2013年12月、「和食」はユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
世界中で、日本の「和食」が注目されています。
その反面、国内ではグローバル化がさらに進み、日本の食文化が急速に失われているように感じます。
食の変化は、生活習慣病が増えた原因ともいわれ、改めて食事を見直す人も少なくはありません。
日本人にとって「和食」は、長い年月かけて積み重ねてきた健康を保つための最高の食事といえます。
そして、この和食を料理する上で、合言葉とされているのが「まごわやさしい」です。
この記事では、
- 「まごわやさしい」の意味
- それぞれの食材が持つ力
について、詳しく解説します。
この記事を書いている私は、元自然食品店の店長。
現在はその経験を生かしてWebライターとして活動、主に「食の安全」について情報を発信しています。
「まごわやさしい」を理解したら、毎日の食事がより豊かになるはずです。

Contents
「まごわやさしい」の意味

「まごわやさしい」とは、和食の中でも特に健康効果の高い重要な食材を覚えやすいように、その頭文字を語呂合わせでつくった合言葉です。
- 「ま」・・・豆
- 「ご」・・・胡麻
- 「わ」・・・わかめ
- 「や」・・・野菜
- 「さ」・・・魚
- 「し」・・・椎茸
- 「い」・・・芋
この言葉は、食品研究家で医学博士の吉村裕之氏が、バランスの良い食事を覚えるために提唱しました。
言い換えれば、「この7種類の食材を毎日摂れば、健康が保てる」ということです。
では、「まごわやさしい」の食材について、一つずつ見ていきましょう。

「まごわやさしい」合言葉に込められた食材の力

「ま」・・・豆類

大豆、小豆、黒豆などの豆類。
豆腐などの大豆製品も指します。
日本人は昔から豆類を重宝してきました。
豆は貴重なタンパク源で、豆腐や味噌、醤油など日本の食文化に欠かせない食品を生み出しました。
「まめに暮らす」などの言葉があるように、豆は日本人と深い関係がある食べものです。
豆類には良質なタンパク質の他に、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
「ご」・・・胡麻

胡麻のことです。
またはピーナッツ、アーモンドなどのナッツ類を指すとも言われますが、和食の合言葉ですので、胡麻が正解です。
胡麻にはタンパク質、脂質、ミネラルの他にも多くの栄養素が含まれています。
残念ながら、現在、胡麻の99.9%は外国から輸入されたもので、国産は0.1%しかありません。
国産の胡麻を選んで、国内の農家さんを応援したいところです。
ちなみに、胡麻はそのままでは消化が出来ないので、すりつぶしてから、ご飯にふりかけたり、ほうれん草の胡麻和えなどにして食べるのがおすすめです。
「わ」・・・わかめ

わかめだけでなく、昆布、ひじき、海苔など、海藻類を指します。
海に囲まれた日本は、魚や海藻は昔からの大切な食材です。
出汁をとったり、具に使ったり、と様々な料理に海藻が使われます。
しかし、現在の日本は、昔に比べて海藻を食べる習慣が減ってきました。
海藻にはバランスの良いミネラル、そして食物繊維が多く含まれています。
意識して、海藻類を摂るようにしましょう。
「や」・・・野菜

野菜全般を指しますが、おすすめは「緑黄色野菜」です。
小松菜、人参など色の濃い野菜を積極的に摂りましょう。
野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維、さらにファイトケミカルなど多くの栄養素が含まれています。
健康の為に野菜を摂っている人は多いですが、いわゆるサラダではなく、和食として野菜をいただきましょう。
また、野菜の健康効果を得る為には、質の良い野菜を選ばなければなりません。
野菜の選び方については、こちらの記事を参考にしてください↓
※無農薬の美味しい野菜を買う方法があります。
野菜宅配「坂ノ途中」は、化学合成農薬・化学肥料不使用で、環境負荷の小さい農法で元気に育った野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別の美味しさです。安全で美味しい野菜を求めている人は、1度試してみるとよいと思います。
「さ」・・・魚

