MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

【真実は?】化学調味料の危険性|私が化学調味料を使わない理由

「化学調味料って、実際どんなものなの?」

「結局のところ、安全なの?それとも体に悪いの?」

こんな疑問を解決するために記事を書きました。

食の安全を考える時、このテーマは外せないですよね。

これまで、様々な研究報告、報道、口コミによって、化学調味料の安全性に対して議論が続いています。

私自身も色々と調べて、自分なりに「化学調味料は使わない」という結論を出しました。

化学調味料に対して、一つの判断材料にしていただければ、と思います。

この記事で分かること
  • 化学調味料はどんなものか
  • 化学調味料は安全か、危険か
  • 私が化学調味料を使わない理由

健康意識が高まり、「食の安全」がこれまで以上に求められている今、「化学調味料不使用」と記載された商品も増えてきました。

しかし、実はほとんどの加工食品に化学調味料は使われています。

健康の為に食を見直す、という人はぜひ最後まで読んでみてください。

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

化学調味料とは?

化学調味料とは?安全なのか、危険なのか

化学調味料とは、うま味の成分を人工的に精製した調味料のことです。

主成分は「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」

加工食品で使われる場合、原材料欄に「調味料(アミノ酸等)」と表示され、それ以外の目的(栄養目的)では「グルタミン酸Na」などと表記されています。

化学調味料の代表は「味の素」

日本で初めて販売された化学調味料があの味の素です。

赤いフタのビンが象徴的ですね。

発売されたのが1909年(明治42年)ですので、すでに100年以上の歴史があります。

日本では、化学調味料=味の素というイメージがついていますが、あくまでも「味の素」は商品名です。

1908年(明治41年)、東京帝国大学理科大学の池田菊苗博士が昆布から「グルタミン酸」を発見し、それが「うま味の成分」であることを解明しました。

池田博士は、当時貧しかった国民の食生活を豊かにするために、うま味調味料を普及したいと考え、青年実業家の鈴木三郎助氏と共に、うま味調味料の事業を始めました。

これが後の味の素株式会社です。

化学調味料「味の素」は特許を取得し、加工食品や飲食店でも広く使われるようになり、日本全国のみならず、海外にも普及され、一時期はどこの家庭でも味の素が置いてあるほどに拡がりました。

しかし、1968年、化学調味料による健康被害が医学誌に取り上げられ、味の素に対するイメージは一転しました。

その後、1980年代に入ってから、「化学」という単語の負のイメージを払拭するため、「うま味調味料」と言い換えるようになりました。

化学調味料の原料

化学調味料の原料は、主にサトウキビです。

主成分であるグルタミン酸ナトリウム自体は、昆布や大豆、肉、トマト、人の母乳などにも含まれています。

化学調味料という名前で呼ばれるように、これらの原料から人工的に成分を抽出します。

いくつかの製法がありますが、現在は醤油や味噌と同じように「発酵法」という製法で作られています。

化学調味料の製造方法

「日本うま味調味料協会」によりますと、化学調味料(うま味調味料)は下記のように製造されています。

化学調味料の製造工程
  1. 原料であるサトウキビなどを搾る
  2. 発酵菌を加える
  3. 発酵菌が糖蜜中の糖分を食べて、グルタミン酸を作り出す
  4. グルタミン酸を沈殿させて採り出し、グルタミン酸ナトリウムの結晶にする
  5. 乾燥させて、うま味調味料になる
アルトム

これが発酵法と言って、現在の製造法の主流となっています。

例えば日本酒は、酵母という微生物がお米の中の糖分を食べてアルコールを分泌します。これと同じように、糖分を食べてグルタミン酸を分泌する微生物を使って、化学調味料は作られています。

原料はサトウキビ。

製造法は微生物の力を借りる。

ここまでの説明ですと、化学調味料が危険だと言われる理由がまったく思い付きませんね。

では、なぜ「化学調味料が健康問題を引き起こす」と議論されているのか、次の章で解説してゆきます。

化学調味料は安全なのか、危険なのか?

結局のところ、化学調味料は安全なのか?それとも危険なのか?

私の意見は、、、

グレーです。

「ずるい」と言われるかもしれませんが、現時点ではグレー(安全とも危険とも言えない)としか言えません。

安全性は確認されていると言いますが、100%ではないからです。

これまでに化学調味料が危険と言われてきた要因は主に以下の内容です。

それでは、一つずつ解説してゆきます。

①化学調味料を抽出するのに塩酸を使っていた!?

