MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

9月9日「重陽の節句」とは?【食べものに込められた意味を知る】

9月9日は「重陽の節句」

あまり知られていませんが、以前は五節句の中で最も盛大に行われていた行事です。

現在は、その風習が薄まっているように思いますが、日本人にとって節句はとても大切な行事です。

この記事では、

[box class=”yellow_box”]

  • 「重陽の節句」とはどんな日か
  • 行事食に込められた意味

[/box]

について、詳しく解説します。

この記事を書いている私は、元自然食品店の店長で、現在はWebライターとして活動、主に「食の安全」について情報を発信しています。

正しい食について考えた時、先人が守ってきた日本の食文化を学ぶことはとても重要なことだと感じています。

特に、子育て中の方には、子どもに伝えるとともに、自らも学ぶ良い機会になると思いますので、是非最後までご覧ください。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「重陽の節句」とは

重陽の節句とは

「重陽の節句」は五節句の一つです。

[box class=”pink_box” title=”日本の五節句”]

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句[七草の節句]
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句[桃の節句、ひなまつり]
  • 5月5日 端午(たんご)の節句 [菖蒲の節句、こどもの日]
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句[笹の節句、たなばた]
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句[菊の節句]

[/box]

節句は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に伝わってきた暦です。

季節の節目として、特別な行事をして、特別な食べものを食べる伝統的な風習です。

奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数として考えられ、奇数が連なる日を祝うとともに、厄払いをしたのが五節句の始まりとも言われています。

中でも、一番大きな陽数が「9」で、それが重なる9月9日は、陽が重なると書いて、「重陽の節句」と定められました。

「重陽の節句」は、1年の中で五節句を締めくくる行事でもあり、不老長寿や繁栄を願って、昔は最も盛大に行われていた行事なのです。

「重陽の節句」が「菊の節句」と呼ばれる理由

さて、9月9日は「菊の節句」とも呼ばれます。

五節句は、その季節にある植物の名前でも呼ばれます。

節句は旧暦で行っていたものなので、菊が最もきれいに咲く今でいう10月中旬頃に当たります。

菊といえば、日本の国花でもあり、天皇家の紋章としても有名ですよね。

菊は「邪気を払う」として、古来から薬草としても用いられ、その効能に延寿の力があると言われてきました。

そんな菊は、実は中国から伝来してきたもの。

平安時代、宮中行事では、中国から来た珍しい菊を眺めながら宴をし、菊を用いて厄払いや長寿を願っていました。

江戸時代には民間にも広がって、親しまれるようになったといいます。

「重陽の節句」この日は、菊に親しみ、長寿を祈る行事なのです。

「重陽の節句」にすること
  • 菊を飾って観賞する
  • 菊酒を飲み交わす
  • 菊の花を湯舟に浮かべてお風呂に入る

「重陽の節句」食べものに込められた意味

さて、この日の行事食として有名なのが以下の3つです。

[box class=”green_box”]

  1. 食用菊
  2. 栗ご飯
  3. 秋茄子

[/box]

①食用菊

観賞用ではなく、食用に改良された菊が売られています。

苦みが少なく、香りも良く、柔らかな歯ごたえで甘味があります。

菊の花にはβ-カロチン、ビタミンB群、ビタミンC、ミネラルなど栄養成分が豊富に含まれており、とても健康的な食べ物です。

お浸しや酢の物、天ぷらにして、あるいはお吸い物などに入れて食べるのがおすすめです。

②栗ご飯

「重陽の節句」は秋の収穫祭とも重なり、「栗の節句」とも呼ばれます。

これは江戸時代に始まった風習で、秋に収穫されるものの代表として栄養価の高い栗が親しまれたとのこと。

栗にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に適した食材です。

他にも葉酸、鉄分、食物繊維も多く含んでます。

是非、栗ご飯を作ってみましょう。

【みんなが作ってる】 栗ごはんのレシピ 【クックパッド】

③秋茄子

「おくんちに茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」

という言葉があります。

「中風」というのは、発熱・発汗・咳・頭痛・肩こり・悪寒などの症状の総称です。(現在使われる「中風」は、脳出血などによって起こる、半身不随、手足のまひなどの症状を言い、意味が違います)

9月9日を「九日(くんち)」

9月9日・19日・29日の3日間を「三九日(さんくにち)」と呼び、秋の収穫祭を行う風習がありました。

現在では、主に長崎県など九州北部にだけ根付いていると言われています。

茄子は「秋茄子、嫁に食わすな」という言葉もあります。

これには諸説ありますが、「茄子には体を冷やす性質があるので、大切なお嫁さんの体が冷えてしまうと、体調を崩したり、子供が出来ないと困るから」という思いやりの言葉であると言われています。

そんな茄子には、ポリフェノール、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

秋茄子はとても美味しいので、食べすぎに気を付けて、焼きナスや、煮びたしにしていただきましょう。

まとめ

9月9日は五節句の「重陽の節句」です。

この日は、長寿や繁栄を願って、菊を観賞したり、菊酒を飲んだり、菊風呂に入ったりします。

そして、

[box class=”green_box”]

  • 食用菊
  • 栗ご飯
  • 秋茄子

[/box]

を行事食としていただきましょう。

日本人が大切にしてきた文化・風習を楽しみ、子供たちに伝えてゆきたいものです。

安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!

毎日の食事は、安心安全な良い食材で行いたいものです。

私は、食材宅配をおすすめしています。

最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、

  • 「安心安全で美味しい」を基準にしている
  • 生産者の顔が分かるように情報を公開している

コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。

近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、

そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。

数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓

あわせて読みたい
【安全な食品が手に入る】自然食品店長が選ぶ!本当におすすめの食材宅配サービス3選 安全な食品を手に入れたいけど、どこで買えばいいんだろう、、、 近くに自然食品店はないしなぁ、、、 そんな人に、ぜひ利用してもらいたいのが食材宅配サービスです。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次