食品添加物とは?メリット・デメリットを解説【日本は食品添加物大国だった!?】

体に悪いもの。
その代表とされているのが「食品添加物」です。
しかし、その内容について、きちんと理解している人はどれだけいるのでしょうか。
この記事では、食品添加物についてよく理解していない人に、メリットやデメリット、問題点など基本的な知識を分かりやすく解説します。
- 食品添加物とは何なのか
- 食品添加物のメリットとデメリット
- 日本の食品添加物事情
筆者プロフィール

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/
ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!
正直、食品添加物については非常に多くの情報があり、そのすべてをお伝えするにはブログでは書き切れません。

食品添加物ってなに?
どこが問題なの?
という人に向けて基本的な部分を書いていきますので、もっと具体的に「どの添加物が体に悪いの?」という情報が知りたい人は、別の記事で「危険性の高い食品添加物」を解説していますので、ぜひそちらを読んでください。


食品添加物とは


食品添加物とは、食品を製造する際に添加する物質のこと。
色付け、味付け、香り付けなど、主に、食品の加工や保存の目的で使われています。
食品添加物には様々な種類がありますが、厚生労働省が次のように分類をしています。
- 一般飲食添加物(約100品目)
- 天然香料(約600品目)
- 既存添加物(365品目)
- 指定添加物(464品目)
※2020年1月時点での認可数
このうち、「一般飲食添加物」「天然香料」「既存添加物」は天然由来のものです。
それに対して、「指定添加物」は石油製品などを原料とした化学合成されたものです。(一部、天然由来のものもあります)
化学合成された食品添加物は、天然のものと違って、体に入るとうまく排出できず、それが体内に蓄積されてしまうため問題視されています。
体の中に蓄積された化学物質は、血液を汚したり、アレルギー発症の原因にもなるからです。



一般に「体に良くないもの」といわれることが多いのは、この「指定添加物」のことです。
ここで誤解がないようにしておきたいのですが、食品添加物にもちゃんと使うメリットがあります。
そして、多くの人が心配しているようにデメリットもあります。
では、メリットとデメリットを順に解説してゆきます。
食品添加物のメリット


まずはじめに、メリットについてです。
主に次の4つが挙げられます。
- 食中毒を防止する
- 保存性が高まる
- 味・風味・見た目が良くなる
- 価格が安くなる
①食中毒を防止する
食品添加物の1番のメリットは「食中毒の防止」です。
特に日本は、温暖多湿な気候でもあり、食中毒が発生しやすい地域といえます。
保存料や殺菌剤、酸化防止剤を使用することで、食品の腐敗や、食中毒の防止に役立っています。
実際に、1960年代の食中毒患者数は最大4万人いましたが、2010年代には約2万人まで減少しています。
これは、「冷蔵庫など衛生管理の技術が向上したから」とも言われていますが、保存料など食品添加物の効果も大きな要因の一つとされています。
②保存性が高まる
前述した保存料などを使用することにより、商品の保存性が高まります。
保存料を入れないと、商品が作られてからお店に輸送される段階で腐る可能性があります。
また、お店に陳列されている間に商品がダメになってしまう場合もあります。
添加物を使用することによって、保存期間を延ばすことができ、それは、食品の廃棄ロスを減らすことにも繋がっているんですね。
ちなみに、地震や台風などの災害時は、このような保存料を使用した加工食品が被災地の現場では重宝されています。
③味・風味・見た目が良くなる
着色料や発色剤を使用することで、食品の色や見た目を調整しています。
見た目は、食欲の増進や食事の満足度を上げる効果もありますので、この点で大きな効果があるといえます。
日本では昔から天然の着色料や香料が使用されてきましたが、現在は化学合成されたものが広く使われています。
また、甘味料や酸味料、苦味料などで様々な味を実現し、食を豊かにさせてくれる力が添加物にはあります。
④価格が安くなる
自然のもの、天然のものは原材料が高く、商品の価格が高くなる傾向があります。
砂糖の代わりに人工甘味料を使用するなどして、原価が安い食品添加物を代用することで価格が下げられます。
同様に、本物の調味料ではなく、合わせ調味料や化学調味料を使用することで、商品の価格は大きく違ってきます。


