おかげさまで重版決定!『食の選び方大全』(サンクチュアリ出版)発売中!

【どれが1番おすすめ?】玄米ご飯の炊き方|炊飯器・圧力鍋・土鍋を比較する

当ページのリンクには広告が含まれています。

健康の為に、美容のために、またダイエットのために、様々な理由から玄米食を始める方が増えています。

実際に、白米と比べると、栄養成分は非常に豊富に含まれています。

また、さまざまな健康効果も注目されていますね。

でも、玄米食をせっかく初めても、続けられずにやめてしまう人も多いです。

その理由の1つが、「おいしくないから」

ですが、玄米は炊き方によって、とてもおいしく食べられます。

ということで、今回は「これから玄米食を始める」という方のために、玄米の美味しい炊き方を紹介します。

タップできる目次

玄米ご飯の美味しい炊き方

玄米ご飯の美味しい炊き方

玄米を炊くために必要なのが、主にこの3つです。

  1. 炊飯器
  2. 圧力鍋
  3. 土鍋

ちなみに、私のおすすめは圧力鍋。
そのメリットは後ほどお伝えしますね。

それでは、それぞれの炊き方を解説してゆきます。

①炊飯器で炊く

まず最初に紹介するのは炊飯器で炊く方法です。

1、計量

玄米を計量カップできちんと計ります。

2、洗う

玄米をボウルに入れて水を流し込んだら、サッと洗い流します。

玄米は白米のようにしっかり研ぐ必要はありません。

ごみやほこりを取るくらいの感覚で良いです。

これを2~3回繰り返しましょう。

3、もみ洗い

両手で玄米をすくい上げ、手のひらですり合わせるようにもみ洗いします。

お米の表面に軽く傷がつくことで、水をよく吸って、柔らかく炊き上がります。

4、水加減

洗い終わった玄米を炊飯器の内釜に入れたら、玄米の量に対して約1.5倍のお水を入れます。

炊飯器に玄米モードがある場合は、設定されている水加減にしてください。

お米の種類、また炊飯器によって炊きあがりの状態が変わってきます。

何回か試してみて、自分の好きな水加減を見つけましょう。

この時、より美味しく炊き上げる為に、昆布(3cm程度)とお塩をひとつまみ入れるのがおすすめです。

塩は天然塩が良いですね。

あわせて読みたい
【減塩は間違い!?】天然塩と精製塩の違い 「減塩って、実際のところ健康に良いの?悪いの?」 こんな疑問に答えます。 この記事で分かること 「減塩」することは正しいのか?天然塩と精製塩の違いについて 私た...

5、浸水

水加減をセッティングしたら、そのままの状態で6時間ほど置きます。

炊飯器の玄米モードによっては、浸水が必要ない場合もあります。

6、炊飯

6時間ほど浸水したら、炊飯スイッチを入れましょう。

タイマーでセットしておいてもいいですね。

7、蒸らし

炊き上がったら、すぐに蓋を開けずに10分ほど蒸らします

そうすることで、水蒸気がお米になじんで、粘り気のある美味しいご飯になります。

炊飯器の底から、お米をつぶさないようにご飯を混ぜましょう。

炊飯器は簡単ですし、玄米モードがあれば、さらに楽です。

しっかり浸水させてから炊くことで、炊き上がりがやわらかくなります。

【おすすめの炊飯器】

玄米が美味しく炊けます!

