MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【1番おすすめは?】玄米ご飯の美味しい炊き方~炊飯器、圧力鍋、土鍋~を解説

健康の為に、美容のために、またダイエットのために、様々な理由から玄米食を始める方が増えています。

実際に、白米と比べると、栄養成分は非常に豊富に含まれています。

また、様々な健康効果も注目されています。

しかし、玄米食をせっかく初めても、続けられずにやめてしまう方も多いです。

その理由の1つが、「美味しくないから」です。

ですが、玄米は炊き方によって、とても美味しく食べられます。

ということで、今回は「これから玄米食を始める」という方のために、玄米の美味しい炊き方を紹介します。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

玄米ご飯の美味しい炊き方

玄米ご飯の美味しい炊き方

玄米を炊くために必要なのが、主にこの3つです。

[box class=”yellow_box”]

  1. 炊飯器
  2. 圧力鍋
  3. 土鍋

[/box]

ちなみに、私のおすすめは圧力鍋です!

それでは、それぞれの炊き方を解説してゆきます。

①炊飯器で炊く

まず最初に紹介するのは炊飯器で炊く方法です。

1、計量

玄米を計量カップできちんと計ります。

2、洗う

玄米をボウルに入れて水を流し込んだら、サッと洗い流します。

玄米は白米のようにしっかり研ぐ必要はありません。

ごみやほこりを取るくらいの感覚で良いです。

これを2~3回繰り返しましょう。

3、もみ洗い

両手で玄米をすくい上げ、手のひらですり合わせるようにもみ洗いします。

お米の表面に軽く傷がつくことで、水をよく吸って、柔らかく炊き上がります。

4、水加減

洗い終わった玄米を炊飯器の内釜に入れたら、玄米の量に対して約1.5倍のお水を入れます。

炊飯器に玄米モードがある場合は、設定されている水加減にしてください。

お米の種類、また炊飯器によって炊きあがりの状態が変わってきます。

何回か試してみて、自分の好きな水加減を見つけましょう。

この時、より美味しく炊き上げる為に、昆布(3cm程度)とお塩をひとつまみ入れるのがおすすめです。

塩は天然塩が良いですね。

あわせて読みたい
【減塩は間違い!?】天然塩と精製塩の違い 「減塩って、実際のところ健康に良いの?悪いの?」 こんな疑問に答えます。 この記事で分かること 「減塩」することは正しいのか?天然塩と精製塩の違いについて 私た...

5、浸水

水加減をセッティングしたら、そのままの状態で6時間ほど置きます。

炊飯器の玄米モードによっては、浸水が必要ない場合もあります。

6、炊飯

6時間ほど浸水したら、炊飯スイッチを入れましょう。

タイマーでセットしておいてもいいですね。

7、蒸らし

炊き上がったら、すぐに蓋を開けずに10分ほど蒸らします

そうすることで、水蒸気がお米になじんで、粘り気のある美味しいご飯になります。

炊飯器の底から、お米をつぶさないようにご飯を混ぜましょう。

[box class=”pink_box”]

炊飯器は簡単ですし、玄米モードがあれば、さらに楽です。

しっかり浸水させてから炊くことで、炊き上がりがやわらかくなります。

[/box]

【おすすめの炊飯器】

玄米が美味しく炊けます!

お高いですが、玄米食をするなら炊飯器の中ではベストな選択です↓

②圧力鍋で炊く

続いて、圧力鍋での炊き方を解説します。

1~3、計量・洗う・もみ洗い

炊飯器で炊くのと同じです。

4、水加減

洗い終わった玄米を圧力鍋に入れます。

内鍋があれば、それを使うことをおすすめします。

圧力鍋の場合、水加減は玄米の約1.2倍の量でいいです。

ただし、これも圧力鍋の種類、お米の種類によって若干変わってきますので、何回か試してみましょう。

炊飯器と同様、この時に昆布を3cm、お塩をひとつまみ入れることで、臭みが消えて、旨味もつきます。

また、圧力鍋で炊く時は、大豆や黒豆、小豆を入れるのも良いです。

水に浸けてなくても、圧力鍋なら豆類も炊けます。

5、浸水

圧力鍋の場合、浸水はしなくてもよいです。

そのまま炊いてもモチモチの食感に炊き上がります。

6、炊飯

種類にもよりますが、圧力鍋をセットして、オモリを乗せて、火に掛けます。

はじめは強火で、沸騰してオモリが勢いよく振れたら、弱火にして22~25分加熱する。

7、蒸らし

火を止めてから、すぐに蓋を開けずに最低でも10分蒸らしましょう。

オモリを外す時は、オモリを傾けるなどして、蒸気を完全に逃がしてから蓋を開けてください。

玄米は軽くかき混ぜて、布巾などをかぶせて、さらに軽く蒸らしてからいただきます。

[box class=”pink_box”]

圧力鍋で炊く時は浸水しなくてもいいんです。

圧力鍋ですとモチモチした食感に炊き上がり、美味しいですよ。

[/box]

