MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

「まごわやさしい」の意味とは?【和食の合言葉に込められた食材の力】

「まごわやさしい」って何?

どんな意味があるの?

この記事では、和食の合言葉「まごわやさしい」の意味と、それぞれの食材が持つ効能について詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 「まごわやさしい」の意味
  • 7種類の食材が持つ効能
  • 「まごわやさしい」を簡単に実践する方法

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

2013年12月、ユネスコの世界無形文化遺産に「和食」が登録されました。

今、世界中で「和食」が注目されています。

その反面、国内ではグローバル化がさらに進み、日本の食文化が急速に失われているように感じます。

戦後の食の変化は生活習慣病が増えた原因ともいわれ、改めて食事を見直す人も少なくありません。

日本人にとって「和食」は、長い年月かけて積み重ねてきた健康を保つための最高の食事といえます。

そんな和食の合言葉とされているのが「まごわやさしい」です。

「まごわやさしい」を理解したら、毎日の食事がより豊かになりますよ。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

「まごわやさしい」の意味

「まごわやさしい」の意味

まごわやさしい」とは、和食の中でも特に健康効果の高い重要な食材を覚えやすいように、その頭文字を語呂合わせでつくった合言葉です。

アルトム

「孫は優しい」
覚えやすいですね。

「ま」・・・豆
「ご」・・・胡麻
「わ」・・・わかめ
「や」・・・野菜
「さ」・・・魚
「し」・・・椎茸
「い」・・・芋

この言葉は、食品研究家で医学博士の吉村裕之氏が、バランスの良い食事を覚えるために提唱しました。

言い換えれば、「この7種類の食材を毎日摂れれば、健康が保てる」ということです。

では、「まごわやさしい」の食材について、一つずつ見ていきましょう。

合言葉に込められた食材の力

「ま」豆

「ま」は大豆、小豆、黒豆などの豆類。
また、豆腐などの大豆製品も指します。

日本人は昔から豆類を重宝してきました。

豆は貴重なタンパク源で、豆腐や味噌、醤油など日本の食文化に欠かせない食品を生み出しました。

「まめに暮らす」などの言葉があるように、豆は日本人と深い関係がある食べものです。

豆類には良質なタンパク質の他に、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

「ご」胡麻

「ご」は胡麻のことです。

またはピーナッツ、アーモンドなどのナッツ類を指すとも言われますが、和食の合言葉ですので、胡麻が正解です。

胡麻にはタンパク質、脂質、ミネラルの他にも多くの栄養素が含まれています。

ただし、残念ながら現在、胡麻の99.9%は外国から輸入されたもので、国産は0.1%しかありません。

国産の胡麻を選んで、国内の農家さんを応援したいところですね。

ちなみに、胡麻はそのままでは消化が出来ないので、すりつぶしてから、ご飯にふりかけたり、ほうれん草の胡麻和えなどにして食べるのがおすすめです。

「わ」わかめ

「わ」はわかめだけでなく、昆布、ひじき、海苔など、海藻類を指します。

海に囲まれた日本は、魚や海藻は昔からの大切な食材です。

出汁をとったり、具に使ったり、と様々な料理に海藻が使われます。

しかし、現在の日本は、昔に比べて海藻を食べる習慣が減ってきました。

海藻にはバランスの良いミネラル、そして食物繊維が多く含まれています。

意識して、海藻類を摂るようにしましょう。

「や」野菜

「や」は野菜全般を指しますが、おすすめは「緑黄色野菜」です。

アルトム

小松菜、人参など色の濃い野菜を積極的に摂りましょう!

野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維、さらにファイトケミカルなど多くの栄養素が含まれています。