化学調味料とは?その製造法

化学調味料の製造は、現在の「発酵法」に至るまで、「抽出法、そして「合成法という方法を用いて作られていました。

抽出法というのは、簡単に言いますと、原料からグルタミン酸ナトリウムを抽出する製法です。

まず、小麦や大豆などに含まれるタンパク質であるグルテンを抽出し、それから、グルテンを塩酸で分解して、グルタミン酸にする。

それを水酸化ナトリウムで中和して結晶化するという製法です。

はじめはこの抽出法で商品を製造していましたが、のちにこの製法はコストが高くなってしまうことが問題に挙げられ、中止されています。

また、塩酸や水酸化ナトリウムで化学処理をすることから安全性が疑問視されていました。

②化学調味料の原料は石油だった!?

抽出法の次に行われたのが合成法です。

合成法は簡単に言いますと、グルタミン酸を石油から合成する製法です。

グルタミン酸は炭素、窒素、酸素、水素の4種類の元素から構成されています。

この4種類の元素を使ってグルタミン酸と同じ構造の分子を作ることは可能なのです。

石油を精製して出来るプロピレンという物質からアクリロニトリルという物質を作ります。

それを化学処理してグルタミン酸ナトリウムをつくる、という製法です。

この製法は、原料がすべて工業的に合成された化学物質です。

また、石油から精製した段階でタールなど発がん性の高い物質も混ざってしまう可能性があります。

また、アクリロニトリル自体が猛毒です。

食品工場で事故やミスが起きないとは言い切れません。

多くの被害を出した「カネミ油症事件」を教訓にするのであれば、化学処理にはリスクがあることを忘れてはいけません。

合成法による製造は成功し、順調に生産を続けていましたが、1973年に中止され、その後は現在の発酵法で作られるようになりました。

③化学調味料による「中華料理症候群」

味の素が海外にも普及された後、化学調味料に対する世間のイメージが一変する出来事が起きます。

それが、1968年、世界的に権威ある医学誌ランセットで取り上げられた「中華料理症候群」です。

これは、中華料理店で食事をした人たちの一部に、頭痛、歯痛、体の痺れ、動悸など様々な症状が発症したことから名付けられました。

当時、中華料理店では、化学調味料が大量に使われていた、といいます。

このニュースは世界中を駆け巡り、消費者の化学調味料離れが始まったのです。

実は、その後の調査で「中華料理症候群」はグルタミン酸ナトリウムが原因で起きるという根拠は見つからなかったことから、この情報は間違いであると指摘されています。

しかし、100%安全が保障されたわけでなく、危険性については現在も研究中で、議論が続いています。

④化学調味料の摂り過ぎによる「味覚飽和」

なんでもそうですが、摂り過ぎは体に良くありません。

塩でも、砂糖でも、摂り過ぎると体に弊害があるように、化学調味料も摂り過ぎによって問題があります。

化学調味料の主成分、グルタミン酸ナトリウムは、摂取し続けて一定量を超えると、味の濃さが一定になってしまう現象が起きます。

これを味覚飽和といいます。

これにより、摂り過ぎに気付かず、大量にグルタミン酸ナトリウムを摂ってしまうことになります。

アメリカでは、ベビーフードにグルタミン酸ナトリウムを使用することを禁止しています。

これは、母乳の中にもグルタミン酸が含まれているので、過剰に摂らないように、という理由からだと言われています。

摂り過ぎることで弊害を生むのは化学調味料に限ったことではありませんが、化学調味料は多く摂り過ぎてしまいやすいものであることを認識しておきましょう。

最後に|私が化学調味料を使わない理由

化学調味料について、ここまでの内容をまとめてみます。

化学調味料とは
  • 化学調味料とはうま味の成分を人工的に精製した調味料のこと
  • 原料は主にサトウキビ
  • 現在は微生物の力を借りる「発酵法」で作られている
  • 100%安全とは言えない
  • 摂り過ぎると味覚飽和が起きてしまう

私は化学調味料は使いません。

それは、「体への安全性が絶対ではないから」という理由だけではなく、「料理の味が決まってしまうから」です。

化学調味料を入れると、同じような味になってしまうんです。

食材にこだわり、調味料にこだわって、美味しい料理、また健康の為の食事にするのであれば、個人的には化学調味料はおすすめしません。

今も様々な議論が飛び交う化学調味料ですが、これを機に、皆さんも化学調味料と向き合ってみてはいかがでしょうか。

食品添加物について↓

農薬について↓

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

食材宅配のメリット!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!
アルトム

おすすめはこの3つ!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次