【おすすめの圧力鍋】

「玄米が美味しく炊ける圧力鍋」として販売して、歴史が長い、信頼性の高い商品です。

アルミ製で重たいのが難点ですが、玄米がモチモチ食感に炊き上がります↓

③土鍋

最後は土鍋での炊き方です。

1~3、計量・洗う・もみ洗い

炊飯器、圧力鍋で炊くのと同じです。

4、水加減

洗い終わった玄米を土鍋に移したら、玄米の量に対して約1.5倍のお水を入れます。

そして、昆布(3cm程度)とお塩をひとつまみ入れましょう。

そうすることで臭みが消え、旨味が増えるので、おすすめです。

5、浸水

浸水はたっぷり6時間浸けましょう。

6、炊飯

まずはじめに中火にかけて沸騰させます。

沸騰したら弱火にして、25~30分じっくりと炊きましょう。

蓋の縁から泡がぶくぶくと出てきますが、25分くらいすると蒸気が収まってきます。

そうしたら蓋を開けて、水が残っていないか確認しましょう。

最後に、底に残ってしまった水分を飛ばすために30秒ほど強火にかけてください。

7、蒸らし

炊き上がったら蓋を開けずに10分蒸らしましょう。

土鍋のそこからすくい上げるようにかき混ぜましょう。

[box class=”pink_box”]

土鍋の場合は、炊飯器より手間が掛かり、圧力鍋よりも時間がかかります。

しかし、モチモチふっくらと炊き上がり、本当に美味しいです。

[/box]

【おすすめの土鍋】

お米を炊く専用として作られた土鍋です。

自然な圧力がかかる「二重蓋ふた構造」で、玄米がふっくらと炊けます↓

玄米ご飯の美味しい炊き方「おすすめは圧力鍋!」の理由

玄米の炊き上がりは、調理器具によって違いがあります。

それぞれに特徴がありますので、簡単に表にしてみました。

スクロールできます
炊飯器圧力鍋土鍋
浸水時間6時間しなくてもいい6時間
調理時間60-90分50-60分70-80分
美味しさ
手間あまり掛からない少し掛かる掛かる

※「調理時間」は、調理器具の種類、メーカーによって差があります。

※「美味しさ」と「手間」は、あくまでも個人的な感想、意見です。

私のおすすめは圧力鍋です!

炊飯器で炊くのは簡単ですが、圧力鍋、土鍋に比べると、食感と味が劣ります。

土鍋は美味しく炊けるのですが、圧力鍋に比べると、やはり手間と時間が掛かります。

その点、圧力鍋は、浸水しなくても炊けますし、大豆など豆類も一緒に炊けます。

炊き上がりは、玄米のモチモチした食感がとても美味しく、慣れてしまえば、時間もそう掛かりません。

ただし、これはあくまで一個人の意見です。

人によって好みが違います。

また、どのやり方でも、水加減などの調節で美味しさは変わります。

実際に色々と試してみて、自分好みの玄米を炊けるようにしてゆきましょう。

毎日のように炊くことになるわけですから、炊くのにストレスなく、また美味しく続けられるやり方を選びましょう。

[voice icon=”https://yasai-tabeyo.com/wp-content/uploads/2020/01/coconala_icon_49_02point.jpg” name=”アルトム” type=”l line”]玄米を買うなら、有機栽培、無農薬栽培のものを選びましょう![/voice]

安全で美味しい食材が揃います

\創業40年以上の実績/

「大地を守る会」

  • 食材宅配のパイオニア!
  • 有機野菜・無農薬野菜が手に入る!
  • 調味料や加工食品、豊富な品揃えですべての食材が安心安全!
  • 初回限定お試しセットはボリューム満点!送料込み1,980円!

最後に

毎日の食事を玄米食にしようと思っても、美味しくないとなかなか続けられないものです。

炊飯器でも、圧力鍋でも、土鍋でも、水加減やそのやり方で美味しく炊けます。

色々と試してみて、自分好みの玄米を炊いてみましょう。

玄米の栄養成分、白米との違いについてはこちらを参考にしてください↓

あわせて読みたい
玄米とは?白米との違い、栄養成分を比較する【主食にすべき3つの理由】 健康食といえば「玄米」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 健康のため、美容のため、ダイエットのため、また病気の改善のために、とさまざまな理由から玄米...

玄米の美味しい炊き方については、こちら↓

あわせて読みたい
【1番おすすめは?】玄米ご飯の美味しい炊き方~炊飯器、圧力鍋、土鍋~を解説 健康の為に、美容のために、またダイエットのために、様々な理由から玄米食を始める方が増えています。 実際に、白米と比べると、栄養成分は非常に豊富に含まれています...

安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

安心安全で、品質の良い食材を買うなら、食材宅配もおすすめです。

あわせて読みたい
非公開: 安全な食品を手に入れる「食材宅配」という選択【私が坂ノ途中を選ぶ理由】 健康のためには食事が大切。でも、安全な食品ってどこで買えばいいんだろう? こんな悩みを解決します。 この記事で分かること 安全な食品を手に入れるなら食材宅配がお...

最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、

  • 「安心安全で美味しい」を基準にしている
  • 生産者の顔が分かるように情報を公開している

コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。

近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。

数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓

あわせて読みたい
【安全な食品が手に入る】自然食品店長が選ぶ!本当におすすめの食材宅配サービス3選 安全な食品を手に入れたいけど、どこで買えばいいんだろう、、、 近くに自然食品店はないしなぁ、、、 そんな人に、ぜひ利用してもらいたいのが食材宅配サービスです。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次