健康の為に野菜を摂っている人は多いですが、いわゆるサラダではなく、和食として野菜をいただくのがポイントです。

また、野菜が持つ本来の健康効果を得る為には、質の良い野菜を選ばなければなりません。

▼野菜の選び方についてはこちら

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。

\今なら送料3回無料/

口コミとレビューはこちら↓

「さ」魚

「さ」は魚、特にイワシなどの青魚がおすすめです。

青魚にはDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれていて、血液をサラサラにしてくれます。

また、マグロなどの大きな魚よりも、しらす、ちりめんなど丸ごと食べられる小魚が良いです。

これは「一物全体食」という考えからです。

「一物全体食」とはその名の通り、食べものを丸ごと食べる、という意味。

食養では「命を丸ごといただくこと」が、命の糧になると考えています。

これは魚だけに限らず、お米や野菜にも当てはまりますね。

「し」椎茸

「し」は椎茸、舞茸、しめじ、えのきなどのキノコ類。

キノコは古くから食用として利用されてきました。

旬の時期以外でも、保存食として、漬物や佃煮などにもされます。

そんなキノコは、昔から「免疫を整える食べもの」としても親しまれてきました。

キノコ類は全般的にビタミン、食物繊維が豊富です。
そして、特筆すべきはビタミンDが多いこと。

特に椎茸はビタミンDを多く含み、カルシウム吸収の手助けをしてくれます。

「い」芋

「い」はさつま芋、じゃがいも、里芋、かぼちゃなどのイモ類を指します。

イモ類は食物繊維を豊富に含み、腸内環境を整えてくれます。

農薬があまり使われていないものであれば、さつま芋、じゃがいもは皮つきで調理することをおすすめします。

なぜなら、皮と実の間に重要な栄養が含まれているからです。

「まごわやさしい」には続きがある!?「こ」酵素

最近、「まごわやさしい」に「」を加えて、「まごわやさしいこ」を新しい合言葉にすすめている人がいます。

「こ」は酵素の頭文字で、発酵食品を指します。

発酵食品は、日本の伝統的な食文化に多く見られますね。

そう、味噌、醤油、納豆、ぬか漬けなどです。

▼特にお味噌汁は毎日の食卓には欠かせない

玄米と「まごわやさしいこ」でシンプルな健康食が完成する

「まごわやさしいこ」の食材で調理すれば、シンプルで健康的な食事ができます。

ですが、8種類すべての食材を料理に使うのは難しいと思う人もいるかもしれません。

しかし、実はとっても簡単な方法があります。

それは「玄米」と「具沢山のお味噌汁」です。

アルトム

たとえば、こんな感じです!

  1. 玄米を大豆(ま)と一緒に炊いて、胡麻(ご)ちりめん(さ)をふりかける。
  2. わかめ(わ)根菜(や)椎茸(し)さつま芋(い)などを入れた具沢山のお味噌汁(こ)をつくる。

※「玄米豆ごはん」でなくても「納豆ごはん」でもいいですね。

これなら料理をするのに、そこまで手間がかかりません。

誰でも簡単に「まごわやさしいこ」の健康食がつくれます。

ちなみに、玄米が苦手な人は無理してする必要はないです。
胚芽米でも、雑穀米でも、白米でも「豆ごはん」にしたらよいですし、「納豆ごはん」でもいいですね。

▼玄米について詳しく知りたい人はこちら

まとめ

和食の合言葉「まごわやさしい」は、私たち日本人にとっての健康食キーワードです。

「まごわやさしいこ」の食材
  • 「ま」・・・豆
  • 「ご」・・・胡麻
  • 「わ」・・・わかめ
  • 「や」・・・野菜
  • 「さ」・・・魚
  • 「し」・・・椎茸
  • 「い」・・・芋
  • 「こ」・・・発酵食品

この8つの食材を毎日摂ることは決して難しくありません。

玄米+具沢山のお味噌汁で完結します!

以前、厚生労働省が提唱していた「32品目以上食べてください」に比べれば、はるかに簡単な内容だと思いませんか。

毎日の健康づくりに、「まごわやさしい」食事を実践してみましょう。

日本の食文化を学ぶ

日本には素晴らしい伝統食文化があります。

身体にいい食べ物は世界中にありますが、日本人にとって1番体に合っているのは「和食」です。

和食は、日本人の健康を守ってきた食事だからです。

そして、日本の伝統食文化は長い年月かけて紡がれてきた先人の知恵、感謝と願いが込められています。

▼日本の伝統食を学ぶのにおすすめの本

▼食のバランスは歯の構造から学べます

安全な食品を手に入れるなら食材宅配!

無添加で安全な食品を求めている人におすすめが食材宅配サービスを利用すること。

最近の食材宅配サービスは(すべてではありませんが)、特に安全性に優れています。
コンビニや一般スーパーでは、正直、安全な食品を手に入れるのは難しいです。

自然食品店やオーガニックスーパーなら、無農薬野菜や無添加食品が手に入りますが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。

アルトム

食材宅配なら、近くに自然食品店がなくても、簡単に安全な食品が手に入りますよ!

しかも、パソコンやスマホで簡単に注文できて自宅に届くので、仕事や家事で忙しい人にもおすすめです。

安全な食品が手に入る食材宅配!

デメリットを挙げるとすれば、少しお値段が高いこと。

実際に、食材宅配サービスは一般スーパーなどに比べると、商品の価格が高めです。

しかし、その安全性と品質、そして体への健康効果を考えると、むしろお得な内容です。

アルトム

いわば、「健康投資」ですね。

とはいえ、食費にばかりお金をかけるのも現実的ではありません。

食材すべてを食材宅配サービスでまかなうのではなく、「野菜にはこだわる」「調味料は安全なもので揃える」など上手に使い分けるのがおすすめです。

▼食材宅配サービスをさまざまな面で比較しています。食材宅配選びの参考にどうぞ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次