お高いですが、玄米食をするなら炊飯器の中ではベストな選択です↓

②圧力鍋で炊く

続いて、圧力鍋での炊き方を解説します。

1~3、計量・洗う・もみ洗い

炊飯器で炊くのと同じです。

4、水加減

洗い終わった玄米を圧力鍋に入れます。

内鍋があれば、それを使うことをおすすめします。

圧力鍋の場合、水加減は玄米の約1.2倍の量でいいです。

ただし、これも圧力鍋の種類、お米の種類によって若干変わってきますので、何回か試してみましょう。

炊飯器と同様、この時に昆布を3cm、お塩をひとつまみ入れることで、臭みが消えて、旨味もつきます。

また、圧力鍋で炊く時は、大豆や黒豆、小豆を入れるのも良いです。

水に浸けてなくても、圧力鍋なら豆類も炊けます。

5、浸水

圧力鍋の場合、浸水はしなくてもよいです。

そのまま炊いてもモチモチの食感に炊き上がります。

6、炊飯

種類にもよりますが、圧力鍋をセットして、オモリを乗せて、火に掛けます。

はじめは強火で、沸騰してオモリが勢いよく振れたら、弱火にして22~25分加熱する。

7、蒸らし

火を止めてから、すぐに蓋を開けずに最低でも10分蒸らしましょう。

オモリを外す時は、オモリを傾けるなどして、蒸気を完全に逃がしてから蓋を開けてください。

玄米は軽くかき混ぜて、布巾などをかぶせて、さらに軽く蒸らしてからいただきます。

ちなみに、圧力鍋で炊く時は浸水しなくてもいいんです。

圧力鍋ですとモチモチした食感に炊き上がり、美味しいですよ。

【おすすめの圧力鍋】

「玄米が美味しく炊ける圧力鍋」として販売して、歴史が長い、信頼性の高い商品です。

アルミ製で重たいのが難点ですが、玄米がモチモチ食感に炊き上がります↓

③土鍋

最後は土鍋での炊き方です。

1~3、計量・洗う・もみ洗い

炊飯器、圧力鍋で炊くのと同じです。

4、水加減

洗い終わった玄米を土鍋に移したら、玄米の量に対して約1.5倍のお水を入れます。

そして、昆布(3cm程度)とお塩をひとつまみ入れましょう。

そうすることで臭みが消え、旨味が増えるので、おすすめです。

5、浸水

浸水はたっぷり6時間浸けましょう。

6、炊飯

まずはじめに中火にかけて沸騰させます。

沸騰したら弱火にして、25~30分じっくりと炊きましょう。

蓋の縁から泡がぶくぶくと出てきますが、25分くらいすると蒸気が収まってきます。

そうしたら蓋を開けて、水が残っていないか確認しましょう。

最後に、底に残ってしまった水分を飛ばすために30秒ほど強火にかけてください。

7、蒸らし

炊き上がったら蓋を開けずに10分蒸らしましょう。

土鍋のそこからすくい上げるようにかき混ぜましょう。

土鍋の場合は、炊飯器より手間が掛かり、圧力鍋よりも時間がかかります。

しかし、モチモチふっくらと炊き上がり、本当に美味しいです。

【おすすめの土鍋】

お米を炊く専用として作られた土鍋です。

自然な圧力がかかる「二重蓋ふた構造」で、玄米がふっくらと炊けます↓

私が「圧力鍋」をおすすめする理由

玄米の炊き上がりは、調理器具によって違いがあります。

それぞれに特徴がありますので、簡単に表にしてみました。

スクロールできます
炊飯器圧力鍋土鍋
浸水時間6時間しなくてもいい6時間
調理時間60-90分50-60分70-80分
美味しさ
手間あまり掛からない少し掛かる掛かる

※「調理時間」は、調理器具の種類、メーカーによって差があります。
※「美味しさ」と「手間」は、あくまでも個人的な感想、意見です。

繰り返しますが、私のおすすめは圧力鍋です。

炊飯器で炊くのは簡単ですが、圧力鍋、土鍋に比べると、食感と味が劣ります。

土鍋は美味しく炊けるのですが、圧力鍋に比べると、やはり手間と時間が掛かります。

その点、圧力鍋は、浸水しなくても炊けますし、大豆など豆類も一緒に炊けます。

炊き上がりは、玄米のモチモチした食感がとても美味しく、慣れてしまえば、時間もそう掛かりません。

ただし、これはあくまで一個人の意見です。

人によって好みが違いますし、どのやり方でも、水加減などの調節で美味しさは変わります。

実際に色々と試してみて、自分好みの玄米を炊けるようにしてゆきましょう。

毎日のように炊くことになるわけですから、炊くのにストレスなく、また美味しく続けられるやり方を選びましょう。

最後に

毎日の食事を玄米食にしようと思っても、美味しくないとなかなか続けられないものです。

炊飯器でも、圧力鍋でも、土鍋でも、水加減やそのやり方で美味しく炊けます。

色々と試してみて、自分好みの玄米を炊いてみましょう。

玄米の栄養成分、白米との違いについてはこちらを参考にしてください↓

あわせて読みたい
【健康食の代表】玄米って体にいいの?白米との違い、栄養成分を比較する 健康食といえば「玄米」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 健康のため、美容のため、ダイエットのため、また病気の改善のために、とさまざまな理由から玄米...

玄米の美味しい炊き方については、こちら↓

あわせて読みたい
【どれが1番おすすめ?】玄米ご飯の炊き方|炊飯器・圧力鍋・土鍋を比較する 健康の為に、美容のために、またダイエットのために、様々な理由から玄米食を始める方が増えています。 実際に、白米と比べると、栄養成分は非常に豊富に含まれています...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次