かは分かりませんが、源氏と平氏の盛衰ぶりは噛む回数で説明することができます。

この「噛む」ということについては、現代に生きる私たちにとっても、無視できないところです。

なぜなら、現代人は昔と比べて明らかに噛む回数が少ないからです。

白米やパンを主食としているよりも、玄米を主食にすることで、自然と噛む回数が増え、脳や体が健康的になります。

③玄米は「一汁一菜」に適している

玄米を主食にすると、少ない量でバランスの取れた食事ができます。

そう、「一汁一菜」です。

以前、厚生労働省が提唱していた「1日30品目を摂る」という健康の為の食事目標がありました。

1日30品目という数字を聞くと、非常に多く感じますよね。

正直、これを実践するのは簡単ではありません。

どんな食材を使えばいいのか、悩む人も出てくるでしょう。

実は、この取組み、実際に摂り続けるとカロリーオーバーになることが分かり、現在は「主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを」という表現に変わりました。

しかし、なぜ1日30品目も摂る必要があったのでしょうか?

これは、そもそも白米を主食として考えられたものだからです。

前述した通り、白米はカロリーはあるものの、その他のビタミン、ミネラルなどの栄養素が削られてしまい、それを補うために他に30品目必要だと考えられていたのです。

ところが、玄米を主食とした場合、玄米自体にすでに豊富な栄養がバランスよく含まれていますから、極端な話、玄米と具沢山のお味噌汁、それだけでも十分な栄養が摂れます。

玄米ほど「一汁一菜」に適した主食はありません。

ちなみに「一汁一菜」は、健康的にも、経済的にもおすすめです。

[box class=”yellow_box” title=”「一汁一菜」のメリット”]

  • 食べ過ぎにならない
  • 献立に迷わない
  • 短時間で調理できる
  • 食材が少なくてすむ など

[/box]

管理栄養士の圓尾和紀さんが書いたこの本には、「一汁一菜」のメリットが詳しく書かれています↓

「若杉ばあちゃん」こと若杉友子さんの本には、具体的なレシピが多く載っていて参考になります↓

玄米にデメリットはないのか?

ここまで玄米の良さばかりを伝えてきましたが、反対に悪い部分はないのか。

そう考える人もあるかと思います。

それについては、こちらの記事を参考にしてください↓

あわせて読みたい
【玄米は体に悪い?】5つのデメリットとメリットを増やす食べ方 健康のために玄米を食べてみようかな、、、 でも、「玄米は体に悪い」っていう人もいるけど、実際どうなんだろう? こんな疑問に答えます。 この記事で分かること 玄米...

[voice icon=”https://yasai-tabeyo.com/wp-content/uploads/2020/01/coconala_icon_49_02point.jpg” name=”アルトム” type=”l line”]玄米を買うなら、有機栽培、無農薬栽培のものを選びましょう![/voice]

農薬の危険性については、こちらを参考にしてください↓

あわせて読みたい
【真実は?】農薬の危険性は嘘⁉なぜ「無農薬の方が危険」と言われるのか この記事で分かること 農薬の危険性「無農薬の方が危険」と言われる理由無農薬・オーガニックを選ぶべき理由 健康のことを考えて、食事を見直す。 となれば、まず農薬を...

まとめ

玄米と白米の違いは、カロリー以外の栄養の違いです。

そして、玄米を主食にすることで得られるメリットは多くあります。

[voice icon=”https://yasai-tabeyo.com/wp-content/uploads/2020/01/coconala_icon_49_02point.jpg” name=”アルトム” type=”l line”]ただし、すべての方に玄米がおすすめというわけではありません。[/voice]

玄米は消化がよくありませんので、よく噛む必要があります。(これは良い理由でもあるのですが、、、)

胃腸が弱い方は、白米と玄米を混ぜて炊いたり、白米に麦や雑穀を入れて炊くのもおすすめです。

また、胚芽米(白米まで精白せずに、胚芽と少しのぬかが残っている状態)は、白米と食感、味にほとんど差がないので、これを食べるのも良いでしょう。

玄米の美味しい炊き方については、こちらの記事を参考にしてください↓

あわせて読みたい
【1番おすすめは?】玄米ご飯の美味しい炊き方~炊飯器、圧力鍋、土鍋~を解説 健康の為に、美容のために、またダイエットのために、様々な理由から玄米食を始める方が増えています。 実際に、白米と比べると、栄養成分は非常に豊富に含まれています...

安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

無農薬・オーガニックのものを買うなら、食材宅配がおすすめです。

最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、

  • 「安心安全で美味しい」を基準にしている
  • 生産者の顔が分かるように情報を公開している

コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。

近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できるので、届いた商品を安心して食べることができます。

数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓

あわせて読みたい
【安全な食品が手に入る】自然食品店長が選ぶ!本当におすすめの食材宅配サービス3選 安全な食品を手に入れたいけど、どこで買えばいいんだろう、、、 近くに自然食品店はないしなぁ、、、 そんな人に、ぜひ利用してもらいたいのが食材宅配サービスです。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次