食品添加物のデメリット


反対に、食品添加物のデメリットとされているのが、次の3つです。
- 有害性
- 塩分・糖分・油分の過剰摂取
- 味覚障害の可能性
①有害性
多くの人が心配しているように、食品添加物を摂取することで、体に有害があると考えられています。
しかし、実際には食品添加物は安全性が認められていて、その根拠となるデータはあまり出ていません。
ただし、複数の食品添加物を一緒に摂取した際の体への影響は調べることができず、その点がガンや生活習慣病の要因の一つとされています。
詳しく知りたい人は、ぜひ読んでみて!
▼元食品添加物のトップセールスマン・安倍司さんのベストセラー『食品の裏側』
▼こちらはマンガ。本を読むのが苦手な人にも分かりやすい1冊。
②塩分・糖分・油分の過剰摂取
食品添加物によって、味や香り、品質が安定しますが、塩分や糖分、油分を過剰に摂取してしまう可能性があります。
どういうことかといいますと、「実際は使っているのだけれども感じない」のです。
例えば、市販されている缶コーヒーには、多いもので角砂糖6個分の砂糖が使われています。
しかし、実際にはそんな甘さは感じませんよね。
食品添加物を使用することで、味、風味が調整されて、甘さをそこまで感じないのです。
ですが、体にはちゃんと入っています。
体は大量に入ってきた糖分を処理するために、通常以上の負担が掛かっているのです。
③味覚障害の可能性
私たちは「味」をどのように感じているのかといいますと、舌の表面にある「味蕾(みらい)」という小さな器官で味をキャッチしています。
味蕾は甘味、酸味、苦味などを感じ、神経を介して、脳の味覚中枢へと情報が伝わってゆきます。
味覚障害は様々な要因が考えられますが、特に亜鉛不足によって味蕾の代謝が落ちることが指摘されています。
これまでのさまざまな研究によって、「加工食品に使われている食品添加物が亜鉛の吸収を阻害することがある」ということが分かりました。
特に、味覚が育つ前の子供が加工食品ばかり食べていると、いつの間にか味覚音痴になり、それが原因で偏った食事をしてしまうことも危惧されています。
日本は食品添加物大国だった!?


世界の食品添加物事情を見ていくと、先進国、特にここ日本は食品添加物が多く使われている国だといわれています。
実は、1980年代の日本は、合成食品添加物の認可数はまだ300品目ほどでした。
つまり、この40年で約1.5倍に増えていることになります。
前述したように、確かに食品添加物を使うメリットはありますが、複数の添加物を一度に摂取した場合の危険性などを考慮して、認可数を減らす努力は必要と思います。
▼農薬の使用に関しても同じことが言えます


まとめ


食品添加物とは、食品を製造する際に添加する物質のことです。
一般に「体に悪い」といわれているのは指定添加物です。
- 一般飲食添加物(約100品目)
- 天然香料(約600品目)
- 既存添加物(365品目)
- 指定添加物(464品目)
※2020年1月時点での認可数
そのメリットとデメリットは主に以下の通りです。
- 食中毒を防止する
- 保存性が高まる
- 味・風味・見た目が良くなる
- 価格が安くなる
- 有害性
- 塩分・糖分・油分の過剰摂取
- 味覚障害の可能性
私たちが毎日手にする食品には、さまざまな食品添加物が使われています。
実際に、私たちの生活は食品添加物の恩恵を受けている部分が多くあるのが現実です。
しかし、その安全性を考えた時、気をつけなければならない点もまた多くあります。
すべてを加工食品に頼るのではなく、なるべく手作りをする。
特に危険性の高い添加物を避けるようにする。



そんな風にして毎日の食事を見直していきましょう!
▼危険性の高い食品添加物について知る


▼「食の安全」について考え始めた人のための食事改善ロードマップ


安全な食材を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!
無農薬の野菜や、無添加の食品を手に入れるなら食材宅配サービスを利用するのがおすすめです!
コンビニや一般スーパーでは、安全な食品はなかなか手に入れられません。
もしあったとしても、それはかなり希少です。
近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあればいいですが、、、



そういうお店は、まだまだ少ないですよね。
いま、食材宅配サービスにも自然食品店と同じレベルで商品を扱っているところがあります。
厳選して利用すれば、近くに自然食品店がない人でも、安全な食品を簡単に手に入れることができるんです!
しかも、食材宅配の場合はパソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、忙しい主婦の人や働いている女性も利用しやすいですね。
ただ、食材宅配にも色々なサービスがあります。
どこを選べばいいのか分からないという人は、私が実際に試してみて、さまざまな面で比較して、本当におすすめのサービスをランキングで紹介しています!
よろしければ、食材宅配選びの参考にしてください。


コメント