魚、特にイワシなどの青魚がおすすめです。
青魚にはDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれていて、血液をサラサラにしてくれます。
また、マグロなどの大きな魚よりも、しらす、ちりめんなど丸ごと食べられる小魚が良いです。
これは「一物全体食」という考えからです。
「一物全体食」とは、その名の通り、食べものを丸ごと食べる、という意味です。
食養学では、「命を丸ごといただくこと」が、命の糧になると考えられています。
これは魚だけに限らず、お米や野菜にも当てはまります。
「し」・・・椎茸

椎茸、舞茸、しめじ、えのきなどのキノコ類。
キノコは古くから食用として利用されてきました。
旬の時期以外でも、保存食として、漬物や佃煮などにもされます。
そんなキノコは、昔から「免疫を整える食べもの」としても親しまれてきました。
キノコ類は全般的にビタミン、食物繊維が豊富です。
特に、椎茸はビタミンDを多く含み、カルシウム吸収の手助けをしてくれます。
「い」・・・芋

さつま芋、じゃがいも、里芋、かぼちゃなどのイモ類を指します。
イモ類は食物繊維を豊富に含み、腸内環境を整えてくれます。
農薬があまり使われていないものであれば、さつま芋、じゃがいもは皮つきで調理することをおすすめします。
なぜなら、皮と実の間に重要な栄養が含まれているからです↓
「まごわやさしい」の続き、「こ」は酵素

最近、「まごわやさしい」の合言葉に「こ」を加えて、「まごわやさしいこ」を新しい合言葉にすすめている人がいます。
「こ」は酵素の頭文字で、発酵食品を指します。
発酵食品は、日本の伝統的な食文化に多く見られます。
味噌、醤油、納豆、ぬか漬けなどです。
特に、味噌はお味噌汁として、毎日の食卓には欠かせないものです。
玄米と「まごわやさしいこ」でシンプルな健康食が完成する

玄米を主食にして、「まごわやさしいこ」の食材で調理すれば、シンプルで健康的な食事ができます。
8種類すべての食材を料理に使うのは難しいと思う人もいるかもしれません。
しかし、実はとても簡単です。
「玄米」と「具沢山のお味噌汁」で完結します。

- 玄米を大豆(ま)と一緒に炊き、胡麻(ご)とちりめん(さ)をふりかける。
- わかめ(わ)や根菜(や)、椎茸(し)、さつま芋(い)などを入れた具だくさんのお味噌汁(こ)をつくる。
※ぬか漬けや納豆などをつけるのも良い。
これなら料理をするのに、そこまで負担がありませんよね。
誰でも、簡単に、「玄米+まごわやさしいこ」の健康食が手作りできます。
玄米については、こちらの記事で詳しく解説しています↓
まとめ

和食の合言葉である「まごわやさしい」は、私たち日本人にとって、健康的な食事のキーワードでもあります。
もう1度、その食材を確認しておきましょう。
- 「ま」・・・豆
- 「ご」・・・胡麻
- 「わ」・・・ワカメ
- 「や」・・・野菜
- 「さ」・・・魚
- 「し」・・・椎茸
- 「い」・・・芋
- 「こ」・・・発酵食品
この8つの食材を毎日摂ることは決して難しくはありません。
以前、厚生労働省が提唱していた「32品目以上食べてください」に比べれば、はるかに簡単な内容です。
毎日の健康づくりに、「まごわやさしい」食事を実践してみましょう。
安心・安全な食材を買うなら食材宅配がおすすめ!
毎日の食事は、安心安全な良い食材で行いたいものです。
私は、食材宅配をおすすめしています。
最近の食材宅配会社は(すべてではありませんが)、
- 「安心安全で美味しい」を基準にしている
- 生産者の顔が分かるように情報を公開している
コンビニや一般スーパーなどで販売されている食材は、その品質が安全かどうかを調べることは、正直とても難しいです。
近くに自然食品の専門店があればいいですが、、、
そういうお店は、まだまだ少ないですよね。
食材宅配なら、パソコンやスマホで簡単に注文できて、届いた商品を安心して食べることができます。
数ある食材宅配の中で、どこを選べばいいのか分からないという方は、私が実際に試してみて、おすすめできる会社を以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてください↓
このブログでは、「食の安全」と「食の問題」をテーマに、私が学んだ情報をお伝えしています。

それでは。
